ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 浮標灯(ブイ)設置<その1>】

2020-12-22 07:45:00 | 

おはようございます!

今回は、ちょっと珍しい「浮標灯(ブイ)」の設置に

出会い、写真を撮りましたのでこれを紹介します。

 

私が、よく釣りに行く港の中には3個の浮標灯(ブイ)

があります。

長年、風雨や海水に晒されていましたので、陸揚げし

色んな所を修理、再塗装を行います。

その工事が終わり、元の位置に戻される様子を

ご覧下さい。

今回は、その1です。

 

 

< ① >

 私が、いつもアジ釣りをしている岸壁に、クレーン船が

 やって来ました。

 この日は、早目に釣りを止めて、「浮標灯」の設置シーン

 を撮ることにしました。

 

 

< ② >

 作業員の方が、クレーンから吊るされた

 ガード式ワイヤーをこれから浮標灯に

 取り付けつけます。

 

 

< ③ >

 吊り上げ準備が整い、浮標灯が徐々に吊り上げ

 られて行きます。

 この浮標灯は、全長が約25mあり、その半分は

 海中に沈みます。

 この時点では、浮標灯固定用のブロックは取り

 付けられていません。(赤く塗装された右端)

 

 

< ④ >

 これが、浮標灯固定用のブロックです。

 これから、クレーン船にブイと共に乗せられ、

 船上にてシャックルで連結されます。

 

 この日の港内は、波も静かで工事は順調に

 進んで行きました。

 次回は、その2をご覧下さい。

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コタローさんへ (sei19hina86)
2020-12-23 14:58:04
こんにちは!ブルースカイⅢです。
このブイは、設置から15年以上が経ちます。
その間、ブイが、陸揚げ整備されたと言う話は、
聞いたことありません・・・。
もしかしたら、設置後初めて陸揚げされたのかも。(◎_◎;)

又、ブイの下部は海中で塩分に晒され、上部も
風雨、海水などで浸食されます。
ですから、肉厚の薄い鋼材などは、腐食が進み
ボロボロになってその後なくなります。
これらを補修し、再塗装を行なって再び海中に設置
します。

次回は、設置の模様も載せますので、ご覧下さい。
ブイは、船舶の安全になくてはならないものです。
化粧直しをし、今後も立派なに役目を果たして
くれることでしょう・・・。

態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
hiro-sunさんへ (sei19hina86)
2020-12-23 14:40:40
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!私も、ブイ全体を見たのはこれが初めて
です。

なんと、25m近くもありますッ!(◎_◎;)
普段は、海中に半分沈んでいますので、ほんとに
小さく見えます。
でも、全体を見ると・・・。
実際、目にした時は、私も驚きましたッ!ヽ(^。^)ノ

設置の様子は、次回紹介しますが、自立のウキと
一緒です。
でも、違うのは流されないようアンカーブロック
とブイを3個のシャックルにて連結し、海底に固定
されます。

ブイの中身は、空洞で海面に浮き、下部はブロック
に固定されるので、潮位により水面が上下しブイ
と海面の高さが変わります。

そうですねェ~!夕暮れどきなど、ブイのライトが
点灯するとこれがまたいい絵になります。
いつか、写真を撮ってみましょう。ヽ(^。^)ノ

いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
hitsujigumoさんへ (sei19hina86)
2020-12-23 14:19:44
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!そうです。
海に浮かぶ道標です。ヽ(^。^)ノ

今回、そのブイが整備の為、陸揚げされていました。
点検修理が終わり塗装をやり直し、この日クレーン
船に乗せられ、海中に設置されるところでした。

そうですねェ~!私も、海上生活を約40年近く行い
ましたが、ブイ全体を見たのはこれが初めてです。
大きさも、なんと約25mもあったなんて驚きです。
次回、設置模様を載せますので、またご覧下さい。

いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (コタロー)
2020-12-22 22:50:34
ブイの再塗装ですか…
たいへんな仕事ですねぇ☆☆
返信する
今晩は (hiro-sun)
2020-12-22 21:31:52
海で見ると小さいけど陸に上げるとでかいなー
アンカーで固定ですが自立の浮きみたいなもんですか?
やっぱロープにゆとりをつくって潮の満ち引きに対応するわけですかね
釣りの棒ウキも情緒がありますが浮標灯も絵になりますね。
返信する
Unknown (hitsujigumo3942)
2020-12-22 18:33:03
こんばんは!
浮標灯!海にぷかぷか浮いている道標ですね。
設置される所は見たことありません。
なかなか見れない工程ですよね。
見てみたいな〜
返信する
ダムさんへ (sei19hina86)
2020-12-22 16:56:10
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!海中設置の状態は、緑の塗装の部分が海面
より上に出ています。
それは、全体の長さの約半分しか見ていないことに
なります。
実際は、ご覧のように約25mもあります。

今回、恐らく15年ぶりに陸揚げしたものと思いま
すが、点検用のタラップも、塩害で浸食され上半
分しか残っていませんでした。
ですから、点検時ブイに乗り移るのもかなり大変
みたいでした・・・。(◎_◎;)

私は、ブイとブロックとの連結に興味ありました。
大きな3個のシャックルで、繋がれていたのですね。
今回は、色んな人に見て貰って、写真を撮って
良かったです。
次回は、海中設置をご覧下さい。

態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
ベルさんへ (sei19hina86)
2020-12-22 16:39:09
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!私も全体を見たのは、これが初めてです。

いつも、緑の塗装をした部分しか海上に出て居ませ
んので、このような整備でもないとまず見ることは
ありません。
ですから、今回の写真は、意外と貴重かも・・・。

そうですねェ~!ちょっと歩幅で計ったら25歩で
した。
一幅1mとして約25mです。
ここの水深は、13~14mですから半分以上
海中に沈むことになります。
その様子は、次回記事にします。

アンカーブロックですが、何トンかは不明です。
でも、25mのブイを固定するのですから、かなり
の重さと思います。

いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
こーちゃんさんへ (sei19hina86)
2020-12-22 16:28:38
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!私も、ブイが陸上で整備されているのは、
初めて見ました。(◎_◎;)

水面下の構造は、このようになっているのですね。
全体から見れば、ブイは下にオモリを付け海底に
固定された大きなウキみたいです。
胴体部分は、円筒のパイプをつなぎ合わせたよう
ですね。
今回は、いい情景に巡り合えました。ヽ(^。^)ノ

今朝の釣果ですが、手のひら台のアジが5,6匹
程度で全然ダメでした・・・。
石炭船が入港した次の日は、大体それなりに釣れて
いたのですが、今年はホントに変です!
これも、温暖化の影響かもしれません。
また、状況をみて、出掛けることにします。

いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
想像以上! (ダム)
2020-12-22 08:52:35
スカイさん、おはようございます。
この度は勉強になりました(^^)
僕はかつて、学生時代に海苔養殖にて、よく洋上で仕事をしていました。
その道中(洋中かナ)、ブイはよく見かけたのですが、これほど巨大なモノだったとは…。
次回も楽しみにしています(^^)/
返信する
Unknown (ベル)
2020-12-22 08:46:40
浮標灯浮いてるのはよく見ますがこうして全部の姿を見る事はほとんどないですね
海で見ると小さな浮きにしか見えないけど実際でかいですね
アンカーブロックもデカい 何トンあるんでしょう
返信する
珍しいもの (こーちゃん)
2020-12-22 08:02:19
船釣りをしている者にはブイと聞けば反応してしまします。
これに助けられているのですから。
ほー 下はこうなっているのですね。
陸揚げして再塗装するためなんですか。
いいもの見せていただきました。

さて、釣果は如何に?

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。