goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 棚田の今の風景 ② 】

2020-05-05 15:22:08 | 写真

こんにちは!

今日は、「棚田の今の風景」その2です。

前回は、棚田の下段辺りの写真を載せましたが、

今回は中段付近の様子をご覧下さい。

 

 

< ① >

  棚田の中段にやって来ました。

  ここでは、民家のすぐ裏に棚田が迫っています。

  石造りの棚田とは言え、家の近くに田んぼが

  あるとは、ちょっと驚きでした。

 

 

 

< ② >  「 助(たすけ)はんどう 」

  これは、「助はんどう」と言います。

  「はんどう」とは、地域の言葉で「水瓶」のことを差します。

  ここは、水源地で昔から水が枯れたことがなく、渇水の

  時住民はここへ水を汲みに来て、難を逃れたそうです。

 

 

 

< ③ >

  これが、この「大井谷棚田」の象徴です。

  開墾で出て来た石を積み上げて、このような

  石垣の棚田が出来ました。

  これは、本当に先人の遺産です!凄いッ!(◎_◎;)

 

 

 

< ④ >

  かなり上まで登って来ました。

  大小色んな大きさの田んぼが、山の傾斜を

  利用して造られています。

  田んぼの形が、実に面白いです。

 

 

 

< ⑤ >

  もう直ぐ、頂上です。

  こうして見ると、かなり急斜面に棚田が

  造らているのが分かります。

 

  600年前に最初の開墾が始まり、現在

  まで棚田が受け継がれて来ましたが、

  これを維持伝承するのは、物凄く大変

  だったと思います。

  私も、先人の苦労を感じつつ、カメラの

  シャッターを切らせて貰いました。