春の訪れと共に、、、、
僕の「愛車キャサリン生活🚴」も再開されます!🌸
となれば、、、
ラーメン山岡家
に行くのが通例であります!
山岡家に来たということが、春の訪れの合図でもあるんです✨
前回来たのは、2022年11月なので、ちょうど4か月ぶりくらいか…。
まさに冬眠していた4カ月間でしたね。
これからの季節はまた11月くらいまで、愛車キャサリンの生活になります👆
ずっと楽しみにしていたこの3月頃の限定!
今年は、「煮干し」という言葉が消えています。
これもまた、時代の流れというか、時代の変化というか、、、
2023年のこの春に登場しているのが、
和節とんこつ醤油ラーメン&つけ麺
です!✨
今回も、「極煮干し本舗」とのコラボ開発商品となります!
昨年は「煮干し豚骨ラーメン」と称していましたね。
今年は「和節」となっています。現在、煮干の価格が恐ろしく高騰していて、恐らく「煮干しだけでは採算が取れない」と判断したものと思われます。
今年2月のデータですが、、、
2023年2月の豊洲市場における煮干イワシの平均卸価格は1キロ当たり1,272円。先月からは22%ほど上昇。また昨年の同じ2月と比較すると90%ほど高い。平均卸価格が同じ月の過去2年に対し上回るのは12ケ月連続、このところかなり高値傾向が続いている。ちなみに、2018年以降の同じ2月では 本年が最高を記録。これまでは2020年の799円が最も高くなっていた。
衝撃的な話が飛び出ています。
昨年2月と比べて90%高くなっているという、衝撃の事実。
煮干しラーメンのお店の店主さんがSNS等で嘆くのも、このデータを見ると分かってきます。
こういう背景がある中、山岡家は、あえて「和節」に変えたんだと思います。
乾物は、別に煮干しだけじゃない。色んな魚の乾物があるわけです。
その色んな乾物を合わせて、総称して「和節」にすれば、従来の路線を保守しつつ、なんとか経営的にもやっていける…、と見込んでの今回の限定なのかな?!、と。
これもまた、生き残りを賭けた知恵の一つだと思います。
今のこの現実を踏まえて、守るべきものを守りつつ、環境に適応していくことができたお店だけが、生き残っていける。これはお店に限らず、どの業界や分野においても言えることでもありますね。
券売機です。
ラーメンにするか、つけ麺にするか。
これまでの僕の山岡家の経験からすると、「つけ麺推し」ですね🎵
煮干し系~和節系となると、つけ麺の方が「当たる確率」が上がります。
今年の限定は、「ほうれん草推し」になっています。
こちらのデータを見ると、ほうれん草の価格は下がっているっぽいです。
価格が高騰していない食材(トッピング)を付けて、売り上げを伸ばすというのも、やはり知恵を使った戦術だと思います。こういう全国展開しているチェーン店で、ここまで柔軟に動けるというのもまた、山岡家の強みかもしれません。
こういう柔軟さやしたたかさは、もっと他店も見習ってもいいかも?!
ほうれん草を付けることで、つけ麺一杯1010円になります。
1000円を越させてきましたよ~(・∀・)…
商売上手な山岡家さん💖
…
ってことで、、、
ジャジャーン!!!
こちらが、2023年山岡家(×極煮干し本舗)の限定、
和節とんこつ醤油つけ麺
ほうれん草増セット
であります!!
1010円なので、1000円越えの限定つけ麺ですね。
割りスープも最初から付いていて、ゴージャス感もあります👆
角度を変えて、、、
ほうれん草増しになっているので、なかなか彩華やかです。
ラーメンもつけ麺も、見た目=ヴィジュアルもやっぱり大事ですからね。
ほうれん草増しになることで、何とも言えない贅沢な気持ちになります。
見た目的には、昨年の煮干し豚骨と変わらないどころか、華やかになっています。
ものの価格や値段に対して、消費者がどう感じるかで、得かどうかが決まります。
ほうれん草を付けさせることで、「お得」と感じさせられるなら、それは戦略勝ちとなりそうです。
麺の上に置いてある海苔。
その海苔の上に、「和節」が乗っています。
この和節、鰹節や煮干しや宗田節や鯖節なんかがミックスされているのかな?
煮干しの価格が高騰している今、やっぱり「ミックス魚粉」が一番お得?!
つけスープはこんな感じです。
もう、見ているだけでうっとりします💓
このつけスープに麺を浸していくわけですね。
スープの味は、…なかなか不思議な味わい?です。
麺はこんな感じで、、、
山岡家の麺!って感じですね。
「家」は付いているけど、家系の麺とも違う山岡家の麺であります。
そして、いざ実食!
スープを一口飲むと、、、
「おおお!!昨年までの煮干しつけ麺と違う味わいだ!!」
って、驚きました。
あえて「和節」という言葉を使った意味も、なんとなく分かってきました。
今の時代を映し出すように「脱煮干し化」を果たした和風つけ麺になっています。
たれの威力も増していて、甘さと醤油の美味しさも前に出てきています。
山岡家独特のあのとんこつ臭も抑え気味で、食べやすいつけ麺になっているなって思いました。
あと、ほうれん草がホントよく合っていて、幸せな気持ちに包まれました。
(この10年ほど、尿管結石持ちなので、ほうれん草は日々控えており、余計に感動しちゃったかな)
チャーシューも、今の時代を示すように、少なめです。
もう「豪快さ」をアピールする「飽食の時代」は過去のものになったのかな?
ひょっとしたら、昭和の時代よりも物資的に貧しくなっているようにも…
なので、こういうお肉が少し入っているだけで、嬉しい気持ちになるものです。
物価が上がってどうにもならない。
そんな中で、できるだけお客さんを楽しませてあげたい。
そんな気持ちが伝わって来るかのような限定つけ麺になっていますね。
割りスープも最初から付いています。
山岡家特製の白濁豚骨スープ。
このまま飲むと、「純な豚骨スープ」の味を楽しむことが出来ます。
割りスープがあるので、味が濃いなって思う人は最初から入れてもいいんですよね。
この辺も、山岡家の柔軟さがよく表れているように思います。
残ったスープに割りスープを入れると、「豚骨醤油スープ」になります。
とはいえ、「家系っぽさ」は全くなくて、山岡家の豚骨醤油スープになります。
つけ麺のスープは濃いので、割りスープを入れると、結構最後までスープが飲めます。
***
というわけで、、、
山岡家の春の限定【和節とんこつ醤油つけ麺】の実食レポでした。
ほうれん草増しセット、おすすめですね~~😊
ここは、もう何のストレスもなく、静かに食べられるので、大好きです。
チェーン店(*レギュラーチェーン:直営店)ではありますが、そのチェーン店の良さをしっかりもっているお店ですね。
それに、とにかくいつ行っても開いていて、いつ食べてもまあまあ美味しくて(苦笑)。
そして、居心地が良くて、広々していて、誰かに会うこともなくて、、、
ラーメンフリーク的にどうこうっていうより、一生活者として、一労働者として、このお店は本当にありがたいというかなんというか、、、。
疲れ切った中年が一人でほっこりできるお店だなぁって改めて思いました。
こういうお店を愛するのも、また「Dr.keiっぽさ」かなとも、、、( ´艸`)
…
みんな大好き山岡家!
今度、辛味噌も食べてみようかな?!
山岡家の海苔も買えるんですね!!(何が違うんだ?!)