埼玉から千葉に帰る方法は二つある。
都内を抜ける方法と都内を回避する方法だ。
都内を回避するためには、朝霞で武蔵野線に乗り換える。
武蔵野線だと、朝霞から新松戸を抜けて西船橋に行ける。
時間的には都内を抜けるのとあまり変わらないけど、
西船まで座って帰ることができる(途中まで混んでるけど)
武蔵野線沿線にも色んなラーメン店がある。
今後はこのルートで帰ってみようかな。。。
で、その途中に東川口駅がある。
東川口駅近くに今、トレンディーなラーメン店がある。
それが、「喜楽々」だ。
喜楽々は、もともと「むさし坊」という名前で営業していた。
店長の移動と同時に名前を変えるのは珍しいことじゃないが、
この喜楽々はちょっと他と違う。
現店長さんが津軽出身ということもあって、
今をトキメク青森ラーメンを色々と提供している。
もちろん煮干ラーメンもあるんだけど、
青森のソウルフードの「牛乳味噌カレーラーメン」もあるのだ。
今回は「津軽ラーメン」を注文。
伊藤やつし馬、あるいはたかはし系を想像してたんだけど、
これがまた全然違うアプローチになっていて驚いた。
なんというか、くどう系のあっさり煮干のこってりバージョンというか。
いわゆる濃厚豚骨煮干しではない煮干ラーメンになっていた。
(厳密に言えば、くどうとは全然違うんだけど!!!!)
要するに、こっちの人が想像する煮干ラーメンとは別ものだ、
ということが書きたいのだ。
僕的には、ニボニボ系のジャンキーな煮干ラーメンが好みだけど、
喜楽々の津軽ラーメンは、まさに津軽地方の煮干ラーメン、
って感じがした。いわゆる津軽地方の煮干ラーメン。
八戸煮干ラーメンに近い感じもしたかな。
(うる覚え的には、しおで@八戸に似てるような・・・)
ただ全体的なバランスがちょっとかみ合ってない感じがした。
味が全体的にぼやけているというか、ちぐはぐというか。
くどうと比較してはいけないんだろうけど、
くどうほどの爽快感がない、というか、クリアさがない気がした。
懸命に津軽のラーメンをイメージ化して、再現しようとしているんだけど、
津軽ラーメンのダシの核心には至っていないかな、と。。。
今後、もっと研究をして、津軽ラーメンの真髄を表現してもらいたい。
味の方向性としては、すごくいい方向を向いていると思う。
だからこそ、ますますのブラッシュアップを図ってもらいたい。
くどうとかしおでとか、いわゆる青森の名店の魅力は、
絶対こっちの人にも分かってもらえるはず。
だからこそ、次世代の人間がさらに学ばなければならないはず。
応援しています☆☆