メダイチドリ冬羽
2021年8月23日撮影
夏羽は派手で良く目立つのですが、冬羽は地味系になってさっぱり目立ち
ません、吉野川河口に行ったら法面でエサを捕ってました。
目立たないのですが、ちょろちょろと必死でエサを探している所にめぐり
合いましたので、丁度いいわいなと写して投稿です。
種類は違うのですが、同じように飛んで来たのか、仲間と思ったのか
同じような行動を取ってました。
メダイチドリ冬羽
2021年8月23日撮影
夏羽は派手で良く目立つのですが、冬羽は地味系になってさっぱり目立ち
ません、吉野川河口に行ったら法面でエサを捕ってました。
目立たないのですが、ちょろちょろと必死でエサを探している所にめぐり
合いましたので、丁度いいわいなと写して投稿です。
種類は違うのですが、同じように飛んで来たのか、仲間と思ったのか
同じような行動を取ってました。
オオメダイチドリ と メダイチドリ
2021年4月25日撮影
同じ所で オオメダイチドリ と メダイチドリ がエサを取ってました。
くちばしと体つきの、サイズが少し大きめが、オオメダイチドリ です。
メダイチドリ は、くちばしと体つきが少し小さい、胸に黒色の筋が入ります。
オオメダイチドリ と メダイチドリ の違いを出すようにしました。
↓ オオメダイチドリ です。
↓ メダイチドリ です。
オオメダイチドリ と メダイチドリ の違いを出しました。
なんせ、両方の鳥が同じような色合いをしていますので、分かりづらいのが
見分けるのに苦労する所です。
今年度は、写せるかどうか不安でしたが、
なんとか、渡りの時期に両方が写せましたので、良かったになりました。
メダイチドリ
2020年10月6日撮影
冬羽になったメダイチドリがやって来ました。
夏羽の赤茶色の胸色がいい感じですが、冬羽は地味系です。
秋の渡りで遠く南の方へ渡って行くのに、一休みに立ち寄ってくれた
メダイチドリ です。
体を休めてこれから、旅立って行くみたいなので長くはいてくれません。
無事に渡り切ってまた来年もここを、思い出して寄ってくれたらいいのになァ!!
来年に期待の メダイチドリ です。
イソメを引っ張り出して、食べている所と飛んだ所です。
サルハマシギ
2020年4月26日撮影
写しに行って近づいてくれましたので、嬉しさのあまりつい沢山
写しましたので、2日連続で投稿です。
ムナグロ の中に混ざって飛んで来たようで、大陸でもお世話になって
いるのかも知れません、見覚えのある ムナグロ と一緒に飛んで
来たようです。
他の鳥に混ざって飛んで来た サルハマシギ を写して投稿です。
↓ 何とか飛び出しが 1枚写ってました。
サルハマシギ
2020年4月26日撮影
冬羽の サルハマシギ は写した事がありますが、大陸の方に夏羽の
赤くなってから移動する サルハマシギ は、初めて写しました。
いつか、は写せるだろうとたかをくくってました。
所がどっこい、なかなか写す事は出来ないでおりました。
やっと、夏羽が今来ています、の連絡が来まして行って来ました。
夏羽のまっかっかの サルハマシギ を写し投稿です。
↓ ムナグロ と一緒に田んぼでエサを取ってました。