NPO法人 専攻科 滋賀の会

盲・聾・養護学校高等部への専攻科設置拡大、そして広く特別な教育的ニーズを有する青年たちの教育機会の保障をめざす滋賀の会

「障害青年の発達保障研究会」研究生募集のお知らせ

2011年11月23日 13時21分32秒 | 会からのお知らせ
「障害青年の発達保障研究会」研究生募集のお知らせ

 私たち、専攻科滋賀の会は、今年末NPO法人申請の認可許諾を受け、障がい児・者の
より豊かな成長・発達の支援を強化するために、専攻科創り等の教育機会の延長に
向け、幅広い運動や研究活動を進めて行くこととなりました。
昨今、全国的には専攻科運動の一環として「学ぶ作業所」づくりが拡がりをみせて
ます。
 一方、「なぜ、教育機会の延長が必要なのか?」「青年期の発達に寄与する
教材は?」等教育実践の内実を検証していくことも大きな課題であります。
 今回「障がい青年の発達保障研究会」を当会に設置し、「専攻科」や「青年期教育
の論理的検証や実践のあり方」を集団的に進めていきたいと考えております。
 この課題は、特別支援学校(養護学校)や障がい福祉の現場の教職員・関係者の方々
が日常直面している課題と共通するものと思います。滋賀県内・外の障がい児・者に
携わっている方々を対象に、共に学び合い、研究を進めていきたいという趣旨で企画
しました。多くの方々のご参加お待ちしております。

「障害青年の発達保障研究会」実施要項

1.開催期間および期日▶2年間(1年間1クール)※月一回実施
2.開催日時(実施日等)▶原則毎月第4金曜日 18時30分開始~21時00分終了
3.募集定員▶25名 *まだ余裕あります。どしどしご応募ください!
4.場所(於)▶あゆみ作業所(滋賀県立八日市養護学校北隣)
〒527-0087 滋賀県東近江市平田町717-1  
Tel 0748-23-6483 Fax 0748-22-7188(連絡先はご参照迄→問い合わせ等は下記
窓口になります)
http://www.yokait-sh.shiga-ec.ed.jp/
5.費用▶1年間 1万円(税込)〔受講料・教材等含みます。交通費はご自身でのご負担
になります。〕※1年間単位での納付になります。

【1年間の研究計画 Abaut Syllabus】


■第1回 2011年11月25日/第2回 2011年12月16日
講座・テーマ▶卒業後障がい者の現状と課題 

講師・共同研究者▶立岡 晄先生(専攻科滋賀の会会長/前きょうされん理事長)

■第3回 2012年1月20日/第4回 2012年2月25日
講座・テーマ▶障がい青年の発達の見方 

講師・共同研究者▶白石 恵理子先生(国立大学法人滋賀大学教育学部教授/全障研滋賀支部)

■第5回 2012年3月23日/第6回 2012年4月27日
講座・テーマ▶発達障がいを持つ青年の現状と発達の課題

講師・共同研究者▶中村 隆一先生(立命館大学応用人間科学研究科教授/人間発達研究所)

■第7回 2012年5月25日/第8回 2012年6月22日
講座・テーマ▶青年の自立と集団

講師・共同研究者▶加藤 直樹先生(きょうされん滋賀支部理事長/元立命館大学産業社会学部
教授)

■第8回 2012年7月(調整中)/第9回 2012年8月(調整中)
講座・テーマ▶障がい児の教育の制度と運動の歴史

講師・共同研究者▶坂井 清泰先生(大阪電気通信大学人間科学研究センター教授/専攻科
滋賀の会副会長)

■第10回 2012年9月(調整中)/第11回 2012年10月(調整中)
講座・テーマ▶障がい児の教育の制度と運動の歴史

講師・共同研究者(調整中)▶渡部 明男先生(国立大学法人神戸大学発達科学部・
神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授)

※2年次の研究課題(Syllabus)は1年次の成果と研究生の興味・関心の方向性を検証、協議の上
策定いたします。

◎問い合わせ窓口→専攻科滋賀の会 山田 久視 
☎090-3493-4918 Mail to: senkouka.shiga@gmail.com

■───────────────────────────────────────────────■
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ お申し込み方法 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

1、インターネットでのお申し込み
***こちらからどうぞ***

《下記該当の種別をお選び戴き、必要項目をお知らせください》

1.氏名・メールアドレス・年齢・性別・住所・電話番号を記載ボックス欄に入力お願い致します。
2.件名の入力をお願いします。備考欄に〔障害青年の発達保障研究会申込み〕と入力ください。
※お手数ですが宜しく御願い致します。
また、受信後事務局より資料等ご通知させていただきます。
※インターネットでの申込はパソコンのみの受付になります。
※通常のメールでの申込みでも結構です。その場合はMail to: senkouka.shiga@gmail.comまで
お願い致します。

2、FAXでのお申し込み
事務局:きょうされん滋賀支部宛「専攻科 滋賀の会」事務局迄ご連絡ください。
1.氏名・メールアドレス・年齢・性別・住所・電話番号、所属を記載の上下記迄送付お願い致します。
2.件名の記載をお願いします。タイトルか文中に〔障害青年の発達保障研究会申込み〕と記載ください。
・お手数ですが適宜送付のほどお願い致します。
ファックス送付先▶No.0 7 4 8 - 4 6 - 5 5 2 9

*お間違えのないよう、ご注意下さいませ

■─────────────────────────────────────────■
障害青年の教育をさらに ( 専攻科などを ) 保障する滋賀の会
[専攻科 滋賀の会]事務局  立岡 晄(たておか あきら)宅
住所:東近江市五個荘木流町372-1 ☎0748-48-6043
■─────────────────────────────────────────■
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回全国専攻科研究集会in名古屋[ご参加ください!]

2011年11月23日 10時37分53秒 | 会からのお知らせ
研究集会のお知らせ

第8回全国専攻科研究集会開催のお知らせ


全国専攻科(特別ニーズ教育)研究会では、毎年研究集会を開催しています。第8回となる2011年は、来月12月に
愛知県名古屋市で開催いたします。下記の要領をご参照の上、多くの方々の参加申し込みをお待ちしています!
会場へのアクセス、ご参加御申込み、お問い合わせは下記ご参照ください。

【概要】
・日時 : 2011年12月10日(土)・11日(日)
・会場 : 愛知県立大学※長久手キャンパス(愛知県愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間1522番3)
    ※同大学は3つのキャンパスがあります。下記会場アクセスを御参照ください。
・主催:NPO法人 学習障害児・者の教育と自立の保障をすすめる会 見晴台学園研究センター
    全国専攻科(特別ニーズ教育)研究会
・共催:愛知県立大学
■■■■■■会場へのアクセスはこちらから■■■■■■
(クリックしてください。ブログに戻る場合はブラウザの戻るボタンを押してください。)
<大会日程>
  ◆第一日目 12月10日(土)
     9:30  受付開始
    10:15  開会全体会 オープニングセレモニー
    10:15  記念講演 神山忠 氏(岐阜市立岐阜特別支援学校)
              「私の場合~読む事は苦手だけれど」
    13:00  分科会(ライフステージごとで4分科会設定)
    17:30  交流会レセプション

    10:00~17:00まで 「全国オープンカレッジ青年フォーラム」
      ※従来の「なかまの分科会・フォーラム青年」はこれに位置します

・大会日程
  ◆第ニ日目 12月11日(日)
     9:00  受付開始
     9:30  企画シンポジウム
           「生涯にわたる学びの扉を開く専攻科づくり実践と運動」
    12:00  閉会全体会
    12:30  終了

☆★☆大会案内ダウンロードはこちらから☆★☆
(クリックしてください。全専研WEBにジャンプします。下段にダウンロードボタンがあります。
ブログに戻る場合はブラウザの戻るボタンを押してください。)

<参加要項>
・参加費
  一般:3500円、大学生1500円、高校・専攻科生・フォーラム参加者500円
  ※当日参加は500円増
・昼食
  当日、会場内および駅周辺にはお店がございません。昼食は各自でご用意ください。
・レセプション参加費(オプション)
  3000円、小学生以下1000円
・お申込み
  郵便振替用紙の通信欄に以下の事項を記入の上、指定振込先に合計額をお振込みください。
   1.参加者の内訳(例:一般1人、高校生1人 など)
   2.参加分科会の番号 (大会案内をご参照ください▶お手数ですが、上記大会案内のリンクから
ダウンロードください。)
   3.レセプションの出欠

  【お振込先】
    郵便振替  : 口座番号 00800-7-5683
    口座名   : 全国LD実践研究集会
    申込締切日 : 2011年12月2日(金)
・お問合せ
  合同研究集会事務局 見晴台学園
   〒545-0871 愛知県名古屋市中川区柳森町1911
   TEL052-224-7378 FAX052-354-0354
   メール gakuen@miharashidai.com
   学園web http://www.miharashidai.com/
 
 または、専攻科滋賀の会への問い合わせでも受付ますので、下記アドレス迄メール下さい。
   メール senkouka.shiga@gmail.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする