八丈島ラーメン巡り、2日目/3軒目は、、、
旅行客には、少しハードルが高そうな、、、
でも、地元で確固たる地位と信頼を得ている、
音屋
に向かいました!
こちらも、八丈島で有名な人気ラーメン店ですね。
この音屋は、現地の人に強くおススメしてもらったお店です。
「音屋のラーメンは美味しいですよ。ただ、地元の人向けのお店で、混んでいたりすると、旅行客のお客さんは入れないことがあるとかないとか…。行ってみないと分からないかな。」
ってΣ(・□・;)
この言葉を聞いて、ますます音屋に行きたくなりました。
地元のお客さんを大事にする、八丈島の老舗のラーメン店。
夜は少しハードルが高いので、お昼の時間帯に向かいました!
店内は、地方の町にありそうな昔ながらのラーメン屋さん風。
どこか、南国っぽさもある店内で、ログハウス風になっていました。
メニュー表です。
これを見て、「うわー、これは困るタイプのラインナップだ」って思いました。
基本的なラーメンは全部そろっていて、且つ、ご当地系や変わり種系のないメニュー…💦
どれを食べていいか分からない系のメニュー構成(?!)
こういう時は、「塩チャーシューメン」で勝負をかけましょう。
このお店は、どうも「チャーシュー」が人気なようで、、、
そして、老舗店ということで、きっとスープ自体が美味しいだろうな、って。
そうなると、「塩チャーシューメン」になっちゃうわけです👆
で、メニューの下を見ると、、、
ありましたありました💓
島唐辛子トッピング+島のりトッピング!
どちらも、100円となっています💰
うん、この二つがなけりゃ、始まらないですよね~。
…
ってことで、、、
ジャジャーン!!!
塩チャーシューメン
+島唐辛子+島海苔
です!!
凄い凄い!!!
このチャーシュー、絶対に美味しいヤツだ\(^o^)/
見た瞬間に、「このチャーシュー、間違いない!」って思いました。
そして、しっかり島唐辛子(緑)と島海苔が盛られていました。
なんて、豪華でゴージャスでダイナミックなんだ!!😂
zoom up!
スープは、わりとクリアなソルティースープになっています。
スープを飲むと、
「うわ~、これはじんわりと旨い完璧な塩スープ!!」
って思いました。
そう、パーフェクト・ソルティー・スープ!!
これだけでもかなりの美味しさなのですが、、、
そこに、徐々に島唐辛子(青唐辛子)が入り込んでくるんです。
*八丈島名産の青いキダチトウガラシ、ですね?!
そして、徐々に、島唐辛子の攻撃的なビリビリ感が迫ってきます。
「うおおお、口の中が痛い! 痛みを感じる塩スープ! しかし、旨い!」
って、叫んでしまいました(゚Д゚;)
すごく刺激的で、すごく痛くて、そして、すごく美味しい!!
麺はこんな感じです。
こちらも、他店と同じ感じの中細のソフトな麺でした。
謎なのは、この島に製麺所があるのかどうか。。。
(でも、なかなか聞き出せない、、、😿)
島独自の麺というと、やっぱり「明日葉麺」になるのかな。
独自の麺があるだけ、凄いことだと思いますね。
ただ、こちらのラーメンは、もう「王道ど真ん中!」って感じで。
メンマは、こんな感じで、、、
こちらは、まぁ、普通の、オーソドックスな、、、
そして、そして!!!
チャーシュー! ちょっと、ホントに美味しかったですね。
厚みがあって、存在感のあるチャーシューでした。
千葉や東京(本土)で食べても、感動するタイプのチャーシューですね。
カッコつけてないチャーシューですが、端的にうまい!っていうね。
島海苔も塩スープによくあっていて、ホント最後まで美味しかったです。
いや~、超大満足っす!!
***
というわけで、、、
八丈島の地元民に愛され続けている【音屋】の実食レポでした。
ここの塩チャーシューメン、普通でいて、非凡な一杯でしたね~。
やっぱり、青唐辛子の威力は半端ないっす。。。
青唐辛子がなければ、すっきりさっぱりのシンプルなラーメンだったのに、、、
島名物の青唐辛子が入ることで、比類なき刺激的な塩ラーメンに変貌するのだから…。
…
それにしても、、、
ここで、ちゃんと食べれてよかった、、、😂
ちゃんとお昼の時間帯(できれば混む前)に来れば、大丈夫ですね。
夜になると、もしかしたら島民以外だと断られるのかも?!?!
その真相は如何に?!
夜は、ここは、きっと島の人たちの「酒場」になるのかな??
となれば、やっぱり旅行客は来ない方がいいのかもな、、、
島民の人たちが安心して、酒を呑んで、〆に一杯🍜食べて、、、
そんな生活を、こちらだって荒らしたくはないわけでして、、、
このメニューの多さには、ホント驚かされます。
当然ながら、一度来たくらいじゃ何も語れないお店ですよね。
クミン丼がすっごく気になりました、、、💦
(次回、来ることがあったら、クミン丼、食べたいなぁ~)
場所はこんな感じです。
一度、島の地理が分かれば、かなり分かりやすいところだと思います!
皆様も、八丈島に来たら、是非「音屋」へ!!!