![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/fae262a3f2688dea4dd81725519afcb5.jpg)
引き続きの日本酒利き酒レポートですが、先月から29BY新酒が続々と登場してきたので、色々と飲み比べていかなければけませんが、今回は29BYしぼりたて新酒など4銘柄をご紹介!
と思ったら、書き忘れたもう2銘柄「古伊万里 前」と明鏡止水の「勢起」純米金紋錦を追加掲載したので、お時間あればご覧ください(笑)
まずは、北上野の「サンワ酒店」さんにて購入した八戸酒造(青森県八戸市)の「陸奥八仙」(むつはっせん)特別純米 直汲みヌーヴォー29BY 1728円(1600円+税)&浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)の「浅間山」(あさまやま)純米 しぼりたて 無濾過生原酒 29BY 1298円(1202円+税)!
家飲み用にリピート買いしている「陸奥八仙」(むつはっせん)特別純米 直汲みヌーヴォーですが、昨年までは「ふなざけ」としてリリースされていたものが「ヌーヴォー」と名前を変えての登場!
開栓後の香りは、非常に穏やかで直汲みらしいジンワリフレッシュ感!杉樽酒っぽい趣もありつつ。テイストはジンワリフレッシュだが、後口はシツコクなく切れる美酒!
個人的には昨年までのが好きだったので、トータル評価は☆5.9とさせていただきます!ただ、この後リリースされた「おりがらみバージョン」も飲み比べて見たかったかなぁ。
合わせて買った「浅間山」(あさまやま)純米 しぼりたてですが、こちらも久しぶりの購入。開栓後の香りは、非常に穏やかで超爽やか!
テイストはしぼりたてらしいフレッシュ感ありつつも、キレが鋭く飲み飽きない美酒!お燗にすると、コメの旨味が強まってささにまいうー!酒は純米、燗ならなお良し!コスパ抜群!ということもありまして、☆☆☆☆☆☆6.0の高評価差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「陸奥八仙」(むつはっせん)特別純米 直汲みヌーヴォー29BY 1728円(1600円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/fae262a3f2688dea4dd81725519afcb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/624b10834becc3a5963cef1420fba9dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/dcbd6af2c766a87878c8c42ef3d14c9d.jpg)
↓スペックは、原料米:青森県産「まっしぐら」100%、精米歩合:麹米55%/掛米60%、使用酵母:「協会1001号」酵母、日本酒度:+2.0、酸度:1.8、アルコール度:17度、製造年月:2017年11月、蔵元:八戸酒造(青森県八戸市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/83585a64519e31ae0b05077d53e5ea11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/8368171c70672f9f8868f1931f1a737c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e6/593baba4c7db05d122cefa821dc2cffb.jpg)
↓こちらは「浅間山」(あさまやま)純米 しぼりたて 無濾過生原酒 29BY 1298円(1202円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/01e67a415cabb91c3330733574882980.jpg)
↓スペックは、原料米:新潟県産「五百万石」100%、精米歩合:60%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アルコール度:15度、製造年月:2017年11月、蔵元:浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/a25a7cbb168e99ff275119df89f12fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/ac65bd68a77d0acc2bec7284f29587e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/857f5b18132b8e790267462f09a24dfd.jpg)
その後は超久しぶりに池袋駅西口の「升新商店」さんを再訪!こちらでは、天寿酒造(秋田県由利本荘市)の「鳥海山」(ちょうかいさん)生もと純米大吟醸生原酒1836円(1700円+税)&福禄寿酒造(秋田県南秋田郡)の「一白水成」(いっぱくすいせい)Sunday Back Nine 1512円(1400円+税)を購入!
家飲み用に初購入した「鳥海山」(ちょうかいさん)生もと純米大吟醸ですが、開栓後の香りは、非常に華やかでフルーティ!花酵母を使っているだけあります。
テイストもややシッカリしつつ、適度な酸味を感じられる美酒!しばらくすると、さらに円やかテイストになって飲みやすくなり、お燗にしても美味かった。こちらは☆5.9とさせていただきます!
家飲み用に久しぶりの購入となった「一白水成」(いっぱくすいせい)Sunday Back Nineですが、こちらは限定らしくお一人様1本のみしか変えない限定品!
