おはようございます!
今日は、8日にあった皆既月食の模様を紹介
します。
今回は、皆既月食と天王星食のダブル食で、
これはなんと442年ぶりの出来事とか・・。
こちら山陰は、天体ショーがある時は大体
雲が邪魔して、がっかりさせられたことが
何度もあります。
さて、今回は、どうだったでしょう・・。
では、ご覧下さい。
< ① > 18:34
この時は、カメラのバッテリーを充電中で、
まだ月食は始まっていないと思っていました。
ところが、空を見上げるともう月は欠け始め
ており、慌てて撮りました。(◎_◎;)
< ② > 18:50
月食は、半分くらいまで進んで行きまし
たが、今回は600mmズームで挑戦です。
(写真は、トリミングしています。)(#^^#)
< ③ > 18:54
もうすぐ月は、地球の陰に隠れるのですが、
このあと急に雲が出て来て撮影の邪魔しました。
なんで、こんな時に態々出て来るのッ!?<(`^´)>
山陰は、いつもこんな感じで雲が出て来ます。
< ④ > 19:41
雲が、いつまでも居座ったので、満足の行く
ものは撮れませんでした!
やっと、切れ間から見えた月食を一瞬捉え
たのが、この写真です。
月の左下には、天王星(黄色い矢印)が
このあと月の裏側に隠れ、天王星食とな
ったそうです。
その後は、また雲が邪魔して結局月食の
最後までは撮れませんでした・・。
山陰、特にわが県は、天体ショーは全く
駄目です!!!
全国で一番曇りの日が多いのではないで
しょうか。(◎_◎;)
達磨夕陽もダメだったし、年々曇りの日
が増えています。
ハイッ!300年後の私の遺伝子を受け継ぐ者に、
貴方のかぐや姫の姿を撮るように伝書を残して
おきます。ヽ(^。^)ノ
もしかして、その頃には、月旅行も簡単に行けるよ
うになっているかも・・。
更に科学が進歩して、バックツー・ザ・フュー
チャーではありませんが、過去や未来にも旅が可能
となってご対面てなことにはなりませんかねェ~!(#^^#)
でも、ジっちゃんに怒られるかも・・。(◎_◎;)
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
かぐや姫の衣装でポーズ取ります(笑
そうなんです!いつも、天体ショーの時に限って
雲が邪魔します。
その次の日は、雲一つないいい天気なんです!
ホントに頭に来ます!!!<(`^´)>
そうですか、400mmでしたか。
それにしても、綺麗に撮れていますねェ~!ヽ(^。^)ノ
ブロ友さんで、om-1で400mmテレコン付で
天王星を撮って居られた方がいましたが、それは
もう凄く良かったです。
それにしても、貴殿の所は雲がその後出なかった
のですねェ~・・。
こちらは、4枚目を撮った後は、分厚い雲に覆われ
全然月は見えませんでした。
そちらとは、20kmくらいですが全然違いますね。
態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!どうにか撮りましたが、天体ショーは
簡単には撮れませんねェ~・・。(◎_◎;)
雲さえなければ、それなりの写真が撮れるのですが・・。
あれは何年前だったか、月食があった時はかなり
綺麗に撮ったことがあります。
その時の写真を探してみます。
貴殿の天王星は、かなりのものでしたねェ~!ヽ(^。^)ノ
あれだけ、撮れれば万々歳です。
今度は、秋と冬の星空を撮ってみます。
高地に行けば、いいのですがクマがでますので、
一人ではちょっと・・・です。(◎_◎;)
昼前に、近くの柿の木にクマが登った跡を見つけました。
枝を折って、落とした柿を食べているようです。
この件は、また後日記事にします。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
今日や昨日のような空模様だとよかったのですが。
8日は雲が多かったですね。
ただ、西浜田は20時10分以降は、
雲が退散してくれました。
それで、天王星食もどうにか撮れました。
ただ、私のは400mmであるのと、
カメラ自体が骨董品に近い代物ですので
ちょっとしんどかったですね。
青っぽい色は再現できませんでした。
ブルースカイⅢさんは、600mm
さすがの解像力です。
美しい絵をありがとうございました。
ハイッ!次は332年後のようです。
月から手を振られますか・・。
それでは、もっと倍率の高いレンズを買わなくては
なりませんねェ~!ヽ(^。^)ノ
岡山のブロ友さんも、次回もまたスタンバイして
撮ると意気込んで居られましたので、私も負けず
に頑張ります。
それには、精〇を冷凍保存しておかなければなり
ませんんねッ!!
