goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 光芒 】

2019-12-21 19:38:16 | 写真

こんにちは!

今日は、田舎の山間で撮った「光芒」を

ご覧頂きます。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 光芒 】①

 写真は、紅葉を求めて山間を車で走って

 いる時に見つけた朝靄と光芒です。

 

 生命の源、それはまさに太陽の光が創り出した

 産物ではないでしょうか。

 この情景をじっと見て、尊厳さを凄く感じました。

 

 

【 光芒 】②

 山頂から朝の光芒が差してきました。

 その風景を撮っていると、川に居たカモが

 私に驚き飛び立って行きました。

 

 水面には、飛び立った時に出来た波紋が

 出来ていました・・・。

 

 

【 光芒 】③

 かなり奥地に行くと、柚子を栽培している所に

 出ました。

 光芒が山頂から差して来ましたが、柚子の木に

 何か白い綿のようなものが見えます。

 近寄ってみると、それはなんと沢山のクモの巣

 でした。

 なんとも、殆んどの木に巣を張っています。

 まるで、クモのマンションみたいでした。

 


【 鉄橋架け替え工事 <青浦第一橋梁> 】

2019-12-19 12:01:28 | 鉄道

こんにちは!

今日は、紅葉の写真はお休みとし、珍しい

鉄橋架け替え工事の写真をご覧頂きます。

この鉄橋は、JR西日本山陰本線岡見駅と

鎌手駅間に掛かる「青浦第一橋梁」です。

先ずは、鉄橋の写真からご覧下さい。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 鉄橋架け替え工事<青浦第一橋梁> 】 ①

  今回、鉄橋架け替え工事が行われたのが、この鉄橋です。

  その場所は、日本海を望み断崖絶壁が存在する難所です。

  橋脚には、冬の嵐による大波が打ち寄せます。

  その昔、大波により橋脚が崩壊したことがあります。

 

 

【 鉄橋架け替え工事 <青浦第一橋梁> 】 ②

  この写真は、海側から見た鉄橋です。

  高さは、約20mあります。

  大波に耐える為、橋脚は石造りとなっています。

 

 

【 鉄橋架け替え工事 <青浦第一橋梁> 】 ③

  この鉄橋は、1923年(大正12年)に造ら

  れました。

  今回、塩害による損傷が激しい為、橋桁の

  交換工事が行われました。

 

  それにしても、日本海の荒波が打ち寄せる

  このような場所に鉄橋をよく造ったものです。

  ここを渡る列車も、ヒヤヒヤものですねッ!(◎_◎;)

 

 

【 鉄橋架け替え工事 <青浦第一橋梁> 】 ④

  今回の架け替え工事は、二回に分けて行われました。

  一回目は、11月下旬に4日間山陰本線の列車を止めて

  行われました。

  この工事期間中は、バスによる代行運転がされました。

 

  今回の架け替え工事は、国内でも珍しい「新橋旧橋連結

  工法」が取り入れられました。

  写真は、左側の旧橋桁が吊り上げられて右側に移動し、

  工事車両に連結されていた新橋桁が橋脚に降ろされ

  据付られたところです。

 

  この工事は、時間が制約されていますので、昼夜を問わず

  一日中行われたそうです。

  二回目は、右側の旧橋桁が12月上旬に交換され、工事は

  無事終了しました。

 

  それにしても、鉄橋の下は岩と大波が打ち寄せる海岸で

  すので、作業する人も気が抜けなかったでしょうねェ~ッ!

  本当にご苦労様でした。<m(__)m>


【 堀庭園最後の紅葉 】

2019-12-18 07:30:00 | 写真

こんにちは!

津和野:堀家の庭園を8回に渡り投稿して

来ましたが、今回が最後です。

有終の美をピシッと決めたいので、この

写真にしました。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 堀庭園最後の紅葉 】

  ここ和楽園には、小さな池があります。

  その池の水面には、客殿:楽山莊や椛が

  映っています。

  青空も一緒に映り込んで、凄く優雅です。

  これを作った庭師は、ここまで計算した

  のでしょうか・・・。

  そうだとすると、凄い腕の持ち主ですッ!

 

本当は、この写真を反転したものを載せる

予定でしたが、ここではなぜかそれが出来

ませんでした。

反転写真も結構面白かったのですが、残念!

 

堀庭園の椛の風景は、今回でお終いです。

長いこと、閲覧して頂き有難う御座いました。

次回は、別の場所での紅葉をご覧頂く予定です。

さて、そこにはどんな風景が待っているでしょうか。

では、また。(^O^)/