SHIDAH’S WEBSITE

人間とは、人生とは・・・・・。摩訶不思議な人生を共にエンジョイしましょう。
(世界一周の旅他)

NHK「世界ふれあい街歩き」でロンドンの「ハムステッド」を放映する。

2018-09-19 13:33:37 | Weblog
第七日目 12月7日((日)パリ発13:00 JAL424便 ロンドン行き(パリ、ロンドン45分)

ロンドン地図
ロンドン到着後市内観光 (ビッグベン、国会議事堂、ロンドン塔、バッキンガム宮殿、ピカデリーサーカス他)夜の部 中華レストラン チンチャンクー
第八日目 12月8日(月)終日ロンドン観光(タワーブリッジ、トラファルガースクウエアー、セントポール大聖堂、ハイドパーク ナショナルギャラリー、大英博物館、ウエストミンスター寺院、シティ他)夜の部ホテルのレストラン
第九日目(火)
午前中買い物(ソーホー、ポラック玩具博物館、ハロッズ他)ロンドン発19:00 JAL402便 成田行き 11時間 成田着 15:35

★37歳の時の、「世界一周の旅」でNY,パリ、ロンドンの時の、「ロンドン」の記述であるが、放映の「ハムステッド」は、ロンドン市内から離れているようで、地図には載っていないようです。パリからロンドンまで、飛行機で45分、今は英仏海峡を列車で往来しているようです。パリからロンドンのヒースロー空港までJALに乗りましたが、それまで欧米人の中で、旅をして来ましたので、JALのキャビンアテンダントの方が、何故かアジア人に見えたのを記憶しています。(当然のことですが・・)ロンドンでは、宿泊先のホテルまで、ハイドパークを抜けて行きましたが、小さな壇の上で、演説をしている人々の光景を目にしましたが、これがあのハイドパークかと思ったものです。ホテルはリージェントパークの前で、静かなイギリス風の芝生の大庭園に池というのが「ビートルズの大イベント」で盛り上がった、「リージェントパーク」でした。丁度、12月でしたので、ロンドンの「ハロッズ百貨店」は「クリマス商戦」の真っ最中でした。日本の百貨店と違ったのは、一階が食品売り場になっていることでした。食事は、「チンチャンクー」という「中華レストラン」で、湯気の出た「飲茶」を蒸篭に盛り上げ、各テーブルを回って販売していました。寒い季節でしたので、美味しく頂く事ができました。日本の飲茶ブームの以前のことです。肝心なロンドンの「ローストビーフ」は旅の疲れか、食べた記憶がありません。惜しいことをしました。ただ、ロンドン名物の「フイッシュアンドチップス」は食べましたが・・。バッキンガム宮殿で「衛兵の交代式」や、ロンドン名物の「黒塗りのタクシー」「二階建てバス」などは印象に残っています。ホテルで、「受付の案内嬢」が、「米語」よりわかり易い「英語」で案内して頂き、イギリスの「英語」のほうが、アメリカンイングリッシュより、わかり易く、丁寧だと感じたものです。今や、時代も変わり、「EU]から離脱したイギリスですが、「シティ」の存在感はまだまだ「世界経済」に影響を与えていると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大谷祥平選手」本日、「松井秀喜選手」に並ぶ、20号本塁打。頑張れ!祥平!

2018-09-16 15:26:18 | Weblog

ロサンゼルス地図



サンフランシスコ地図

★「初めての海外の旅(ロサンゼルス・サンフランシスコ他米西海岸は、検索エンジン、YouTubeを利用し、スケジュールの場所を検索すると、最新の画像・動画で楽しむことができます。

ロサンゼルス・サンフランシスコ他(米西海岸)の旅
第一日目
   
成田発 JAL006便(ジャンボ)サンフランシスコ行き(直行便)  夕食・朝食・昼(機内)サンフランシスコ着   サンフランシスコ国際空港からバスでクリーブランドへ クリーブランド市内のホテル宿泊
第二日目
午前中  クリーブランドからバスで、サンフランシスコ湾にかかる、世界2位の長い橋を横断しサンフランシスコ市内へ
午後ゴールデンゲイトブリッジ、フイシャーマンズ・ワーフ、ケイブルカー等見学 夜の部  百万ドルの夜景見学 サンフランシスコ市内ホテル宿泊
第三日目
   
午前中 サンフランシスコ国内空港発ロサンゼルス国内空港 約1時間午後の部 ロサンゼルス市内をバスで見学バスの中は、「アバ」のチキチーターがずーと流れていました。夜の部 リトル東京の日本食レストランで日本食ロサンゼルスヒルトンホテル宿泊
第四日目
   