まあ、私本人ではありませんが、遺伝子を受け継ぐ
者に月から手を振る「青森美人さん」が居るので、
忘れず撮るよう伝言しておきます。
もし出来ることなら、かぐや姫の衣装でお願いし
ます。<m(__)m>
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!雲の切れ間から時折見える月を何度も
何度もピントを合わせて、どうにか撮りました。
こちらは、御地と違って雲がいつも出ており、天体
ショーは諦めムードで撮るしかありません。
ですから、このような月や星を撮るのは、あまり
好きではありません。
貴殿は、最初から最後まで撮られたそうで、良かっ
たですね。
天王星と月との接近時刻は、大体の予想がネット
に出ていたそうです。
知人は、結構上手く撮っていましたが・・。
ハイッ!、次回300年後は、バッチリと撮りましょう。
でも、ちょっと無理かも・・。(◎_◎;)
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!どうにか撮ることが出来ました。ヽ(^。^)ノ
なんせ、再々雲に邪魔されましたので、半分諦めて
いました。
でも、雲の切れ間から月が見えると、ピントを何度
も合わせシャッターを切りました。
これが、中々上手く行かず手こずりました。
天王星は、とても無理と思ってPCを見ると、小さ
いですがどうにか写っており万々歳でした!ヽ(^。^)ノ
でも、これのみで後は雲がどっと出て来て、それで
お終いです。
山陰は、ホントに天体ショーはを撮るのは至難の
技です。
私は、植物や風景の方がよっぽどいいです!
高知では、綺麗な達磨が撮れたそうで、良かったですね!
最近、雲が再々出ており、これからは達磨夕陽も
増々撮れないかも知れません。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!有難う御座います。<m(__)m>
雲が、再々出て来て邪魔をするものですから、中々これはッ!と言うものが撮れずにいました。
どうにか、雲が切れた時にシャッターを切りまし
たが、天体ショーは難しいです。(◎_◎;)
そちらも、やはり雲が出たようですね。
日本海側は、大体日照時間が太平洋側と比べると
少ないです。
ですから、中々星や月は撮れません。
442年前と言うと、1580年です。
この2年後、「本能寺の変」があって織田信長は
死亡しました。
その2年前ですから、もしかしたら織田信長もこの
天体ショーを見たかも知れません。
当時は、きっと異変だ!と、怖がったと思います。
今の時代に、生まれて良かったです。ヽ(^。^)ノ
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
上手く月食らしい雰囲気で撮れてますね。
流石です!こちらもカメラ使い慣れないと
とっさの応用が出来ませんよね。
ありがとうございました。
月から手を振るから見つけてねって無理だよね(笑)
自分も17時53分から21時頃まで写しました。
天王星が引っ付くのを撮りたかったのですが、時刻が分からずダメでした。
次は300十何年後らしいです。
今度はスタンバイして撮りますよ(^^)。
天王星6等星だから若い子なら見えても私には見えないと諦めていたのですが皆さん撮ってるの見ると見えてる
600+テレコンでここまで撮れてる
さすがですね
私ならピント合わせもできないです
綺麗な月食は上手い人の写真で見るのに限ります
私もまじめに撮ったらよかったと後悔してます
高知まで行って綺麗なダルマ撮って打ち上げで焼肉しながらビール飲んでたのでまともに撮れなかったです(泣)
雲がかかりつつも
十分美しい写真です✨
さすがです~(^^)/
うちからは全然見えなかったので
諦めてテレビを見ていました(^-^;
442年ぶりというと、日本は戦国時代へ
突入くらいでしょうか。
電気もない時代の月食は、怖かったでしょうね。
天変地異の前触れとか?思ったかもしれませんね
(ノ´∀`*)
ハイッ!山陰は、結構曇りの日が多いです。
日照時間を調べると、日照時間が一番長いのは山梨
県で、一番短いのは秋田県だそうです。
それでは、島根県はと言いますと、日照時が短い県
では10位です。
やはり、雲が多い県の部類に入りますね。
大体、いつものことですが天体ショーがある時は、
決まって雲が邪魔します。
ですから、半分諦め気分で撮影します。
でも、いざと言う時、邪魔されたらホントに頭に
来ますねェ~!<(`^´)>
まあ、一枚でもそれなりのものが撮れたので、ヨシ
ッ!としましょうか。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
今回の月食ですが、こちら山陰では再々雲に邪魔
され、最後までは見れませんでした。
ですから、部分的です・・。(◎_◎;)
それも、一瞬の月が見えたらシャッターを切る!
そんな状況の中です。
20km離れた知人は、結構最後まで撮っていまし
たが、なんせ雲が多い県です。
貴女が綺麗に撮れていると言われる写真は、今回
撮った中で一番綺麗です。(#^^#)
数年前撮った月食は、結構最初から最後まで綺麗に
撮れたのですが・・。
天体ショーは、ホントに雲との戦いです。
達磨夕陽も同じですが・・。
ただ、天王星が一緒に撮れたのは、良かったです!
ヽ(^。^)ノ
態々のコメント有難う御座います。
では、また。
昭和57年12月20日でしたが山口県の山岳トンネル現場の竣工式を終え、松江営業所勤務を命ぜられ着任で早速皮靴からブーツを購入し履き替えました!
山陰へ移動だとの話から、弁当を忘れても傘を忘れるなと言われたが、日照時間は都心と余り変わらなったですよ!
でも曇りの日は分かりませんが・・・(^_-)
天王星 都内から
双眼鏡でもフィールドスコープでも見えませんでしたが めちゃ映っていますね!
雲 憎らしいですが そのために プライベートジェット飛ばすのも勿体無いですしねえ!
月食綺麗に写っているではないですか?
さすがですよ!
ブラボーですよ!
ブルースカイⅢさんは 転載ですわあ!