オオモズ
2020年3月2日撮影
近くに来てくれるのを待ってましたが、あまり近くには来てくれません。
それでも、何とか写せる範囲内に来てくれたので、写す事が出来ました。
昼間はあまり出てくれない、だったので出てくれただけでも良かった。
一回出てくれると、しばらくはその場にいてくれるので、同じ場面が
多くなってきます。
同じ枝に止まって、あっち向いたりこっち向いたりしてくれました。
あまり近づいてくれなかった、オオモズ です。
オオモズ
2020年3月2日撮影
近くに来てくれるのを待ってましたが、あまり近くには来てくれません。
それでも、何とか写せる範囲内に来てくれたので、写す事が出来ました。
昼間はあまり出てくれない、だったので出てくれただけでも良かった。
一回出てくれると、しばらくはその場にいてくれるので、同じ場面が
多くなってきます。
同じ枝に止まって、あっち向いたりこっち向いたりしてくれました。
あまり近づいてくれなかった、オオモズ です。
オオモズ
2020年3月2日撮影
オオモズ が来ているの連絡を Iさん と Tさん から頂いていたので
瀬戸大橋から回って来て、着いたのが昼過ぎで佐賀県鳥栖市の小学校横
でした。
この鳥は、昼間はあまり出ないので朝か夕方の方がいいですョ!
の連絡も入っていましたが、時間通りに着かないのが鳥を撮影する上での
難しい所で、着いてから夕方までしばらく待ってみるか⁉ の心境での
現地到着でした。
到着してみると、地元の人が1人いまして、その人のアドバイスで
撮影場所を移動して待っていたら、すぐさま出てくれました。
撮影した日は、ご機嫌が良かった オオモズ で昼からずっと出てくれました。
オオカワラヒワ
2020年3月4日撮影
出水市の 西干拓地の堤防上で、ナベヅルとアネハヅル を見ている時に
オオカワラヒワ らしきが下の方で、ちらほら 見えたので写したら
本当の オオカワラヒワ でした。
カワラヒワ は団体行動をするようですが、オオカワラヒワはあまり群れを
作らずに、単独行動を取っているようでした。
オオカワラヒワ の方が カワラヒワ より色が薄いようでした
ムギマキ♀
2019年10月27日撮影
この渡りの ムギマキ は今期は、これでお別れになりそうです。
来期も来てくれる事をお願いしますと願掛けてみても、こればっかりは
どうにもなりませんが、つい神頼みしてしまいます。
メスはオスと違って地味系ですが、やっぱり写せると嬉しくなってしまい多く
写しましたので多く投稿する事になりました。
ムギマキ 来季は オス が来てくれる事を願って投稿です。
ムギマキ♀
2019年10月27日撮影
この鳥で渡りの最後を締めくくってくれそうです。
しかし、ムギマキ は、いつ写してもいい感じです。
オスでもメスでも、ムギマキに変わりありません、どちらでも写せたらそれでよし。
帰って行く渡りの小鳥は、ほぼ出そろいましたので今年は、この鳥でほぼ終了と
なり、小鳥の渡りは来期までお預けとなりそうです。
最後を締めくくってくれそうな ムギマキ♀ を写して投稿です。