ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 石切り場探訪 】

2019-06-04 07:30:00 | 写真

こんにちは!

今日は、皆さんも滅多に見たことない

「石切り場」の風景を紹介します。

 

ここは、「福光石」を採石する場所です。

この石は、今から約1600万年前に

海底火山噴出物(火山灰等)が海底に

堆積し、長い時間を掛け岩石となった

堆積岩(凝灰岩)です。

 

さて、「石切り場」とは、どんな所で

しょうか・・・。

じっくりとご覧下さい。

 

 

【 石切り場探訪 】

      写真は、大田市温泉津町のある石材店が所有

      する石切り場(採石場)です。

      ここは、室町時代から手掘りで石を採り出し、

      今では山が大きく口を開けています。

 

      ノミやタガネを使った手掘りは、昭和30年くらい

      まで続いていたそうですが、石の壁をよーくご覧

      下さい。

      無数のノミの跡が見てとれます。

      又、写真中央には、削り出した石の残りも見えます。

      今では、機械による採掘となり、写真右側の入り口

      を入ると、地下10数メートルの所で切り出しを行な

      っています。

 

      この「福光石」は、石像、鳥居、狛犬、灯籠、墓石

      などに使われて来ました。

      現在は、建物の地状石、石畳、又この石は滑らない

      ことから浴室の床材としても利用されています。

 

      ここは、まさに人間が作り出した造形美を鑑賞できる

      素晴らしいストーン・ゾーンです。


       *旧バージョンでご覧になると、もっと迫力のある

       ストーン・ゾーンが鑑賞出来ます。(◎_◎;)



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石切り場 (mike)
2019-06-04 08:09:16
ブルースカイⅢさん こんにちは!
凄い迫力ですね。
確かによく見ると、石の表面にデコボコした模様の様なものが見えますが、これがノミの跡という事なんですね、、、
手作業でこの様な採石作業をしていたなんてすごいです。
現在も商業ベースで採石作業を続けている様ですが現在地下10mという事、室町時代から長い年月でここまで掘ってきたという事なんですねえ、今後どこまで掘り下げて行くのでしょうか、、、
返信する
Unknown (kazue)
2019-06-04 13:02:04
初めてです。福光というところは知っておりましたが
採石場のことは知りませんでした
すばらしいですね
石も画像も・・・
返信する
mikeさんへ (sei19hina86)
2019-06-04 18:53:47
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!ここへは、初めて行きましたが、凄い所です。
入り口は、山が大きく口を開けているって感じです!
内部は、地下に現在採石している所があって、ヒン
ヤリとして神秘的です。
ある程度地下を掘ったら、地上と同じ位置で横堀
をするそうです。
それにしても、よくここまで手掘りしたものです。
人の力って、意外と素晴らしいですねッ!

また、いつか内部の様子も紹介します。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。<m(__)m>
返信する
kazueさんへ (sei19hina86)
2019-06-04 19:04:53
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!私も今回初めて行きました。
最初は、場所が分からず随分先まで行ってしまい、
途中から引返しました・・・。(#^^#)
看板が小さいので、ちょっとわかり辛いです。
ここの案内は、予約が必要です。

この「福光石」は、県東部の「来待石」と並んで
県西部や九州、関東にも出荷されています。
この石は、凝灰岩で軽く、滑らなくて水を含むと
緑色に変化しますので、浴槽の床材や石畳などに
多く使われているそうです。
内部には、切り出した石材があちらこちらに置いて
ありましたが、昭和30年までは手掘りだったと
聞いて、その大変さがよく分かりました。
いつか、内部の様子も紹介します。

いつも、コメント有難う御座います。
では、また。<m(__)m>
返信する
Unknown (オヤツのおいちゃん)
2019-06-04 23:22:11
美しい造形ですねぇ。
関東にも大谷石を切り出したところがあって
何度か行っています。
惹かれますね☆☆
返信する
オヤツのおいちゃんさんへ (sei19hina86)
2019-06-05 14:35:03
こんにちは!ブルースカイⅢです。
「オヤツのおいちゃん」って・・・、さて、どなた
だったかなァ~・・・と、考えました。(◎_◎;)
貴殿でしたねェ~!

ハイッ!このような場所は、滅多に行きませんので
どのような所なのか、ちょっと心配でした。
でも、写真の光景を見て、これは凄いと思いました。
人の手で、ここまでよく掘ったものだと、つくづく
感心しました。ヽ(^。^)ノ
その昔は、墓石や石臼など需要が多かったようです。
今は、装飾などに使われているそうです。
そうですか、「大谷石」と言うのがあるのですか。

ここの内部の様子は、またいつか記事にします。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。<m(__)m>
返信する
Unknown (の子)
2019-06-05 16:18:00
すごい場所ですね。
なんか怖い感じがします。
返信する
の子さんへ (sei19hina86)
2019-06-05 18:42:46
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!実際、この場所に立つと怖いです!
掘り出した石の残りが、目の前に迫って来ます。
これらが、落ちてこないかとちょっと二の足を
踏みます・・・。
内部もひんやりとして、ライトを点けないと真っ暗
です。さらに、地下10数メートルの所で未だに
採石していますので、石山が崩落しないかと不安
になります。

出口側では、大きな壁が前方を塞いでいましたが、
案内の方に言われるまで気づきませんでした。
それは、天井が落ちていたのです・・・。(◎_◎;)
その写真は、あえて載せませんが、度肝を抜きます。

やはり、このような所は、さっと見物した方が
良いようです。(#^^#)
いつも、コメント有難う御座います
では、また。<m(__)m>
返信する
こんにちは (hiro-sun)
2019-06-08 11:44:56
人間の手が入った石切り場でも、思わぬ景観美が生まれるもんですねー、そこに目を付けた所がえーですねー
作品感性です。
返信する
hiro-sunさんへ (sei19hina86)
2019-06-08 12:38:29
こんにちは!ブルースカイⅢです。
そうですねェ~!自然の造形美も素晴らしいです
が、人が切り出した石山もこれまた素晴らしいです。
以前、島根県を紹介した記事でこの採石場のことを
知り、いつか行って見たいと思っていました。
ここのいい処は、昭和30年まで人の手で石が切り出
され、その痕跡がじかに見れることです。
さらに、地下10数メートルでは、機械による採石
が行われこれまた凄い所を見ました。

この福光石は、水を含むと緑色に変化しますので、
装飾や床材にも使われており、見学に行った際も
神奈川県からの注文の石材がコンプリートされ、
出荷を待っていました。
ここは、ホントに驚きの世界です。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。<m(__)m>
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。