2010年8月26日(木)から2泊3日、
連日の猛暑・・・涼を求めて霊峰「富士山」に初めて登った・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
今回の登山行は、
早朝・大阪(梅田)を出発し山梨県の河口湖口(5合目)から吉田ルートを登り「花小屋」(7合目 2700m・泊)、翌朝「ご来光」を拝み後・・・”ゆっくり登山”で頂上へ
そしてお鉢巡り・剣ヶ峰(3776m)登頂後は下山ルートで「太子館」(8合目 3100m・泊)・・・翌朝、ふたたびの「ご来光」を拝み後・・・往路登山口へ
・・・そして帰路
温泉に入湯し汗を流す
※ 誰もが”一生に一度は登りたい”と願う
「 富士山 」・・・晴天に恵まれて、高山病にも罹らず気分爽快「最高」の登山行でした。
しかも、登山の賑わいは”外人さん”も多く昼も夜も凄い・・・
ひっきりなしに頂上を目指して登る姿は”アリの行列”のようだった。
この凄さは、こぞって「日本一の富士山」に憧れ、修行の場として・・・一歩一歩と”小さな幸せを探し求めて”その頂上を目指し歩き続け登る・・・霊峰だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
早速、ツァーでの「富士山登山行」を紹介しましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/a8038e0350094a87b33c001f41594017.jpg)
バスを下車して、5合目・河口湖口の登山口(2305m)で出発の気合を入れるツァー38名・・・「頂上を極めるぞ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/4b350a4a09e85fb30ad8f17223fa1473.jpg)
「天気良し! 景色良し! ・・・ 気分良し!」7合目で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/ec83f4d83870f25cca5622b4320148b4.jpg)
これぞ「ご来光」だ・・・7合目で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/355adb09637250fb6ca86148bf2d03dc.jpg)
7合目「花小屋」 数ある小屋には「飲料」もこれ販売あり・・・ 登山家を尻目に「物資運版の”ブル”」が活躍・・・
岩場の登山路もどんどん登る・・・もうすぐ8合目だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/ce042b7086a228c6a42cfde0bb5a153d.jpg)
鳥居をクグレバ”胸突き八丁”も越えた・・・すぐ頂上だよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/edaad6e5260512275298de904634d5b5.jpg)
見えた・・・頂上だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/dd206706f87bb66bea2ded8673bc72cc.jpg)
浅間大社奥宮・標柱 頂上・お鉢巡り「ご案内」 ひょいひょいと散歩気分で一周だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/d5ca76494d08509d764da391e084fd09.jpg)
頂上の久須志神社に14名が先着だ・・・「バンザイ! 万歳! ばんざぁーい!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/1c93bc592c56bd469eff8404e2ceb584.jpg)
「火口」大内院の”虎頭” 旧陸軍測量隊の3778m誤標柱 銀明水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/dbbf69859942e242f266a8f96e0c8061.jpg)
2004年秋から「測候所」は無人化だ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/82817330b7b0a279dede903bd3d34d51.jpg)
急坂、レーダードーム撤去跡の「富士山測候所」・・・「剣ヶ峰」へ登る・・・日本最高峰だ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
日本最高峰・富士山「剣ヶ峰」標高:3776m ・・・ 頂上に立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/39066058dbdea92ffe990e6cf3cfcc1c.jpg)
「火口」大内院 ・・・噴火の余韻を感じる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/8e2eb5893caa526dfa20ff1ba3939379.jpg)
ふたたびの「ご来光」・・・山中湖も見える・・・8合目(3000m付近)で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/7abd27ab445464c33f273101a49d08d0.jpg)
朝日に燃える「冨士の赤土」 ・・・”にっこりお月さん”・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/d25ed82f5b6c7d5c390cb951cefcce5b.jpg)
だらだらと続く「下山路」を歩く・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/e35e4da0cbf2bf5bb50700de8925a6d3.jpg)
6合目・安全指導センター前(2390m)から望む「南アルプス・・・右から甲斐駒ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳」・・・と5合目の河口湖口・・・
「登山GPS行程」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/43724b16bbf1f08968f922c795666197.jpg)
1日目:河口湖口→安全指導センタ→花小屋(泊) 2日目:花小屋→頂上→お鉢巡り→太子館(泊) 3日目:太子館→安全指導センタ→河口湖口
※ 今回は、「クラブツーリズム関西」さん催行のツァーに38名(女性26名・男性12名)が参加・・・頂上の「お鉢巡り」をできたのはその内の14名でした・・・
高山病に罹らない登山行のコツは、①水分を多めに摂る ②深呼吸を多く ③小股で登る ことだ・・・もちろん睡眠不足は大敵だよ
と教えてくれたガイドのI さんとM さんの機微に通じた気配りには大感謝です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
もう一つ、登山路に数あるトイレ(小屋を含めて)は昼夜とも開放されていますが”チップ制¥200”(バイオトイレで綺麗)です。
次は、紅葉が美しい「秋山登山」です・・・ね、何処に登ろうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
今回の登山行は、
早朝・大阪(梅田)を出発し山梨県の河口湖口(5合目)から吉田ルートを登り「花小屋」(7合目 2700m・泊)、翌朝「ご来光」を拝み後・・・”ゆっくり登山”で頂上へ
そしてお鉢巡り・剣ヶ峰(3776m)登頂後は下山ルートで「太子館」(8合目 3100m・泊)・・・翌朝、ふたたびの「ご来光」を拝み後・・・往路登山口へ
・・・そして帰路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
※ 誰もが”一生に一度は登りたい”と願う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
しかも、登山の賑わいは”外人さん”も多く昼も夜も凄い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
この凄さは、こぞって「日本一の富士山」に憧れ、修行の場として・・・一歩一歩と”小さな幸せを探し求めて”その頂上を目指し歩き続け登る・・・霊峰だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
早速、ツァーでの「富士山登山行」を紹介しましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/a8038e0350094a87b33c001f41594017.jpg)
