下に東海道線と京浜東北線の線路を見下ろす土手道です。
結婚してこの地に住んでから43年の月日が流れました。
以来この土手道は私の生活道となりました。
劇団芝居屋の全作品の構想は全てここを歩きながら考えました。
二人の子供達は二、三歳の幼児の時に、この土手道を通って私を迎えに来たものです。
芝居をやってた私は、稽古に支障のないように築地の魚河岸で働い . . . 本文を読む
劇団公演は芝居創りに付帯してやっていかなければならない事が、たくさんあります。
中でもチラシ作りは台本が出来上がり、キャストが決まるとすぐに取りかからなければならないものです。
ええ、そのチラシが出来たのでご披露という訳です。
今回のチラシはこんな感じになりました。
気に入って頂けるといいんですがね。
今回の「スマイルマミー・2015」は第9回公演 . . . 本文を読む
昨日は亡き弟の娘はるなが、国立小劇場で開催された日舞の会に出演したので、私達兄弟を含めいとこ一同と後援会長、劇団員が鑑賞に行きました。
彼女は私と同じ北海道出身なんですがね。
北海道からも母親の花柳寿方千永と釧路市民文化会館の舞監さんも来てましたね。
彼女は現在は東京の花柳基さんに師事して修行し、専門部の花柳基はつなという名前を貰っています。
角兵衛と鳥追い二人の色 . . . 本文を読む
寒い寒いと言っていた今年も、いつの間にか土手道の桜並木も満開の時期を迎えました。
劇団芝居屋も第29回公演「スマイルマミー・2015」の稽古が本格化し始めています。
今回は私達が追及する現代の世話物芝居としての「覗かれる人生芝居」の完成を目指すべく、役者の芝居創りに新たな稽古を試みをしています。
その試みを一言で表すとすれば、「異形創り」という事になりますね。
「異 . . . 本文を読む