おはようございます!
今日は、「睡蓮寺の初夏」と題して、よく写真を
撮りに行くあるお寺の睡蓮を紹介します。
今年は、すでに二度睡蓮の写真を撮っていますが、
今回はその中からお気に入りの写真をご覧頂きます。
*旧バージョンでご覧下さい。
【 睡蓮寺の初夏 ① 】
ここは、以前「枝垂れ桜」を紹介した
お寺です。
境内の池には、今年もまた鮮やかな
睡蓮が花開きました。
【 睡蓮寺の初夏 ② 】
写真を撮っていると、ふと変わった姿の
睡蓮を見つけました。
花びらが4枚で、まるで十文字に見えます。
あとで調べると、これはガク片が開いて
睡蓮の花びらが広がる一歩前でした。
なんとも、初々しくて思わずパチリッ!
【 睡蓮寺の初夏 ③ 】
この写真は、日陰で咲く睡蓮を撮りました。
睡蓮は、自分自身で光を発しているように
見えますので、異空間の感じが凄く良い
です。
【 付録 】
jさんのご要望にお応えして、睡蓮の葉の
上に居る蛙クンも載せることにしました。
この睡蓮池には、鯉、蛙、クロイトトンボ
アメンボーなどが居ます。
その蛙を狙ってヘビもよく見ます。(◎_◎;)
【 付録 その2 】
十文字に見える睡蓮について:
記事の中で、2枚目の写真ですが、
花びらのように広がって見えるのは
ガク片です。
下の写真をご覧下さい。
ガク片が割れて、徐々に蕾が開く
様子が分かると思います。
分厚くて硬そうなガク片に守られ
て、睡蓮の花は育って行きます。
次回は、「大麻山神社」への参道で咲く、
紫陽花を紹介する予定です。
さて、どんな写真が撮れたでしょうか・・・。
それでは、また。(^O^)/