バスを下車して、5合目・河口湖口の登山口(2305m)で出発の気合を入れるツァー38名・・・「頂上を極めるぞ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/4b350a4a09e85fb30ad8f17223fa1473.jpg)
「天気良し! 景色良し! ・・・ 気分良し!」7合目で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/ec83f4d83870f25cca5622b4320148b4.jpg)
これぞ「ご来光」だ・・・7合目で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/fb9ec68d2c138435d010dc65b8c17745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/ee87430ff094de019263c54da84c10c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/355adb09637250fb6ca86148bf2d03dc.jpg)
7合目「花小屋」 数ある小屋には「飲料」もこれ販売あり・・・ 登山家を尻目に「物資運版の”ブル”」が活躍・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/91cb2091fe9250c6dbb363ac679b8d83.jpg)
岩場の登山路もどんどん登る・・・もうすぐ8合目だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/ce042b7086a228c6a42cfde0bb5a153d.jpg)
鳥居をクグレバ”胸突き八丁”も越えた・・・すぐ頂上だよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dc/edaad6e5260512275298de904634d5b5.jpg)
見えた・・・頂上だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/032bc1468a5873d13ea5d8abb1fdf7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/72e74a7cfa0c55b45d305312d86e1ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/dd206706f87bb66bea2ded8673bc72cc.jpg)
浅間大社奥宮・標柱 頂上・お鉢巡り「ご案内」 ひょいひょいと散歩気分で一周だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/d5ca76494d08509d764da391e084fd09.jpg)
頂上の久須志神社に14名が先着だ・・・「バンザイ! 万歳! ばんざぁーい!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/93ba0dbb7b341608146f4d2f507e2336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/f8410a8ff9651427117a9ac1461aca57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/1c93bc592c56bd469eff8404e2ceb584.jpg)
「火口」大内院の”虎頭” 旧陸軍測量隊の3778m誤標柱 銀明水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/37d12861f5bef35a808b0057299d810e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/dbbf69859942e242f266a8f96e0c8061.jpg)
2004年秋から「測候所」は無人化だ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/03/82817330b7b0a279dede903bd3d34d51.jpg)
急坂、レーダードーム撤去跡の「富士山測候所」・・・「剣ヶ峰」へ登る・・・日本最高峰だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/1ed44850f30c856a90305784fd4a7d78.jpg)
日本最高峰・富士山「剣ヶ峰」標高:3776m ・・・ 頂上に立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/39066058dbdea92ffe990e6cf3cfcc1c.jpg)
「火口」大内院 ・・・噴火の余韻を感じる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/8e2eb5893caa526dfa20ff1ba3939379.jpg)
ふたたびの「ご来光」・・・山中湖も見える・・・8合目(3000m付近)で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/7abd27ab445464c33f273101a49d08d0.jpg)
朝日に燃える「冨士の赤土」 ・・・”にっこりお月さん”・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/d25ed82f5b6c7d5c390cb951cefcce5b.jpg)
だらだらと続く「下山路」を歩く・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/e35e4da0cbf2bf5bb50700de8925a6d3.jpg)
6合目・安全指導センター前(2390m)から望む「南アルプス・・・右から甲斐駒ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳」・・・と5合目の河口湖口・・・
「登山GPS行程」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/0b005bf284469bf39c14fb3283af7a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/21c9c870c24833d10e181df0bbd9dbe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/43724b16bbf1f08968f922c795666197.jpg)
1日目:河口湖口→安全指導センタ→花小屋(泊) 2日目:花小屋→頂上→お鉢巡り→太子館(泊) 3日目:太子館→安全指導センタ→河口湖口
※ 今回は、「クラブツーリズム関西」さん催行のツァーに38名(女性26名・男性12名)が参加・・・頂上の「お鉢巡り」をできたのはその内の14名でした・・・
高山病に罹らない登山行のコツは、①水分を多めに摂る ②深呼吸を多く ③小股で登る ことだ・・・もちろん睡眠不足は大敵だよ
と教えてくれたガイドのI さんとM さんの機微に通じた気配りには大感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
もう一つ、登山路に数あるトイレ(小屋を含めて)は昼夜とも開放されていますが”チップ制¥200”(バイオトイレで綺麗)です。
次は、紅葉が美しい「秋山登山」です・・・ね、何処に登ろうか・・・?
頂上で「ご来光」を拝もうとライトを輝かせて続々と登ってくる光景が印象的だった。
・お鉢巡りの「日本最高峰地点登頂」は登り甲斐がありました・・・「気分最高!」
・残念ながら今夏の「頂上郵便局」の営業は8月22日で終了でした。
最高の登山だったことでしょう。私は昨年8月5日孫娘・娘と3人でツアーに参加、胸突き8丁で孫と娘がリタイヤ、年長の私はこれが最後と思い登頂しましたがガスがかかりご来光も下界も見ることができず残念でしたが満足感をお土産に下山し、温泉に着いた時には大雨になり
途中でなかって・・・。だからお鉢めぐりの写真など拝見して、とてもゆとりのある登山だったのですね。感心いたしました。
今夏は、梅雨明けから天気にも恵まれて
おかげさまで日本一の「富士山」にも登れました・・・来月は「東北の鳥海山」などに登ろうかな?と思っています。