志村建設専務の日々坦々

つれづれなるままに…

志村建設の暖冷房(3)蓄熱

2021-01-10 11:45:58 | 住宅建築

「床下温水蓄熱ヒートポンプ全館暖冷房」蓄熱について説明しましょう。

(1)深夜の安い電気代を活用できる。

夜間にタイマーを作動させ温水を循環、床下の土間コンクリートの温度をあげておくと

日中は気温上昇と相して暖房を休止することが出来ます。

東北電力「よりそう+ナイト8」の場合、夜23時~朝7時までは1KWH10・92円

日中の電気代の1/2~1/3(21.69~34.19円)となります。

実際床下の土間コンクリートの表面温度は30℃程度、床下空間は27℃程度

これが床ガラリ(循環スリット)を通して室内に暖気が上昇してきます。

極寒期に夕方室温が下がってきたら、室内機を利用して暖房ないし床下温水を循環。

(2)温度変化の少ない安定した暖房である。

季節初めに暖房を入れるとタイマーで自動運転、土間コンクリートは運転時一定の温度となります。

室温の微調整は換気や室内機の運転で調整出来ます。

蓄熱の良さは緊急時に発揮されます。先日秋田の「強風・寒波」の時に停電がありました。

その時、多くの県民が無暖房で夜を極寒で過ごしたという記事がありました。

この暖房システムだと暖房機が止まっても一晩ぐらいは平気ですごせます。

東日本大震災は2~3日電気が止まりましたが、この蓄熱で寒さはしのげたそうです。

(3)建物の熱環境に優位に働く。

志村建設の建物は高断熱で熱容量が多いことになりますが、

このような建物は、省エネルギーに有効ではないかとの研究があります。

空気調和・衛生工学会論文集 NO260 2018年11月 宇野義隆他

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shase/43/260/43_1/_pdf

今後の実証が期待されます。

またゼロエネルギー住宅に必須となる蓄エネルギー装置

蓄電池だけでなく蓄熱体も有力な候補です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