月・火曜は学校教育話。今回は前回(R7.4.8)に続き、1年くらい前に記事化した「うとてとこ」の授業の令和6年度バージョンを紹介します。
一連目が終わったので、直ぐに二連目へと突入します。書画カメラでテレビに映し出しているノートに、「てとてとてとて」と書き、子供たちにも写させました。
「何の事だと思いますか」
…と問うと、「手の事じゃないかな」などの意見が出ました。
ここまで、結構テンポ良く進んだので、まだ時間たっぷりです。それに、子供たちの反応は悪くありません。そこで、令和5年度の実践と少し変えて、
「それなら、続きはどうなると思いますか?」
…と問いました。悩んでいる子もいますが、「はい、はい!」と指名してほしそうな子もいます。希望者全員に発表させ、出てきた意見のどれに賛成かを尋ねると、次の様な結果になりました。
一連目が終わったので、直ぐに二連目へと突入します。書画カメラでテレビに映し出しているノートに、「てとてとてとて」と書き、子供たちにも写させました。
「何の事だと思いますか」
…と問うと、「手の事じゃないかな」などの意見が出ました。
ここまで、結構テンポ良く進んだので、まだ時間たっぷりです。それに、子供たちの反応は悪くありません。そこで、令和5年度の実践と少し変えて、
「それなら、続きはどうなると思いますか?」
…と問いました。悩んでいる子もいますが、「はい、はい!」と指名してほしそうな子もいます。希望者全員に発表させ、出てきた意見のどれに賛成かを尋ねると、次の様な結果になりました。
①てがよんこ(4人)
②てをつなぐ(2人)
③てがよんほん(10人)
④とがいっぱい(2人)
⑤てがいっぱい(6人)
⑥てがよんわ(1人)
⑦てがめちゃめちゃはえている(1人)
⑧とりがさんわ(4人)
明らかに間違いな答えが出てくるのは、やはり1年生だからでしょう。令和5年度実践は2年生だったので、この違いは面白いです…が、話し合わせて納得させるには、少々時間がかかりそうです。そこで、「てがよんほん」と書き、答えを書き写させました。その後、
「では、どう読んだらイイですか」
…と問うと、一連目と同じく、「てとてとてとて、てがよんほん」と読む事にまとまりました。太字部分は少し強めて読みます。
直ぐ、「てとてとてとてと」とノートに書いて書き写させました。そして、
「前に、様子を表す擬態語と、音を表す擬音語について話しました。
さっきの『うとうと』は擬態語です。
では、今度の『てとてと』は、どちらでしょうか」
…と問いました。挙手させると、擬態語23人、擬音語7人です。意見を言わせても面白かったのですが、ここは時間短縮の為に擬音語であると告げ、
「では、何の音だと思いますか」
…と問いました。挙手指名で発表させ、出てきた意見に賛成の子は挙手させました。結果は以下の通りです。
「では、どう読んだらイイですか」
…と問うと、一連目と同じく、「てとてとてとて、てがよんほん」と読む事にまとまりました。太字部分は少し強めて読みます。
直ぐ、「てとてとてとてと」とノートに書いて書き写させました。そして、
「前に、様子を表す擬態語と、音を表す擬音語について話しました。
さっきの『うとうと』は擬態語です。
では、今度の『てとてと』は、どちらでしょうか」
…と問いました。挙手させると、擬態語23人、擬音語7人です。意見を言わせても面白かったのですが、ここは時間短縮の為に擬音語であると告げ、
「では、何の音だと思いますか」
…と問いました。挙手指名で発表させ、出てきた意見に賛成の子は挙手させました。結果は以下の通りです。
①手をたたく音/拍手(10人)
②あるく音(4人)
③ゆかをたたく音(2人)
④てんじょうから水がおちる音(3人)
⑤てんじょうから、ゆきが水たまりにおちる音(4人)
⑥それいがい(6人)
「残念、正解はいません」と言うと、「え~!」と大声を出す子供たち。続けて「らっぱふく」と書くと、「何で~」と呟く子が何人も。子供たちに書き写させながら、「ラッパの音を表す擬音語に、『てとてと』ってのがあるんですよ」と説明しましたが、あまり納得した表情ではありませんでした。この辺り、令和5年度実践の時の2年生とは反応が違います。
この後、どう読むかを問うと、前の連と同じにするのが良い…となりました。最初の「てとてと」を強めに、次の「てとてと」を弱めに読む訳です。実際に読むと、納得の表情でした。
ここまでで二連目が終了しました。ノートには、次の様に書かれています(本当は縦書きです)。
うとてとこ
うとうとうとう
うがよんわ
うとうとうとうと
いねむりだ
うがよんわ
うとうとうとうと
いねむりだ
てとてとてとて
てがよんほん
てとてとてとてと
らっぱふく
いよいよ最終の三連目ですが、長くなってるので続きは次回に。
…と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
てがよんほん
てとてとてとてと
らっぱふく
いよいよ最終の三連目ですが、長くなってるので続きは次回に。
…と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。