こんにちは!
昨日、こちらもやっと梅雨が明けました。
昨年と比べ、なんと12日も遅れての
梅雨明けです。
その梅雨が明けたと思ったら、早速
気温がドンドン上昇し、一気に33℃
まで上がりました。
これからが、夏本番です!ヽ(^。^)ノ
今回は、「懐かしのどろんこ祭り」と
題して、同じ町内で繰り広げられて
いたある祭りの様子を紹介します。
その「どろんこ」とは、田んぼの中で
泥まみれになる仕事や遊びのことを
言うそうです。
さて、その「どろんこ祭り」とは、
どのような祭りでしょうか・・・。
では、ご覧下さい。
*旧バージョンでご覧下さい。
【 懐かしのどろんこ祭り 】 ①
ここは、私と同じ町内に住まわれていた
kさんの故郷です。
今は、もうこちらには居られませんが、
思い出の祭りをご覧頂こうと、以前
撮った写真を載せることにしました。
ここは、棚田が広がるある田んぼです。
一ヶ所だけ水が張ってあり、その周りに
旗が立っています。
さて、ここで何が行われるのでしょうか。
【 懐かしのどろんこ祭り 】 ②
ハイッ!ご覧下さい。
祭りのハイライト、「田囃子(たばやし)」が
披露されています。
この「田囃子」ですが、豊作を願って田の神
「さんばいさん」を祭る時、奉納するのが
この「田囃子」で「小笠原流 三隅の田囃子」
として伝承されています。
【 懐かしのどろんこ祭り 】 ③
その昔は、早乙女の田植えに合わせて囃して
いたが、いつ頃か井野八幡宮の境内末社や
杵築(きつか)神社の例祭で奉納される
ようになったと言われ、今はこの井野地区
で伝承されています。
この「田囃子」についてですが、現在では
残念ながらこの田んぼでは行われていません。
他の祭りやイベントなどでは、披露されて
いますが、田んぼでの囃子はもう見ること
はありません。
そう思うと、この写真は大変貴重な存在かも
知れません。
少子高齢化の波は、色んな所で影響が出て
おり、田舎では深刻な問題となっています。
受け継がれて来た伝統が、消滅して行く
ことに非常に憤りを感じます。
安部さんッ!なんとかして下さい!<m(__)m>
どろんこ祭りですか
素敵ですね。
伝統は守っていきたいのに
難しい問題です。
大阪は昨日、天神祭りでした。
祭りの後は暑い夏がやって来ます (^^)
大阪の伝統、守っていきたいです。
懐かしい景色をありがとうございます
「どろんこ祭り」には2014年に一度だけ行きました
写真の様な田ばやし 神楽 歌謡ショウ 打ち上げ花火 などなど盛り沢山でしたね。
古里の人たちのエネルギーのすごさに感服したものです。
ハイッ!この「どろんこ祭り」ですが、現在は
この田んぼでは行なっていません。
他のイベントや祭りで披露されています。
その昔は、牛を連れて来て田植えの様子を見せたり、又、どろんこバレー、どろんこ相撲なども行
われていたそうです。
以前は、市の観光促進で財政補助もあったそうです
がそれもなくなり、人口も減って来たことから、
やむなくここでの開催は取り止めとなったみたいです。
人口の減少は、地方財政にも影響しますので、
少子化はホントに致命的です。
何か、対策をと色々模索しているようですが、
これと言った打開策はありません・・・。
大都市圏と違って、田舎はホントに消滅の危機に
晒されています。
伝統文化も守って行かなくてはならないのですが、
いずれ消滅の運命を辿っていくことでしょう。
態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!如何でしたでしょうか・・・。
思い出されましたか・・・。
この「どろんこ祭り」ですが、残念ながら2015年
をもって終了となりました。
私も、その前に2回ほど写真を撮りに行きました
が、こうして改めて見ると、なんとも勿体ないよ
うに思います。
「田囃子」は、やっぱり田んぼで披露してこそ、
映えるのです。
舞台の上での「田囃子」は、どこか違和感があり
ますねェ~!(◎_◎;)
この「田囃子」の踊り手の中に、従弟(o)もいま
したが、やはり少子化は大問題です。
再び、この地で「田囃子」を見たいものです。
また、機会があれば田舎の様子を載せますので、
ご覧下さい。
コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
こちらでも同じように泥んこ祭りがありましたが2年前に休止となりました
伊予の奇祭として有名だったのですが
牛を集めることができなくなったのが理由でした
丁度最後のお祭りいけましたのでその時の状況はアップしてます
https://blog.goo.ne.jp/bellsan0704rabyisan1204/e/8325133427dc3fbc5d4c78e1d47fb40c
神輿も担ぎ手がいなくなっているとか…
なんとかならないのかなぁ☆☆
貴殿の地方の「どろん祭り」の記事、読みました。
こちらより、そちらの方が規模が大きく、賑やか
でしたねェ~!
牛も6頭も出ており、さらにほんとの泥んこ遊びも
あって中々の奇祭です。
これほどの祭りを止めるのは、実に勿体ない話です。
な~んか、最近こう言った伝統が少なくって行き
ますが、ホントに受け継がれてきた人々は残念
でならないでしょう・・・。
止めることは、いつでも出来ますが、伝統を後世
に伝えていくことが大事なのではと思います。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
そうですねェ~!こちらでも、最近合理化と言い
ましょうか、市の財政健全化とかで、今まで開催
されて来た交流事業がドンドンなくなっています。
この「どろんこ祭り」も、その一例です。
過疎化対策を講じるのであれば、やはり人が集まる
場所やイベントを残したり、増やしたりする必要
があると思います。
島根県などは、特にその必要があるでしょう。
県知事がやり手の人に変わったので、大変期待して
いますが、さてさてどうなりますか・・・。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。
このような行事がいたるところで縮小されていますね。
わが町も小さな町内のお祭りですが、年々縮小されてます。
そうです!この「田囃子」は、豊作を願って田植え
時期に着飾った牛を田んぼに入れて代かきを行な
い、そのあとで早乙女たちの田植えが始まります。
この地区でも、その昔あちらこちらで行われていた
そうですが、その後、祭りなどで披露されるのみと
なりました。
このような伝統行事が、日本全国どこでもなくな
って行くことに寂しさを覚えます。
これは、小さな集落が集まって、お互い助け合って
生きて来た証拠でもあります。
日本の良さが、段々薄れて来て実に残念です。
これからの日本は、どうなるのでしょうか・・・。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。