Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

駒鳥@窪川 四万十町の老舗の超名店!恐るべきスープの美味しさ!

高知駅から僕が向かったのは、「窪川駅」。

特急で45分くらいかな!?

四万十川の上流エリアにある静かな駅です。

四万十川を見たくて、、、というのもありますが、

この窪川駅近くに素敵なラーメン店がいくつかありそうだったので、やってきました。

ここに来るきっかけを与えてくれたのは、教え子のMさん。

彼女は「四万十川」の美しさに魅せられて、何の縁もないのに、ここで就職することを決意。

先日、就職活動を終えて、無事、四万十の某施設の就職が決まりました。

夢を本当に実現した子で、来年の4月から四万十(中村)で生活することになります。

Mさんがこれから生きる四万十の世界をこの目で見ておきたいな、というのもありました。

***

この窪川駅は、とても静かな駅で、また、静かなエリアです。

四国八十八か所霊場巡りの第37番「岩本寺」があるところで、重要な拠点にもなっています。

そんな窪川の駅から徒歩でぶらり10分ほどで、到着するのが、、、

このエリアの「ソウルフード」となっている老舗のラーメン店、

駒鳥本店

であります!!

創業は50年以上!!

でも、実は、色々な歴史があったんです。

50年ほど前に、創業者のご夫婦が始められたそうなんですが、、、

12年前に、別の人(現店主さん)が「ここの味を守る」ということで、受け継いだんだそうです。

その間、5年間ほど、お店はやっていなかったんだそうです。

なので、この駒鳥は、17年くらい前に「閉店」している、ということになります。

17年前に「廃業」して、12年前に「復活」!、ということみたいです。

このお店は、間違いなく、窪川を代表する老舗のラーメン店であります。

到着したのは、オープン直後の11時。

なのに、既に満席状態。

この店頭のイスに座って待ちました。

待っていたら、一人、70代のおじいちゃんがやってきました。

このおじいちゃんとお話しながら、待ちました。

そのおじいちゃんは、「林業=きこり」のお仕事をしている方で、色んな話を聞かせてもらいました。

林業の過酷さや、グローバル化による林業の打撃など…。

店内も狭くて、テーブル席のみ(昭和の食堂風)。

なので、このおじいちゃんと合席になって、ずっとおしゃべりしてました♪

いい時間を過ごせました(;;)

こちらの駒鳥、営業時間は平日のお昼の11時~14時までのみ!!

一日営業は3時間のみ。日曜日は定休日!!

ハードル高いぞ、、、汗

でも、それでも「営業できる」ということは、それだけ人が入っているってことで、、、

事実、なんでもない平日の日曜日なのに、開店と同時に満席状態に。

とてつもない人気店なんだなぁ、と思わされました。

メニューは、こんな感じです。

名店らしく、メニューは一種のみ。

普通(中)と、大と、特大、そして、お持ち帰り(!?)。

中華そば一種のみ。大きさが3タイプあるってことですね。

こういうお店に来たかったんだ、、、(;;)

地方で出会う、確固たる名店!!

メニューで分かるんです。

というわけで、、、

ジャジャーン!!!!

こちらが、

中華そば 普通(中) (680円)

です!!

シンプルさを極めたようなヴィジュアルのラーメンだ、、、

存在感が半端ないです。。。

で、香りもとっても素敵です、、、

ピンクのなるとがとても印象的です。

zoom up!

合席したおじいちゃんの言葉で言えば、「おさかなの味のラーメン」、ですね!!

乾物のふくよかないい香りがふわ~っと感じられます。

高知、四万十上流で味わえるクラシカルな魚介醤油ラーメン。

こりゃ、ヤバい、、、(魚介醤油ラーメン好きのkeiなので、、、)

スープを飲むと、もう、失神しそうになりました(苦笑)

たしかにベースは「煮干し」と「醤油」なんですけど、、、

これが、なぜか、とても「甘い」んです。

あっさりとした甘い煮干し醤油味!?

あまり経験したことのない魚介スープです。。。

なので、煮干し特有の「しょっぱさ」もないんです。

聴けば、ベースは「鶏」と「煮干し」なんだそうです。

でも、それで、こんな甘さが出るかなぁ~~~、と。

実は、鶏と煮干し以外に、野菜と果物も入っているんだとか、、、

また、「かえし」の方にも、甘さの秘訣が隠れているのかも、、、

いずれにしても、甘さが表に出た煮干し鶏醤油ラーメンになっています。

これは、かなりかなりレアな味わいだぞ、、、

こってりではないけれど、食べ手を魅了する不思議な力のある味わいでした。

麺はこんな感じです!!

細めのストレート麺!?

麺の量は多めかな!?

一見、なんの変哲もない麺なんですけど、、、

ここの麺の食べ方はちょっと独特なんです。

上の林業のおじいちゃんが教えてくれたんですけど、、、

ここの麺は、なぜか麺と麺がくっついちゃうんです。

そのまま食べると、麺の塊がどどーんっと。。

なので、スープで麺をかき混ぜながら食べるんですって!!

(こんな食べ方、初めて!!)

この画像では分からないかもしれませんが、、、

常にかき混ぜながら、麺を食べていくんです。

かき混ぜると、麺がほぐれて、食べやすくなるんです。

混ぜて食べる、混ぜて食べる、と。

しかも、この麺がこれまた旨い、、、\(^o^)/

高知の麺、やっぱり旨い、凄い、、、。

竹の子=メンマもちょっと独特でした。

これ、美味しかったなぁ、、、

そして、ミニミニのかわいいチャーシュー!!

とっても小さなチャーシューが二枚だけ入っていました。

これもまた、老舗のラーメン店らしさがあって、いいですねー。

もちろん、美味しかったです。ちょいパサッとした感じなのがいい。で、しょっぱい。

最後に、卓上の「胡椒」をかけて食べると、昭和ノスタルジック系に。

こういうクラシックなラーメンには、ホント、胡椒が合いますよねー。

林業のおじいちゃんも、バサバサと胡椒をふりかけていました♪

いや~、最高の一杯だった、、、

***

というわけで、、、

創業50年、そして、復活して12年の伝説の名店、

駒鳥本店の実食レポでした!

聴くと、なんと高知市内にも「駒鳥」があるんですって!!

詳しくはこちら!

こちらにも行っておきたかった…(;;)

店内に、ラーメン情報誌がありました。

もちろん、「駒鳥」の記事もありました。

なるほどね~、、、

補足すると、今は「牛スジ」は入れていなんだとか、、、

牛スジが入ったスープも味わってみたかったなぁ、、、

でも、それでも唯一無二の味わい。

凄かったですよ、ホント。。。

店主さんはこんな感じの方です♪

ホント、いい雰囲気のお店だったなぁ、、、

他の老舗店のような「敷居の高さ」もなくて、、、

「ほんのり甘くコクのあるスープで味わう地元の味」、ですって。

まさに、そんな感じでした。

あれれれ、、、

店頭のボードには、夕方営業時間も書いてあるぞ、、、

どっちなんだろ!?

とりあえず、来る前に電話で確認するのがベストかな、と思います。

だって、本当に人気店なんですもん、、、

この場所にして(というと失礼ですが)、この人気、、、

恐るべき、、です。。

四万十エリアに来たら、絶対に立ち寄りたい「名店」でした。

こんな素敵なお店が、四万十川の上流にあったのか、、、と。

でも、「駒鳥」だけじゃないんです。

次のお店も、めちゃめちゃ面白い&美味しいお店でした!!

Wait!!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四国」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事