ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 市美術展 写真の部:受賞 】

2022-10-06 07:30:00 | イベント

おはようございます!

先週の土曜日、「浜田市世界こども美術館」にて

第53回浜田市美術展受賞式があり、これに出席

して来ました。

 

これまで受賞は何度かしましたが、今回も残念

ながら市長賞は逃しました。

結果は、2席の「市議会議長賞」でした。

 

あと一歩足らずでしたが、また来年も頑張って

是非市長賞を取りたいと思っています。

では、その受賞した写真をご覧下さい。

 

尚、美術展は、10日(月)までですので、お近く

の方はぜひご覧になって下さい。

 

 

< 市議会議長賞受賞 :【 難工事 】 >

 この写真は、2019年11月30日に撮ったものです。

 

 ここは、JR西日本山陰本線の青浦第一橋梁です。

 約50年ぶりに鉄橋の架け替え工事が、行われました。

 

 工事は、昼夜を問わず施行されましたが、その際

 約5日間は山陰線の列車が全面運休となり、その

 代わりとしてバスでの代行運転が行われました。

 

 工事は、通常の工事と異なり海の上を通る鉄橋

 ですので、かなり難航したようです。

 写真は、左側の鉄橋が入れ替えられた後のもの

 です。

 この一ヶ月後、今度は右側の鉄橋が替えられた

 ようですが、事故もなく無事完工となって良か

 ったです。ヽ(^。^)ノ

 



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おじさん)
2022-10-06 08:48:52
>結果は、2席の「市議会議長賞」でした。
次回は是非とも市長賞を受賞してくださ~い!

>左側の鉄橋が入れ替えられた後のものです。
新しい鉄橋を上に旧鉄橋をダウンさせて、新旧の入替えなのかなぁ~!

作業員の方たちは今年1月から新しくなった、フルハーネス安全を使用されていますね!

安全第一で無事故で作業終了とか、此れに勝る作業はないでしょうね!
返信する
おじさんへ (sei19hina86)
2022-10-06 10:57:17
こんにちは!ブルースカイⅢです。

ハイッ!2席でした・・。
自分では、自信があったのですが、中々市長賞まで
到達出来ません。
まあ、来年また挑戦してみます。

写真の鉄橋架け替え工事ですが、国内で初めて採用
された「新橋旧橋連結工法」と言う方法で行われました。

それは、新橋を付けた貨車を左側から取り換え橋の
手前まで持って行き、右側には吊り上げ用の別の
貨車が準備されます。
その後、旧橋を吊り上げてそのまま中央右側まで
移動します。
新橋は、前にあった旧橋の場所まで来ると、その
位置に降ろされ固定します。

詳しくは、you tubeにも出ていますので、こちら
をご覧下さい。
ハイッ!事故もなく無事終わって良かったです。

いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (おじさん)
2022-10-06 13:21:41
は~い 今しがた「新橋旧橋連結工法」をググると、広成建設に行き着き動画を見ていました!👀💻

現役時代を彷彿させる、指差確認とか安全唱和でしょうか思い出していました!😉いいね!

平成6年から居た山口県の海上架橋現場では、他社施工の橋脚の上に3本脚のロージングガーターを渡し、橋梁部をブロックで橋脚間に並べピアノ線で緊張して一体ものに作成のする繰り返しでした!

此のブロックを移動させるのに、120T吊りや400T吊りのトラッククレーンが活躍でした!
返信する
Unknown (みゆきん)
2022-10-06 14:25:42
2席でも凄いですよ
狙っても取れるものじゃない
市長賞の写真てもっと凄いの?
これ以上って想像出来ないわ
けど目標が有るって楽しいかもね♫
返信する
おめでとうございます (kazue)
2022-10-06 14:35:07
素晴らしいですね
またの挑戦も楽しみにしております!!
返信する
荒海の難工事の風景 (八海)
2022-10-06 15:26:15
ブルースカイⅢ様、こんにちは。
初冬の日本海の荒海を背景に工事を進める
11月30日
’youtu.be/V-0-WLvVt3s´こちらです?
'HTTPS://' 外してます(笑)

この工事
冷たい風に晒される高所工事、鉄橋の桁の上
には新しい桁が据えられるのを待っている。
器材、道具、台車その周りにはヘルメットの作業の方々が居られる。
太いとは言えない橋脚がそれを支える。
橋脚は99年の月日を乗り越えているとか。
正に難工事を映し出した1枚と思います。
何よりも無事故で完工が素晴らしいですね。
ブルースカイⅢ様、
頑張って次回は市長賞を見せてください。
撮りに行きたくなりました。
返信する
おじさんへ (sei19hina86)
2022-10-06 17:16:50
こんにちは!ブルースカイⅢです。

そうですか、「新橋旧橋連結工法」を検察されましたか。
日本って、実に素晴らしい工法を考えだすものですね!

