おはようございます!
今日は、「2020 見納めの一本桜<早朝編>」と
題して、桜投稿最後の写真をご覧頂きましょう。
先ずは、<早朝編>からです。
まだ、誰も居ない田んぼは、シーンと静まり
返り朝陽はこれから山頂に顔を覗かせようと
していました。
<4月6日撮影>
< ① >
早朝は、風もなく水鏡に映った一本桜も
実に見事でした。
< ② >
この一本桜も、位置を変えて見ると、それほど
大きくはありません。
< ③ >
桜も、すでに満開を過ぎつつあり、枝の
先端には赤茶色の葉が目立ち始めました。
< ④ >
これは、裏側から撮った一本桜です。
水鏡は、川を挟んだ右側の田んぼです。
こうして見ると、水鏡とは結構距離が
あります。
< ⑤ >
一本桜は、もう葉桜となりつつありますが、
今年も見事な花姿を見ることが出来て、
嬉しかったです。
< ⑥ >
正面に戻って、早朝最後の一枚をパチリッ!
この桜は、やはり正面から見るのが一番の
ようです。
堂々として、立派です!
また、来年も見事な花姿を見せてくれることを
願っています。<m(__)m>
次回は、いよいよ今年最後の一本桜を
ご覧頂く予定です。
夕刻、陽が沈み辺りがブルーモーメント
タイムに入り、水鏡に映った一本桜も
ひと際その美しさを見せていました・・・。
次回をどうぞ、ご期待下さい。
ハイッ!今回は、早朝誰も居ない時刻に出向き、
ご覧のような写真を撮りました。
但し、撮影は、4月6日のことです。
朝早く出掛けますと、朝霧に遭遇することがあります。
これを撮りたくて、再々出掛けますがそう容易くは
ありません・・・。
自然相手ですから、運が良ければ出会えます。
まあ、ダメ元で行く方がいいみたいです。
この桜も、すでに葉桜となっていますが、田植え
が始まりそうですから、また出かけてみます。
さて、どんな写真が撮れるでしょう。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!ここには、この一本桜しかありません。
ですから、余計に桜が映えます。
そうですねェ~!、皆さん色んな位置から撮って
います。
でも、やはり正面の水鏡に映った姿が一番のようです。(#^^#)
ハイッ!近くに温泉旅館もありますので、夜桜を
見てそこに泊まるのもいいと思います。
出来れば、泊まった次の早朝、朝霧が出ますので
これを撮れればもう最高なんですが・・・。
但し、コロナ騒動が収まった後のことですが・・。
最後の一本桜をこれから載せる予定です。
また、ご覧下さい。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
早朝ですか…
水面に映った姿が一番好きです☆☆
カメラマンがそれぞれのカメラアイでポジション、構図を
決め作品化されるわけですが、実際に行って定番位置
ではない場所を探してみたいですね。
そうですねェ~!稲が育ち始めの写真は、まだ撮っ
た事がありません・・・。
どのようになっているのでしょうか。
時期をみて、出かけてみましょう。
昨日、奥地にある「大井谷棚田」という所へ行って
来ました。
石造りのこの棚田は、「日本棚田百選」にも選ばれ
ており、実に素晴らしい光景です。
後日、記事にしますので、またご覧下さい。
次回は、いよいよ一本桜の最終章です。
どうか、ご期待下さい。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
田植えが始まって、稲が育ち始めると
葉桜になった一本桜と早苗の
緑のコラボが見れるんでしょうね。
夏のさわやかな風が吹いて来そうです(^^♪
6月、花菖蒲が見れる季節
菖蒲園はどうなるだろうなーと
考えています (^-^;
この写真は、4月6日に撮ったものです。
もう葉桜となりました。。
このGWには、水鏡の田んぼも田植えが行われると
思います。
天気が、良ければまた早朝出掛けてみます。
昨日は、映画「高津川」のロケ地に行って来ました。
そこは、雲海が見事だそうですので、秋にまた行っ
てみます。
今回は、下見でした・・・。
帰りに、「大井谷棚田」に寄り、石で造られた棚田
を撮って来ました。
こちらは、結構いい写真が撮れました。
こちらは、まだコロナの感染者が出て居ませんの
で、厳しい規制はありませんが、外出自粛の要請
は出ています。
今は、人との接触を避け、人の居ない所へ出掛け
ています。
ホントに早く終息して欲しいです!
いつも、早々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
朝一の静かな空気が透きとおった時間帯の桜引き締まって見えます
黄色く輝く朝日に白い桜が映えます
こちらは何処もかしこも閉園
このような山里の桜のような場所も道の閉鎖
芝桜のある民家も立ち止まり禁止行くとこなくなりました