開栓後の香りは、非常に華やかで爽やか系。テイストは非常に円やかで優しく、軽快な酸味と切れ味の良さで飲みやすい美酒!
お燗にすると、さらに円やか柔らかテイストになっていい!なかなか買う機会ありませんが、一白水成はやはりリピート必至な美酒なので、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらは「鳥海山」(ちょうかいさん)生もと純米大吟醸生原酒1836円(1700円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/2312a4e04a8a3eaaa29360f320574afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/16366fe2db823b4fdd58f31d7e216a34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/dea19e977994901be786bceeda24b3cb.jpg)
↓スペックは、原料米:「美山錦」100%、精米歩合:50%、使用酵母:ND-4(東京農大短醸分離株)、日本酒度:±0.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.3、アルコール度:17度、製造年月:2017年11月、蔵元:天寿酒造(秋田県由利本荘市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/26aef89aa1fd92389117d92d45b4e78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/b09280f16ee670830b3a44581ac64242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/2661e24e8c493d1b8dd7e70da5d85b24.jpg)
↓こちらが「一白水成」(いっぱくすいせい)Sunday Back Nine 1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4e/a659552f273d80111e226d7b4d6c6f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/e74375374dd4bac298f88cbc01554290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/18149991b6b928850c5afe754b191229.jpg)
↓スペックは、原料米:秋田県産「吟の精」100%、精米歩合:50%、使用酵母:秋田酵母、アルコール度:16度、製造年月:2017年11月、蔵元:福禄寿酒造(秋田県南秋田郡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/c7f443d1ca3489b61d8e71895ae1b8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/d1293f12591dd2f1e749f2812054e878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/03a7f7661791de329a26b6de3f0d4290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/590159b912252d5f02a4cc764e3c50ee.jpg)
前後しますが、八重洲北口のリカーズハセガワさんにて購入したのは、古伊万里酒造(佐賀県伊万里市)の古伊万里前(こいまりさき)純米吟醸tranquilo(トランキーロ)28BY 1620円(1500円+税)!
その後は久しぶりに赤羽駅東口の「清水商店」さんを再訪!大澤酒造(長野県佐久市)の「勢起」(めいきょうしすい せき)純米 金紋錦 低温熟成 2700円(2500円+税)を家飲み用に初購入!
まずは家飲み用に久しぶりに買った古伊万里前 純米吟醸tranquiloですが、開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。
テイストはややシッカリ軽快系&キレが上品なので、飲み疲れしない美酒!お燗にしても甘味と酸味のバランスが良く美味い。オススメ美酒ということで☆5.9とさせていただきます!
続いて家飲み用に初購入した「勢起」純米 金紋錦!開栓後の香りは、非常に穏やかだが上品で華やか!
テイストは適度な酸味と旨味を感じて超飲みやすい美酒!お燗にすると、お米の旨味が強まりつつマイルドになって、これまた絶品!
先日買った「川中島幻舞」の金紋錦とはまた違った熟成テイストが印象的。トータル評価は☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
↓こちらが古伊万里前(こいまりさき)純米吟醸tranquilo(トランキーロ)28BY 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/26539349ce2c4855d864bad68b30e85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/5c4c2ca41d6ecb356f9b48f6c56846e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/e4b3a1fdfe50fb7571c9e591b2b6c074.jpg)
↓スペックは、原料米:「山田錦」(麹米)&「佐賀の華」(掛米)、精米歩合:55%、アルコール度:15度、製造年月:2017年9月、蔵元:古伊万里酒造(佐賀県伊万里市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/a749b3fc3186487480606ee831b24be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/1d21a7e45b08e3162f279b0fa4b9266e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/90c7afe3913dbaa5880ec768a16e8737.jpg)
↓こちらは明鏡止水 「勢起」(めいきょうしすい せき)純米 金紋錦 低温熟成 2700円(2500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/8135af6814e22e78e401a046d712a329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b2/f645c6a4ac80deb2ff6c7464a05fca98.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県木島平産「金紋錦」100%、精米歩合:麹米60%&掛米65%、使用酵母:蔵内培養14号系酵母、日本酒度:+5.0、酸度:1.7、アルコール度:16~17度、杜氏:大澤実、製造年月:2016年1月、蔵出年月:2017年6月、蔵元:大澤酒造(長野県佐久市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/d71176ccf8517433d8386b5558b99068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/12133bb4179b5a7c98188eabb40ec523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/8476229ef9e3b8d2b7a0437254004cf0.jpg)
にほんブログ村
と思ったら、書き忘れたもう2銘柄「古伊万里 前」と明鏡止水の「勢起」純米金紋錦を追加掲載したので、お時間あればご覧ください(笑)
まずは、北上野の「サンワ酒店」さんにて購入した八戸酒造(青森県八戸市)の「陸奥八仙」(むつはっせん)特別純米 直汲みヌーヴォー29BY 1728円(1600円+税)&浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)の「浅間山」(あさまやま)純米 しぼりたて 無濾過生原酒 29BY 1298円(1202円+税)!