この鉄橋では、クレーンが使えないから橋の左右
から鉄橋を吊り上げたそうです。
かなり、難工事だったみたいです。

貴殿も、かなり難工事を経験されたようですね。

度々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
みゆきんさんへ (sei19hina86)
2022-10-06 17:26:47
こんにちは!ブルースカイⅢです。

ハイッ!有難う御座います。<m(__)m>

これまで、何度となく市長賞に挑戦しましたが、
まだ一度も取れていません・・。
あと、一歩なのですが、かなり厳しいです。

市長賞の写真は、1,2歳の子供が母親と共に
錦帯橋を渡る写真でした。
子供が、母親に「手をつないで!」と言っている
ような写真です。
やはり、市美術展ですから、アットホーム的なもの
が好まれるのでしょう。

また、来年頑張るとしましょう。

態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
kazueさんへ (sei19hina86)
2022-10-06 17:34:27
こんにちは!ブルースカイⅢです。

ハイッ!有難う御座います。<m(__)m>

今回は、ちょっと思入れの強い写真で応募しました。

このような、特殊な工事は滅多に見れませんので、
自信を持っていたのですが、やはり親子の写真には
勝てませんでした。

まあ、これは自分の写風が大体、風景や植物です
ので仕方ないです。
また、来年頑張ります。

11月には、県展もありますので、こちらにも応募
してみます。
さて、何を出展しましょうかねェ~!

態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
返信する
八海さんへ (sei19hina86)
2022-10-06 17:55:43
こんにちは!ブルースカイⅢです。

ハイッ!ネットで「山陰本線青浦鉄橋架け工事」と
検索すると、一番分かり易い動画(face book)が
出て来ます。
これを見て頂けると、大体の工事の模様が判ると
思います。

ハイッ!この鉄橋は、煉瓦とコンクリートで出来た
一本の橋脚の上にあります。
その下は、日本海です。
この橋脚は、大正時代に建設されたそうで、鉄橋は
海水の影響を受け約50年ぶりに架け替えられました。

高所作業の上、強風や寒波で作業も遅れ気味だ
ったそうです。
それでも、昼夜を問わず突貫工事で、無事事故も
なく完工しました。
日本の技術力は、凄いですねェ~!ヽ(^。^)ノ

ハイッ!来年もまた市美展には、挑戦してみます。
さて、次はどんな写真で応募しましょうか。

いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (翡翠)
2022-10-06 20:16:52
こんばんは(*^-^*)

二席目でも凄いですよ~(≧▽≦)
なかなか名前の付いた賞なんて
取れるものではありませんΣ(・ω・ノ)ノ!

私は1等賞って、運動会の徒競走と
そろばんの大会くらいしかないです(^-^;
文部科学大臣賞とか、取ってみたいですね~(´∀`*)
返信する
Unknown (ベル)
2022-10-07 08:47:36
昨日書いたつもりが反映されてなかった
遅れてしまいました

「市議会議長賞」入賞おめでとうございます
この写真でしたか 
タイトルと写真がドンピシャですね
日本海の荒波白い波しぶきと石積みの高く細い橋脚
これ一枚で難工事が想像できます
返信する
翡翠さんへ (sei19hina86)
2022-10-07 12:44:00
こんにちは!ブルースカイⅢです。

ハイッ!市美展では、今まで5回賞を貰いました。

今回の「市議会議長賞」は、これで2度目です。
でも、「市長賞」は、今一歩届かずにいます。

今回の「難工事」は、山陰線に掛かる鉄橋の架け替
え工事を撮って応募しました。
この工事は、超が付くほどの難工事で、日本で初め
て特殊な工法で行われました。
滅多に目にする工事ではありませんので、作品には
自信があったのですが・・。
まあ、仕方ないですねェ~!

また、色んなフォトコンにも応募してみますが、
今度は部門別のコンテストに出展する予定です。

そうですねェ~!大臣賞が取れれば、もう最高なの
でしょうが、かなり難題ですねッ!
でも、貴方は「才能あり」ですから、是非挑戦し
てみて下さい。

いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
ベルさんへ (sei19hina86)
2022-10-07 12:56:30
こんにちは!ブルースカイⅢです。

そうでしたか、何度もお手数をお掛けします。

ハイッ!有難う御座います。<m(__)m>
この写真は、山陰本線青浦鉄橋架け工事の模様を
撮ったものです。
海の上での工事ですので、クレーンが使えず特殊
な工法で行われました。

その難関な工事を撮るべく現場が見渡せる場所へ
行きましたが、関係者以外はそこで写真を撮ること
が出来ないと言われ、山の茂に入って撮影しました。

撮影場所も下は絶壁で、ヒヤヒヤしながらシャッタ
ーを切りました。
そんな苦労して撮った写真ですから、自信はあった
のですがトップには届きませんでした・・。
また、来年挑戦します。

達磨は、天気が悪いので撮れません。
早くしないと、夕陽は高山岬を過ぎて山に沈みます
ので、早急に晴れて欲しいです!!(◎_◎;)
初回が失敗したので、次は是非いいものを撮りたい
です。

いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
受賞おめでとうございます! (maria)
2022-10-07 17:01:21
ブルースカイさん、こんにちは。
受賞おめでとうございます㊗️
やはりこの写真でしたね!
私もこれが推しでしたので嬉しいです。
来年は市長賞ですね😉
楽しみにしております♪
いつも有難うございます。
返信する
Unknown (八海)
2022-10-07 20:07:06
こんばんはブルースカイⅢ様。

色々と疲れが悪さをしてきましたので、少々休憩です(笑)
カメラにも慣れないと肝心の鳥が撮れませんからね。ホームページを弄ったりして気分転換します。
記事は読ませて頂きますので締め出さないでくださいね、(笑)
ありがとうございました。
返信する
浜田市美術展 (いっとく)
2022-10-08 08:28:02
おはようございます⛅

昨日、浜田市世界こども美術館へ行ってきました。

「浜田市市議会議長賞」おめでとうございます。
素晴らしいですね‼

写真を観ていたら、女性職員の方が話しかけてこられました。
スマホに転送している私の写真もお見せしながら、
色々お話して楽しく鑑賞してきました。

市長賞も拝見しましたが、
あれはアイデア賞かなと思いながら観ていました。

あと、入選作品も拝見したのですが、
あれは花に水滴が弾けているように見えましたが、
よく分かりませんでした。
どんな風に撮影されたのですか?
返信する
mariaさんへ (sei19hina86)
2022-10-08 08:56:16
おはようございます!ブルースカイⅢです。

ハイッ!有難う御座います。<m(__)m>

そうでしたか、貴方もこの写真がお気に入りでしたか。
この写真は、山陰本線青浦鉄橋架け工事を撮った
ものですが、50年ぶり行われた超難工事でこれは
是非残して置くべきだと、撮影しました。

ご覧にようにこの鉄橋は、一本の橋脚で海岸の上
に立っています。
下には、日本海の荒波が打ち寄せ、荒々しい情景が
お判りになると思います。
このような厳しい状況で、鉄橋を取り返るのですか
ら、それはもう大変だったことでしょう。
工期は、多少遅れたそうですが、無事故で完工出来
良かったです。
日本の技術は、本当に世界一だと実感しました。

市長賞は、次回また挑戦してみます。
さて、どんな写真で応募しましょうか。

態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
八海さんへ (sei19hina86)
2022-10-08 09:03:39
おはようございます!ブルースカイⅢです。

そうですねェ~!心身ともに疲れが出たら、大病を
患いますので、休息が必要かと思います。

ここらで、一息入れてボチボチやって下さい。
休息が終わったら、存分に鳥を撮って見せて下さい。

ハイッ!私のブログは、定期便ではありませんの
で、思い立ったら記事にします。
今までは、記事を出さねばと焦っていましたが、
オンリーマイウエーで行くと、気持ちも楽になり
ました。
また、時間がありましたら、覗いてみて下さい。

いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
いっとくさんへ (sei19hina86)
2022-10-08 09:17:25
おはようございます!ブルースカイⅢです。

態々の来館有難う御座いました。<m(__)m>

ハイッ!「市議会議長賞」は、今回で2度目です。
市長賞は、毎回狙ってはいるのですが、中々手が届
きません。

そうでしたか、貴殿の写真も見せられたですか。
来年は、是非とも応募して下さい。
もしかしたら、行き成り市長賞を取られるかも。

もう一枚の入選作品ですが、あれはアジサイの上
にクモの巣があって、その巣に雨粒が乗っています。
朝陽が差すのをジッと待ち、あのような写真を撮り
ました。
その時の情景は、まるで時間が止まったような感覚
となり、自然の造形美って素晴らしいなァ~!と
思いました!
タイトルは、「タイムストップ」としましたが、
ある方が「地上の銀河」とも言って居られ、こちら
にしようかと迷い結局「タイムストップ」にしました。

アジサイの写真を撮る際、クモ巣を探してみて下さい。
結構、いいものが撮れます。
いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。