稲毛・天台の人気ラーメン店、「らーめん大地」。
そのらーめん大地二号店(?)が、宮野木に登場しました。
大地の二号店は二店目、ですね。
場所は、宮野木。
かつて「みっちゃん」という伝説のラーメン店があった場所です。
(上の看板はみっちゃん時代のものですよね!?)
大地の店主さん曰く、
「2号店の店主さんは、keiさんと同じく、創業当時からうちのラーメンが大好きだった人なんです」
とのこと。
となれば、行くしかないわけです。
…と言っても、出遅れましたが、、、(;^ω^)
だって、宮野木は(車のない僕には)遠いんだもん、、、
こちらがメニューです。
メニュー構成は、まさに「らーめん大地」ですね。
本店のオリジナル油そばは一種のみ、ですかね。
こちらには、「しお野菜油そば」がありました。
ミニチャーシュー丼やぎょうざもあります。
お酒も呑めますねー。おつまみもありますねー。
宮野木店の一押しメニューはこちらみたいです。
スタミナラーメンは、「大地オリジナル」の魚介スタミナ。
で、宮野木店オリジナルの「焼きネギみそラーメン」!
あとは、しお野菜油そば、ですね。
今回は、スタミナと焼きネギみそラーメンを頂きました。
ジャジャーン!
こちらが、大地宮野木店の「スタミナしょうゆラーメン」です!
本店同様、ワイルドで美しい…。
そそるヴィジュアルです。
で、肝心の味は…
昔の大地のスタミナではなく、今の大地本店のスタミナに近い味わいかな!?
つまり、味は濃いけど、さらっとしたスープで、魚介×ニンニクという変則スープ。
(いつの間にか)スタミナラーメン好きになってしまった僕だけど、
こういう魚介系のスタミナラーメンって、全国的にも珍しいのではないかな、と思います。
スタミナラーメンって、味が強烈で、刺激的で、パワフルで、武骨な感じがしますが、
こちらのスタミナラーメンは、魚粉が入っているので、和な感じというか、上品なんです。
いや、部分的に上品さが感じられるんです。
ある意味、「大地でしか食べられないスタミナラーメン」になっています。
麺は、本店と同じかな!?(未確認)
同じような印象でしたが、微妙に違うような、、、(;^ω^)
どちらにしても、素朴でいい感じの麺でした。
千葉県内のラーメン店の麺としては、ど真ん中な感じ!?
煮玉子は薫製じゃなかったけど、とてもいい半熟煮玉子でした。
(宮野木店には薫製煮玉子はありません)
(大地と称するなら、薫製煮玉子は欲しいなぁ…)
あと、メンマは、本店と異なり「渡なべスタイル」の大きくてぶっといメンマ。
若干、臭みがあったので、そこは消してほしいかな!?
(大きいから、臭みも必然的に強くなります)
で、こちらが、宮野木店オリジナルの「焼きネギみそラーメン」です!!
これ、めっちゃ香ばしいですよー!
焦げつくまでに焼いたネギともやしが山盛りになっています。
焼いた長ネギの香ばしさは、焼き鳥なんかでも分かりますよね!?
それがいっぱい詰まった味噌ラーメン。
味噌ラーメンは、大地のご主人が最も得意とする味。
そこに、宮野木店らしさ(?)が加わったオリジナルのネギラーメン。
チャーシューの焦げ目も相まって、なかなか焦げ焦げラーメンになっています。
僕的には、もっと焦がしてもいいんじゃない!?って思いましたが、、、、
でも、ホント、パンチもあって、力強くて、美味しかったです。
麺はこんな感じです。
スタミナラーメンと同じだったと思います。
もそもそっとした食感が、本店とそっくりでした。
ミニ・チャーシュー丼も!
このチャーシューだと、レンジでもいいから、温めてから出してほしいかな!?
冷たいと、ちょっと固さが気になるかな!?、と。
あと、ここのロケーション的には、「大チャーシュー丼」もあるといいかも!?
この通りだと、どちらかというと「がっつり食いたい!」っていう人も多そうだし。
チャーシュー丼と餃子とスープのセットがあってもいいような…
あと、焼きネギみそ定食なんかもあると喜ばれるんじゃないかな!?
立地もあれですし、ラーメン以外のもので、手間を増やさないメニューの開発は必至かな、と。
なかなかいいヴィジュアルでしょ!?
この二つで、ホント、お腹いっぱいになります(普通の人なら)。
営業時間はこんな感じです。
月曜定休ですね。
大地ファンでなくても、ここの「焼きネギみそラーメン」は是非食べてほしいですねー。
更なる進化&深化を期待します☆