家飲み用にリピート買いしている「陸奥八仙」(むつはっせん)特別純米 直汲みヌーヴォーですが、昨年までは「ふなざけ」としてリリースされていたものが「ヌーヴォー」と名前を変えての登場!
開栓後の香りは、非常に穏やかで直汲みらしいジンワリフレッシュ感!杉樽酒っぽい趣もありつつ。テイストはジンワリフレッシュだが、後口はシツコクなく切れる美酒!
個人的には昨年までのが好きだったので、トータル評価は☆5.9とさせていただきます!ただ、この後リリースされた「おりがらみバージョン」も飲み比べて見たかったかなぁ。
合わせて買った「浅間山」(あさまやま)純米 しぼりたてですが、こちらも久しぶりの購入。開栓後の香りは、非常に穏やかで超爽やか!
テイストはしぼりたてらしいフレッシュ感ありつつも、キレが鋭く飲み飽きない美酒!お燗にすると、コメの旨味が強まってささにまいうー!酒は純米、燗ならなお良し!コスパ抜群!ということもありまして、☆☆☆☆☆☆6.0の高評価差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「陸奥八仙」(むつはっせん)特別純米 直汲みヌーヴォー29BY 1728円(1600円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/fae262a3f2688dea4dd81725519afcb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/624b10834becc3a5963cef1420fba9dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/dcbd6af2c766a87878c8c42ef3d14c9d.jpg)
↓スペックは、原料米:青森県産「まっしぐら」100%、精米歩合:麹米55%/掛米60%、使用酵母:「協会1001号」酵母、日本酒度:+2.0、酸度:1.8、アルコール度:17度、製造年月:2017年11月、蔵元:八戸酒造(青森県八戸市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/83585a64519e31ae0b05077d53e5ea11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/8368171c70672f9f8868f1931f1a737c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e6/593baba4c7db05d122cefa821dc2cffb.jpg)
↓こちらは「浅間山」(あさまやま)純米 しぼりたて 無濾過生原酒 29BY 1298円(1202円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/01e67a415cabb91c3330733574882980.jpg)
↓スペックは、原料米:新潟県産「五百万石」100%、精米歩合:60%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アルコール度:15度、製造年月:2017年11月、蔵元:浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/a25a7cbb168e99ff275119df89f12fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/95/ac65bd68a77d0acc2bec7284f29587e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/857f5b18132b8e790267462f09a24dfd.jpg)
その後は超久しぶりに池袋駅西口の「升新商店」さんを再訪!こちらでは、天寿酒造(秋田県由利本荘市)の「鳥海山」(ちょうかいさん)生もと純米大吟醸生原酒1836円(1700円+税)&福禄寿酒造(秋田県南秋田郡)の「一白水成」(いっぱくすいせい)Sunday Back Nine 1512円(1400円+税)を購入!
家飲み用に初購入した「鳥海山」(ちょうかいさん)生もと純米大吟醸ですが、開栓後の香りは、非常に華やかでフルーティ!花酵母を使っているだけあります。
テイストもややシッカリしつつ、適度な酸味を感じられる美酒!しばらくすると、さらに円やかテイストになって飲みやすくなり、お燗にしても美味かった。こちらは☆5.9とさせていただきます!
家飲み用に久しぶりの購入となった「一白水成」(いっぱくすいせい)Sunday Back Nineですが、こちらは限定らしくお一人様1本のみしか変えない限定品!
開栓後の香りは、非常に華やかで爽やか系。テイストは非常に円やかで優しく、軽快な酸味と切れ味の良さで飲みやすい美酒!
お燗にすると、さらに円やか柔らかテイストになっていい!なかなか買う機会ありませんが、一白水成はやはりリピート必至な美酒なので、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらは「鳥海山」(ちょうかいさん)生もと純米大吟醸生原酒1836円(1700円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/2312a4e04a8a3eaaa29360f320574afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/49/16366fe2db823b4fdd58f31d7e216a34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/dea19e977994901be786bceeda24b3cb.jpg)
↓スペックは、原料米:「美山錦」100%、精米歩合:50%、使用酵母:ND-4(東京農大短醸分離株)、日本酒度:±0.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.3、アルコール度:17度、製造年月:2017年11月、蔵元:天寿酒造(秋田県由利本荘市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/26aef89aa1fd92389117d92d45b4e78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/b09280f16ee670830b3a44581ac64242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/2661e24e8c493d1b8dd7e70da5d85b24.jpg)
↓こちらが「一白水成」(いっぱくすいせい)Sunday Back Nine 1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4e/a659552f273d80111e226d7b4d6c6f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/e74375374dd4bac298f88cbc01554290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/18149991b6b928850c5afe754b191229.jpg)
↓スペックは、原料米:秋田県産「吟の精」100%、精米歩合:50%、使用酵母:秋田酵母、アルコール度:16度、製造年月:2017年11月、蔵元:福禄寿酒造(秋田県南秋田郡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/c7f443d1ca3489b61d8e71895ae1b8e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/d1293f12591dd2f1e749f2812054e878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/03a7f7661791de329a26b6de3f0d4290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/590159b912252d5f02a4cc764e3c50ee.jpg)
前後しますが、八重洲北口のリカーズハセガワさんにて購入したのは、古伊万里酒造(佐賀県伊万里市)の古伊万里前(こいまりさき)純米吟醸tranquilo(トランキーロ)28BY 1620円(1500円+税)!
その後は久しぶりに赤羽駅東口の「清水商店」さんを再訪!大澤酒造(長野県佐久市)の「勢起」(めいきょうしすい せき)純米 金紋錦 低温熟成 2700円(2500円+税)を家飲み用に初購入!
まずは家飲み用に久しぶりに買った古伊万里前 純米吟醸tranquiloですが、開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。
テイストはややシッカリ軽快系&キレが上品なので、飲み疲れしない美酒!お燗にしても甘味と酸味のバランスが良く美味い。オススメ美酒ということで☆5.9とさせていただきます!
続いて家飲み用に初購入した「勢起」純米 金紋錦!開栓後の香りは、非常に穏やかだが上品で華やか!
テイストは適度な酸味と旨味を感じて超飲みやすい美酒!お燗にすると、お米の旨味が強まりつつマイルドになって、これまた絶品!
先日買った「川中島幻舞」の金紋錦とはまた違った熟成テイストが印象的。トータル評価は☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
↓こちらが古伊万里前(こいまりさき)純米吟醸tranquilo(トランキーロ)28BY 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/26539349ce2c4855d864bad68b30e85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/5c4c2ca41d6ecb356f9b48f6c56846e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/e4b3a1fdfe50fb7571c9e591b2b6c074.jpg)
↓スペックは、原料米:「山田錦」(麹米)&「佐賀の華」(掛米)、精米歩合:55%、アルコール度:15度、製造年月:2017年9月、蔵元:古伊万里酒造(佐賀県伊万里市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/a749b3fc3186487480606ee831b24be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/1d21a7e45b08e3162f279b0fa4b9266e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/90c7afe3913dbaa5880ec768a16e8737.jpg)
↓こちらは明鏡止水 「勢起」(めいきょうしすい せき)純米 金紋錦 低温熟成 2700円(2500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/99/8135af6814e22e78e401a046d712a329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b2/f645c6a4ac80deb2ff6c7464a05fca98.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県木島平産「金紋錦」100%、精米歩合:麹米60%&掛米65%、使用酵母:蔵内培養14号系酵母、日本酒度:+5.0、酸度:1.7、アルコール度:16~17度、杜氏:大澤実、製造年月:2016年1月、蔵出年月:2017年6月、蔵元:大澤酒造(長野県佐久市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/d71176ccf8517433d8386b5558b99068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/12133bb4179b5a7c98188eabb40ec523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/8476229ef9e3b8d2b7a0437254004cf0.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)