おはようございます!
先週の土曜日、「浜田市世界こども美術館」にて
第53回浜田市美術展受賞式があり、これに出席
して来ました。
これまで受賞は何度かしましたが、今回も残念
ながら市長賞は逃しました。
結果は、2席の「市議会議長賞」でした。
あと一歩足らずでしたが、また来年も頑張って
是非市長賞を取りたいと思っています。
では、その受賞した写真をご覧下さい。
尚、美術展は、10日(月)までですので、お近く
の方はぜひご覧になって下さい。
< 市議会議長賞受賞 :【 難工事 】 >
この写真は、2019年11月30日に撮ったものです。
ここは、JR西日本山陰本線の青浦第一橋梁です。
約50年ぶりに鉄橋の架け替え工事が、行われました。
工事は、昼夜を問わず施行されましたが、その際
約5日間は山陰線の列車が全面運休となり、その
代わりとしてバスでの代行運転が行われました。
工事は、通常の工事と異なり海の上を通る鉄橋
ですので、かなり難航したようです。
写真は、左側の鉄橋が入れ替えられた後のもの
です。
この一ヶ月後、今度は右側の鉄橋が替えられた
ようですが、事故もなく無事完工となって良か
ったです。ヽ(^。^)ノ
次回は是非とも市長賞を受賞してくださ~い!
>左側の鉄橋が入れ替えられた後のものです。
新しい鉄橋を上に旧鉄橋をダウンさせて、新旧の入替えなのかなぁ~!
作業員の方たちは今年1月から新しくなった、フルハーネス安全を使用されていますね!
安全第一で無事故で作業終了とか、此れに勝る作業はないでしょうね!
ハイッ!2席でした・・。
自分では、自信があったのですが、中々市長賞まで
到達出来ません。
まあ、来年また挑戦してみます。
写真の鉄橋架け替え工事ですが、国内で初めて採用
された「新橋旧橋連結工法」と言う方法で行われました。
それは、新橋を付けた貨車を左側から取り換え橋の
手前まで持って行き、右側には吊り上げ用の別の
貨車が準備されます。
その後、旧橋を吊り上げてそのまま中央右側まで
移動します。
新橋は、前にあった旧橋の場所まで来ると、その
位置に降ろされ固定します。
詳しくは、you tubeにも出ていますので、こちら
をご覧下さい。
ハイッ!事故もなく無事終わって良かったです。
いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
現役時代を彷彿させる、指差確認とか安全唱和でしょうか思い出していました!😉いいね!
平成6年から居た山口県の海上架橋現場では、他社施工の橋脚の上に3本脚のロージングガーターを渡し、橋梁部をブロックで橋脚間に並べピアノ線で緊張して一体ものに作成のする繰り返しでした!
此のブロックを移動させるのに、120T吊りや400T吊りのトラッククレーンが活躍でした!
狙っても取れるものじゃない
市長賞の写真てもっと凄いの?
これ以上って想像出来ないわ
けど目標が有るって楽しいかもね♫
またの挑戦も楽しみにしております!!
初冬の日本海の荒海を背景に工事を進める
11月30日
’youtu.be/V-0-WLvVt3s´こちらです?
'HTTPS://' 外してます(笑)
この工事
冷たい風に晒される高所工事、鉄橋の桁の上
には新しい桁が据えられるのを待っている。
器材、道具、台車その周りにはヘルメットの作業の方々が居られる。
太いとは言えない橋脚がそれを支える。
橋脚は99年の月日を乗り越えているとか。
正に難工事を映し出した1枚と思います。
何よりも無事故で完工が素晴らしいですね。
ブルースカイⅢ様、
頑張って次回は市長賞を見せてください。
撮りに行きたくなりました。
そうですか、「新橋旧橋連結工法」を検察されましたか。
日本って、実に素晴らしい工法を考えだすものですね!
この鉄橋では、クレーンが使えないから橋の左右
から鉄橋を吊り上げたそうです。
かなり、難工事だったみたいです。
貴殿も、かなり難工事を経験されたようですね。
度々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!有難う御座います。<m(__)m>
これまで、何度となく市長賞に挑戦しましたが、
まだ一度も取れていません・・。
あと、一歩なのですが、かなり厳しいです。
市長賞の写真は、1,2歳の子供が母親と共に
錦帯橋を渡る写真でした。
子供が、母親に「手をつないで!」と言っている
ような写真です。
やはり、市美術展ですから、アットホーム的なもの
が好まれるのでしょう。
また、来年頑張るとしましょう。
態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!有難う御座います。<m(__)m>
今回は、ちょっと思入れの強い写真で応募しました。
このような、特殊な工事は滅多に見れませんので、
自信を持っていたのですが、やはり親子の写真には
勝てませんでした。
まあ、これは自分の写風が大体、風景や植物です
ので仕方ないです。
また、来年頑張ります。
11月には、県展もありますので、こちらにも応募
してみます。
さて、何を出展しましょうかねェ~!
態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
ハイッ!ネットで「山陰本線青浦鉄橋架け工事」と
検索すると、一番分かり易い動画(face book)が
出て来ます。
これを見て頂けると、大体の工事の模様が判ると
思います。
ハイッ!この鉄橋は、煉瓦とコンクリートで出来た
一本の橋脚の上にあります。
その下は、日本海です。
この橋脚は、大正時代に建設されたそうで、鉄橋は
海水の影響を受け約50年ぶりに架け替えられました。
高所作業の上、強風や寒波で作業も遅れ気味だ
ったそうです。
それでも、昼夜を問わず突貫工事で、無事事故も
なく完工しました。
日本の技術力は、凄いですねェ~!ヽ(^。^)ノ
ハイッ!来年もまた市美展には、挑戦してみます。
さて、次はどんな写真で応募しましょうか。
いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/