午前中 バスでサンノゼに向かう(メキシコの近くまで向かう)午後の部 サンノゼ近郊のショッピング・モール、スーパーマーケット、建売住宅、ドラッグストアー、DO ityourself、リカーのチェーン店,コンビニチェーン,百貨店等バスで見学夜の部  マリアッチレストランでマリアッチショーと飲食ロサンゼルスヒルトンホテル宿泊
第五日目
  9月13日(水)午前中 ロサンゼルス市内見学 近郊のショッピング・モール、スーパーマーケット、建売住宅、ドラッグストアー、DO ityourself、リカーのチェーン店、コンビニチェーン,百貨店等バスで見学午後  ロサンゼルス市内見学 ダウンタウンのショッピング・モール、スーパーマーケット、建売住宅、ドラッグストアー、DO ityourself、リカーのチェーン店、コンビニチェーン、百貨店等バスで見学夜の部 ロサンゼルス市内のステーキハウスで飲食ロサンゼルスヒルトンホテル宿泊
第六日目
   
午前中  ロサンゼルス市内見学 近郊のショッピング・モール、スーパーマーケット、建売住宅、ドラッグストアー、DO ityourself、リカーのチェーン店、コンビニチェーン、百貨店等バスで見学午後ロサンゼルス市内見学 ダウンタウンのショッピング・モール、スーパーマーケット、建売住宅、ドラッグストアー、DO ityourself、リカーのチェーン店、コンビニチェーン、百貨店等バスで見学夜の部  ビバリーヒルズのローストビーフレストラン「ローリー」にて飲食 ロサンゼルスヒルトンホテル宿泊
第七日目
   
午前中 ロサンゼルス国内空港発サンフランシスコ国内空港へ 約1時間午後サンフランシスコ国際空港発(JAL)成田直行便 夕食・朝食・ 機内食
第八日目

昼 成田空港着

☆今回の旅は、26歳の時、初めての海外、ロス・シスコ(米・西海岸)中心の視察の旅であった。米・経済を視察する旅であった

★26歳の時に「ロス・シスコの海外初めての旅」の記述であるが、NHKの「世界ふれあい街歩き」で「北米・西海岸」が放映された。風光明媚なところは、当時と変わらないが、一番変わったなと思うところは、「サンノゼ地区」の「シリコンバレー」であろう。当時、IT関連の「シリコンバレー」なるものは、なかったので視察のしようがなかったし、今になって「日本」がアメリカに差を付けられてしまったのはこの分野ではないかと思う。日本の
IT関連企業も頑張ってはいるが、「基幹分野」をアメリカに抑えられているので、中々この分野でアメリカに追いつくのは難しいのが現状であろうと思うが如何なものであろうか?

☆気候の良い、アメリカ西海岸なので、悪くしている「肘」の治りも早いと思う。「ベーブルース」以来の「二刀流」目指して、頑張って欲しい。「大坂なおみ選手」も頑張っているので、2002を目標に、頑張って欲しいものである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇太子殿下の渡仏は、「日仏友好160周年記念の旅」である。「日仏友好の歴史の意味?」

2018-09-14 16:57:23 | Weblog



パリ地図
第四日目
 12月4日(木)
NY半日自由行動 買い物ホテル16:00発 NY発18:59 パリ行きAF(エールフランス070便) 機内 夕食・朝食
第五日目
 12月5日(金)
パリ着8:05 午前中パリ市内半日観光(凱旋門、シャンゼリゼ通り、オペラ座、ノートルダム寺院,ベルサイユ宮殿他)夜の部 ギルニエ (海鮮レストラン) ラパン・アジル(シャンソニエ)
第六日目
12月6日(土)
終日パリ自由行動 (ルーブル美術館、バルザック記念館、ドラクロワ美術館)セーヌ川遊覧、クリニャンクール(ノミの市)夜の部 ムーランルージュ


第七日目 12月7日((日)パリ発13:00 JAL424便 ロンドン行き(パリ、ロンドン45分)

ロンドン地図
ロンドン到着後市内観光 (ビッグベン、国会議事堂、ロンドン塔、バッキンガム宮殿、ピカデリーサーカス他)夜の部 中華レストラン チンチャンクー
第八日目 12月8日(月)終日ロンドン観光(タワーブリッジ、トラファルガースクウエアー、セントポール大聖堂、ハイドパーク ナショナルギャラリー、大英博物館、ウエストミンスター寺院、シティ他)夜の部ホテルのレストラン
第九日目(火)
午前中買い物(ソーホー、ポラック玩具博物館、ハロッズ他)ロンドン発19:00 JAL402便 成田行き 11時間 成田着 15:35
※NY,パリ、ロンドンの世界一周の旅であったが、世界の大都市と美術館を中心に見る旅でもあった。NYからパリへのフライトは初めてであったので、大西洋横断には少々感激した。「あれが巴里の灯だ」の気持になりました。

★上記の記述は、「世界一周旅行」の時の、「パリ」、「ロンドン」の部分であるが、「皇太子殿下の160周年記念渡仏」は、意味のあるものであると思う。「日仏」の関係は「芸術」の関係と思いがちであるが、「教育の分野」でも、日本はフランスから学んでいるところが多いのである。意外な関係と思われるかもしれないが、関係者はご存知のことであると思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする