SHIDAH’S WEBSITE

人間とは、人生とは・・・・・。摩訶不思議な人生を共にエンジョイしましょう。
(世界一周の旅他)

パンダのサーカス!!

2016-12-26 14:18:58 | Weblog
上海から桂林、広州、香港の旅の時のことである。
上海雑技団(サーカス)に行った時のことです。
何と驚くなかれ、パンダが確か10何頭で、色々
芸をして見せてくれるのです。パンダだけです。
記憶違いではないかと、ネットで見てみましたが、
パンダの芸はありませんでした。もう30年も前の
話ですが、当時は中国ではパンダもそのような、扱い
を受けていたのでしょう。当時の様子を撮影していれば
貴重な映像になっただろうなと残念な話です。そのような
ことが結構あるかもしれないなと、改めて思う次第です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米の百貨店は今が最盛期である。

2016-12-20 16:39:51 | Weblog
NYの「メーシーズ(閉店しているかも?)」やロンドンの「ハロッズ」やパリの「プランタン」など
欧米の百貨店は今のクリスマスシーズンが、一年で一番賑やかになっている。
この時期に欧米への旅は、寒いシーズンであるが、費用も割安で行くことができる時である。
クリスマスの飾りつけは10月頃から始まり、今がピークになっている。
日本でも、様々な飾り付けなど欧米のようになってきているが、規模などでは及ばない。
欧米には正月がない分、クリスマスは特に商戦では一番盛り上がっている時である。
この時期に欧米に旅する人は、「旅行通」である。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの?「トランプ大統領」

2016-12-18 09:45:41 | Weblog
過去のブログの記事に書いたものです。
バブルの頃の話になるが、今やアメリカ大統領共和党候補になったトランプ氏は当時
不動産王として、本まで出していた。その後、音沙汰もなく、気にも留めていなかっ
たが、突然の如く共和党の大統領候補として登場してきたので、トランプ氏が出てき
た時、どこかで聞いたことのある名前だなと思ったぐらいである。ああ、あの不動産
王といわれた「トランプ氏」ではないかと。そういえば、当時NYに行った時、トラン
プタワーに行ったことを思い出した。レストランで食事をし、牛ヒレカツを食べたこと
まで思い出した。あまり美味しくないなと・・・・・。学生時代に学食で、100円牛
ヒレカツ定食の方が美味しかったなという事まで思い出してしまった。余り、トランプ
氏のことは、バブルの頃の「不動産王トランプ氏」しか知らないが、破綻したというこ
とも聞いたことがあったような気がする。再チャレンジできる社会と、日本の現総理が
良く言っていたのは覚えているが、最近は余り、聞いたことがないような気がする。
あのトランプ氏の再チャレンジだとしたら、「アメリカンドリーム」の再現化?と思う次
第である。同様にあれが、あのフイリピンのマルコス大統領がNYに保有しているビルだ
ということまで思い出してしまった。政治の世界に興味はないが、権力闘争とはそんな
ものなんだろうなと何となく思う次第である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米の「チップ」社会

2016-12-13 14:48:57 | Weblog
余り日本では報道されることもないことに、欧米の「チップ」なる制度がある。
初めて海外に行くとまず最初にこのことに気づくだろう。
普通、清算金額の10パーセントから20パーセントを「チップ」として清算時に
支払う。これは欧米の海外旅行に出て初めて出会うことで、普通「ガイド」から
飲食等の清算時に説明されることが多い思う。この「欧米」のチップなる制度?
は、普通サービス業に携わる方達の収入が「チップ」で成り立っていることを
理解するとその仕組みの日本社会との違いがわかることになる。パリにある海鮮
レストラン「ガルニエ」に行った時、冬の寒い日だったので、先ずコートを預かる
クロークにチップ、席に案内する人にチップ、席に着きオーダーをとりに来る人に
チップ、席の担当の係員にチップ、席で清算するときにまたチップと・・・・・。
このような感じでチップを弾むと、最高のサービスが受けらられるという仕組みに
なっているのである。「チップ」で生活をする社会があるということも、欧米社会
の仕組みを知る上で、海外旅行は「見聞録」になるのである。この仕組みが、良いか
悪いかは判断のつかないことではある。アジアの国々では経験したことはないが・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする