エスせんブログ

ラノベ好きなB級小学校教師のエスせんが、教育中心に色々語るブログです。少しでも面白ければ「いいね」御願いします。

八軒自然科学クラブの終焉・その3

2024-07-17 04:30:00 | 野外活動
 水曜は八軒自然科学クラブの思い出話です。今回も前回(R6.7.3)前々回(R6.7.10)に続いて、八軒自然科学クラブが解散する話を書きます。
 指導員が高齢化した事で、体力的にも気力的にも活動を維持するのが難しくなった上、参加できる人員が減ってきた。そんな中、ギリギリの3名すら確保するのが不可能…となる事件が発生しました…と言うのが、前回でした。
 それは、中心となって進めていたY指導員が、個人的に出かけたキャンプ先で大怪我をし入院した…と言う事件です。しかも結構な大怪我で、退院の目処が立ちません。
 残ったO指導員と私は、かなり悩みました。
 ゴールデンウィークの頃なので、1ヶ月くらいで退院するなら、その間の通常活動は1回だけです。1回だけなら、2名で頑張って進める事は出来なくもありません。
 しかし、退院までに2ヶ月以上かかるなら、かなり難しいと言わざるを得ません。6月のキャンプも入ってくるからです。
 しかも、当時の私は担任外の仕事をしており、突如、休日出勤しなくてはならなくなる可能性もありました。そうなったらO指導員1名だけで引率する事になり、安全上、そんな事はさせられません。
 他の指導員とも相談し、結局、八軒自然科学クラブの活動を継続するのは無理だ…と言う判断を下しました。かくて、40年近く活動してきた八軒自然科学クラブは解散する事となったのです。

 とは言え、既に会員募集をしていました。5月の活動の準備をした子もいるでしょうし、保護者にも説明しなくてはなりません。
 取り敢えず、保護者に解散を伝えるための説明会を開く事にしました。また、O指導員と私の2名で、5月の春香山登山は実施する事としました。その1回だけは活動しますが、それ以後は解散して活動は行わない…と言う予定です。
 保護者説明会では、「折角だから活動を続けてもらえないか」と言う、とても有り難い御意見が沢山ありました。中には、「ボランティアで引率の補助をします」と言ってくださる保護者もいました。
 ただ、八軒自然科学クラブの活動は、常に危険と隣り合わせです。我々指導員は最悪の事態(子供が事故に遭い、裁判沙汰になる…)を覚悟してましたが、その覚悟を保護者にしていただく訳にはいきません。
 そうやって丁寧に説明し、保護者の皆さんには納得していただきました。
 そして、その年の5月、春香山登山の活動を終えた段階で、八軒自然科学クラブは解散となりました。本当に残念ですが、これも仕方のない事だったのだろう…今は、そう思っています。

 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。毎週水曜日に書いていた八軒自然科学クラブの思い出話は、ひとまず今回で終了とさせていただきます。来週からは、毎週水曜日に時々金曜に書いていた「介護狂詩曲」を書く予定です。
 それでは今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力業で学年音楽・前編

2024-07-16 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話です。今回は前回(R6.7.15)の続きで、音楽で行った学年合同授業の話です。
 令和6年のある日、相方不在のため、4~5校時を実質一人で授業しなければならなくなった私。4校時の体育を終えましたが、5校時の音楽が残っています。
 そう…合同授業にするため、5校時は大きめの特別教室をもらい、合同で音楽の授業をする事にしたのでした。
 5校時になると、まず、子供たちに鍵盤ハーモニカを持たせ、廊下に整列させました…もちろん2学級とも。そして2学級の子供たちを引き連れ、モンキータンバリンとボール、鍵盤ハーモニカの掲示用シートを手に視聴覚室へ移動しました。
 まず、鍵盤ハーモニカです。基本的な操作方法は各学級で学習済みなので、そこは省略。さっさと準備させます。
 この時、なかなか教師の指示を聞いてくれない子が勝手に鳴らしました。救急車のサイレンを真似た、「パーポー、パーポー」みたいな音です。騒々しいですが、ここで注意をしても聞いてくれない事が分かっています。ですから、音の騒々しさは我慢し、全体に指導を続けました。
 まず、掲示用シートを見せながら、
 「左から5番目の鍵盤を押します」
…と指示しました。そして、手で合図し「ド」の音を出させました。「ド」以外の音は聞こえてこないので、指示は概ね通っているようです。
 今度は、
 「先生が右手を上げたら音を出し、下げたら音を止めます」
…と指示を出し、右手の上げ下げで「ド」の音を出させました。これは単純なので、ほとんどの子が間違えずに出来ていました。
 次に、
 「左から7番目の鍵盤を押します」
…と指示を出し、「ミ」の音を出させます。これも、正しく音が聞こえてくるので大丈夫そうです。
 「先生が右手を上げたら「ド」、左手なら「ミ」の音を出します」
…と指示を出し、右手と左手で異なる音を出させる様にしました。両手を下げたら音を出さない訳なので、3パターンあります。これはゲーム的で、面白く活動できました。
 その後、
 「左から9番目の鍵盤を押します」
…と言って「ソ」を出させます。今度は、右手は「ド」、左手は「ミ」、両手を上げたら「ソ」、両手を下げたら音を出さない…の4パターンで音を出させます。かなりゲーム的で、結構な盛り上がりとなりました。
 でも、鍵盤ハーモニカに飽きてきている雰囲気が感じられます。この活動は、そろそろ限界でしょう。
 授業の後半については、また次回とさせていただきます。

 ところで、令和6年7月11日と12日のブログに、「いいね」などを沢山いただきました。嬉しいです。これを励みに、また頑張ります。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力業で学年体育

2024-07-15 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話です。今回は、体育で行った学年合同授業の話です。
 令和6年のある日、都合により相方が一日中不在となりました。一応、補欠が入ってくれるのですが、4~5校時は実質、私一人で授業を進めなくてはなりません。
 4校時は体育です。「体ほぐしの運動遊び」と考えましたが、具体的に何をするか…。
 1学期の後半なので、仲間と協力して行う活動をさせたいと、個人的には思いました…が、少々難しい要素があります(その詳細は「守秘義務」って事で)。そこで、リズム太鼓に合わせて歩かせる活動で授業を組みました。
 まず最初は、一定の調子で鳴る太鼓に合わせて歩く練習です。準備運動も兼ねているので、授業開始に挨拶をしたら直ぐに歩かせます。
 「友達や壁にぶつからないようにするんだよ」
…と注意をしましたが、途中で止めずに続けます。
 段々慣れてきたら、太鼓を打つ速さを変えます。速くして駆け足をさせたり、逆に超遅くして超ゆっくり歩かせたりしました。
 次はハイタッチです。太鼓の音に合わせて歩きながら、すれ違う子とハイタッチさせます。
 「10人とハイタッチ出来たら合格です」
…と言うと、その気になる子が沢山いました。結局、これは3回行いました。
 その次は、途中で立ち止まり、中国の歴史ドラマなどで出てくる両手を合わせる挨拶をする…と言うのに挑戦です。もちろん、これも10人と挨拶する様に言いました。これも3回行いました。
 その後は、同じ様に立ち止まりますが、片手を上げて「ハーイ!」と挨拶する様に指示しました。これは2回行いました。
 残り10分くらい。今度は、途中で太鼓を止め、近くにいる子とジャンケンをする様に指示しました。勝った子は腰に手を当て、「えっへん」と威張ったポーズをします。負けた子は、手を叩いて「素晴らしい」と称える様にしました。これは3回行いましたが、かなり盛り上がりました。
 最後は同じジャンケンですが、負けた子の言葉を変え、「大したもんだ」と称えさせました。これは2回行って終了です。
 まぁ、細かい事を言えば色々とありますが、大きなトラブルも事故も無く授業を終える事が出来ました。力業で無理矢理な感じでしたが、ぎりぎりOK…って感じでしょうか。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護狂詩曲12~睡眠で若返ったのか

2024-07-12 04:30:00 | 自分
 金曜は、月~木曜のテーマに含まれない内容です。今回も父の介護に関わる話…ですが、スミマセン。間隔が空いてしまいました。致知の介護に関する前の記事は、令和6年6月21日のブログです。
 では本編。
 令和6年の4月のある日、父がダウンしてしまった。病院へ連れて行こうと思ったけど、たらい回しっぽい感じで、病院へ行ったのは翌日。脳外科の診断では脳に水が溜まっているからで、すっかり父は老け込んでしまった。その後、すったもんだあったが、ケアマネ契約をし、父が歩きやすいように室内の手すりを増やしたり、寝やすいように電動ベッドを入れたりした…と言うのが前回までの話です。
 電動ベッドを入れた翌々日だったでしょうか。実家に顔を出しました。すっかり老け込んでしまった父が、心配だったからです。
 ところが、思っていたより父は元気でした。もちろん、体の動きはヨタヨタしています。素早くは動けません。
 でも、何というのでしょうか…老け込んだ感じがしなくなっていたのです。年寄りなんだけど、年寄りなりに元気がある…そんな感じです。声にハリがあるし、表情も元気な感じがするのです。
 その前は、声は弱々しく、表情も虚ろで目に力を感じませんでした。歩く時も不安で仕方ないらしく、出来るだけ歩きたくないオーラを感じた程です。
 それが、この劇的な変化…とても不思議でした。
 その時に感じたのが、電動ベッドにして寝る時の不安が減ったからではないか…と言う事です。
 それまでは床に布団を敷き、立った状態から膝を付き、寝転がると言う流れでした。当然、頭の位置が急激に低くなるので、体を十分に動かせない父には、きっと不安があったのではないかと思うのです。
 それが電動ベッドになり、ベッドに座りさえすれば、後は自然と寝転がれる様になりました。頭の位置が緩やかに低くなるので、父としては不安が大幅に減ったのではないでしょうか。
 その結果、ゆっくり睡眠できるようになり、結果として元気になった…そう私は考えていますが、素人考えなので間違えているかもしれません。
 そんな訳で、令和6年7月現在、父は元気に生活しています。ひとまず安心です。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。また来週の月曜(R6.7.15)に会いましょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学の香りを感じる『誰が勇者を殺したか』

2024-07-11 04:30:00 | ライトノベル
 木曜はラノベ愛を語ります。今回は令和6年6月30日に読了し、どうしても語りたくて仕方ない作品を紹介します。
 その作品は、駄犬先生の『誰が勇者を殺したか』です。
 この作品、魔王と戦って勝った勇者が二度と戻らなかった…その謎を探る物語として始まります。もっとも中盤辺りで勇者の死の謎は分かるので、そこからは「勇者とは何か」を考えていく内容となります。一応、勇者が主人公っぽいのですが、謎解きをする人は別人ですし、様々な登場人物が絡んでくるので、群像劇っぽい感じもします。
 この作品を読みながら私は、あまんきみこ先生の名作絵本『きつねのおきゃくさま』を思い出してしまいました。
 主人公のキツネは、ヒヨコやアヒルやウサギを「太らせてから食べよう」と考え、家に招いて世話をします…が、彼らが「親切な」とか「神様みたいな」とか言ってるのを聞いて、徐々に気持ちが変化していきます。「親切な」キツネや「神様みたいな」キツネと言う「役割」を果たそう…と言う変化です。キツネは「役割」に囚われてしまった訳です。
 『誰が勇者を殺したか』の勇者も同じです。自分が選んだ「勇者」と言う「役割」を果たすため、彼は尋常ではない努力をします。それは、「役割」に囚われているキツネと極めて似た姿です。つまり、彼もまた「役割」に囚われているのです。
 そして、こう言った「役割」に囚われてしまうのは、人間の社会では往々にして見られる事ではないでしょうか。
 以前このブログで、『くまクマ熊ベアー』と言うラノベが、私にとって別格なのは何故か…と言う事を書きました。そこに登場する、ドブ泥な性格の下衆校長は、その典型的な例ではないかと思います。自分が選んだ「校長」と言う「役割」に囚われ、「校長は、こうあるべきだ」とか「教務主任は、こうあるべきだ」と言う「べき思考」に陥っているのですから。それを他人にも押しつけてくると、ブログに書いた様な悲劇(私にとっては。第三者から見たら「喜劇」かもしれません)が発生する訳です。
 もっとも、そう言っている私だって、自分の「役割」から完全に自由ではありません。「学年主任だから、ここは私が、解決のために動かなきゃならないんだろうなぁ」などと考え、積極的に、あるいは嫌々ながら動いた事もありましたから。
 こうやって考えてみると、『誰が勇者を殺したか』と言う作品は、「人間の生き方」を描いた作品だと言えます。ラノベ…特に、私が愛読している転生物や悪役令嬢物ラノベは、「出来事」や「事件」を描く事が中心ですから、これは相当に異色作だと言えるでしょう。「人間の生き方」を描いていると言う点では、むしろ文学作品に近いかもしれません。
 作者の駄犬先生は、(本作に限らない様ですが)本屋大賞を受賞したいと考えている様です。これだけ文学の香りを感じるラノベですから、本作が本屋大賞を受賞する事だって、十分に有り得る…いや、是非とも受賞してほしい…私の願いです。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八軒自然科学クラブの終焉・その2

2024-07-10 04:30:00 | 野外活動
 水曜は八軒自然科学クラブの思い出話です。今回も前回(R6.7.3)に続いて、八軒自然科学クラブが解散する話を書きます。
 指導員が高齢化した事で、体力的にも気力的にも活動を維持するのが難しくなった上、参加できる人員が減ってきた…と言うのが、前回でした。
 参加できる指導員が減ってきた事は、八軒自然科学クラブの活動にとって大きな問題です。何故なら、子供たちの安全を確保する事が難しくなるからです。
 解散するまでの10年間くらいは、八軒自然科学クラブの参加者(小学生)は15~20名くらいでした。この人数だと、指導員の最少人数は3名がギリギリです。先頭に1名、最後尾に1名、中間で前後うろうろするのが1名…で3名です。
 もちろん、これは集団がある程度まとまっている事が条件で、列が余りにも長く伸びすぎていると危険です。そのため、列が伸びすぎないよう、途中で休憩を入れる事が多くなります。結果、あんまり遠くへは行けなくなってしまいました。
 それでも、指導員が3名いれば一応安心して活動できます。それが、どうしても2名しか参加出来ない事態が発生してきました。
 こうなると、列が伸びる事は危険と直結してしまうので、ある程度、歩くのが遅い子に合わせて進まなくてはなりませんが、それでも指導員としては不安でいっぱいでした。
 そんな中、ギリギリの3名すら確保するのが不可能…となる事件が発生しました。その辺りについては、また次回とさせていただきます。

 ところで、令和6年7月9日の「認知を鍛える(かもしれない)ダウトゲーム」に、「いいね」などをいただきました。本当に嬉しいです。どうも、ありがとうございます。
 また、八軒自然科学クラブに所属していた方から、昔のブログ記事にコメントをいただきました。これで2人目です。こちらも、とっても嬉しいです。
 これらを励みに、これからもブログを続けていきます。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知を鍛える(かもしれない)ダウトゲーム

2024-07-09 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話です。今回は、前回(R6.7.8)の続きで、認知機能の向上に効果がある…かもしれないゲームを紹介します。
 前回のブログで紹介したのは、「諺カードで『ビンゴ』」と言う題名でブログに書いたゲームでした。今回は、「ビンゴ」ではなく「ダウト」ゲームです。
 今回のゲームでも、「くもん」さんの諺カードを使います。諺カードの実践自体は、令和6年5月27日のブログを読んでください。
 今回のゲームは、次の様に進めます。

①通常と異なり、諺カードを見せて教師が諺を言っていく。
②正しい諺を言った時は、子供たちは正しい諺を復唱する。
③嘘の諺を言った時は、子供たちは「ダウト」と言う。

 実際には、こんな感じです。

教師「(諺カードを見せながら)石の上にも三年」
子供「石の上にも三年」
教師「(同じく)棚からぼた餅」
子供「棚からぼた餅」
教師「(同じく)地獄でホットケーキ」
子供「ダウト!」
教師「そう、これは『地獄で仏』でした。
   では次。(同じく)善は急げ」
子供「善は急げ」
教師「(同じく)寝耳にミミズ」
子供「ダウト!」
教師「正解。これは『寝耳に水』だよね」

 このゲームも、諺を読ませるだけだと活動が単調になるので、それを防ぐ目的で考えました。前回紹介したビンゴゲームと同じ頃です。
 そして、ビンゴゲームと同じ様に、取り敢えず「話を聞く」事を鍛えるのに、このゲームも役立ちそうだと感じました。
 その後、宮口幸治先生の「コグトレ」関連の本を読み直し、認知機能の5要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)を鍛える事に、もしかしたら役立つかもと思った訳です。何せ、このゲームは、「事前に正しい諺を覚えている」→「聞いた諺と正しい諺を比較する」→「嘘の諺だと判断したら『ダウト』と言う」と言う流れです。劇的な改善には繋がらないでしょうが、認知機能の向上に少しは役立ちそうです。
 そんな訳で、このダウトゲームも継続実践中です。認知機能に向上が見られないか…これからも注意深く見ていきたいと思っています。 
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知を鍛える(かもしれない)諺ビンゴゲーム

2024-07-08 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話です。今回は、低学年で鍛えたい認知機能の向上に効果がある…かもしれないゲームを紹介します。
 まぁ、紹介すると言っても、令和6年5月27日に「諺カードで『ビンゴ』」と言う題名で既にブログで書いています。今回は、それを別な視点から取り上げるって訳です。
 諺カードの実践自体は、5月27日のブログを読んでいただきたいと思います。「くもん」さんの諺カードを使い、フラッシュカード的に読ませると言う実践です。
 ただ、この方法だけだと諺の意味が十分に伝わらないので、以下の様なルールでゲームをする事があります。

①基本的には通常と同じ。
 表面を見せて諺の前半を教師が読み、後半を子供たちが言う。
②事前に意味を伝えた諺が出た場合、子供たちは「ビンゴ」と言う。

 実際には、こんな感じです。

教師「次は、良い事はサッサとやりましょう…と言う諺の時にビンゴです」
子供「はーい」
教師「(諺カードを見せながら)急がば」
子供「回れ」
教師「(同じく)餅は」
子供「餅や」
教師「(同じく)善は」
子供「ビンゴ!」

 元々、このゲームは諺を読ませるだけだと、活動が単調になるので、それを防ぐ目的で考えました。
 ところが、このゲームを始めて気付いたのですが、教師の言葉を聞いていないと、ビンゴかどうかを判断する事ができません。ここ数年の低学年(特に1年生)では、「話が聞けない」と言う問題があるのですが、このゲームは取り敢えず「話を聞く」事を鍛える事に繋がりそうだ…そう感じました。
 その後、宮口幸治先生の「コグトレ」関連の本を読み直している時、もしかすると、認知機能の5要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)を鍛える事にも役立つかも…と感じました。
 このゲームでは、「事前に意味を頭に入れる」→「聞いた諺の一部から諺の全体を考える」→「その諺と事前に聞いた意味が合っているか検討する」→「合っていたら『ビンゴ』と言う」と言う流れになっています。劇的な改善には繋がらないかもしれませんが、認知機能の向上に少しは役立ちそうな感じがしたのです。
 令和6年度の実践は、まだ始まって3ヶ月くらいです。この後、認知機能の面で向上が見られないか…注意深く見ていきたいと思っています。

 ところで、令和6年7月3~5日のブログに対し、「いいね」などを幾つもいただきました。こんなに毎日いただけて、とても有り難い気持ちです。どうも、ありがとうございました。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの花が咲いた

2024-07-05 04:30:00 | 自分
 金曜は、月~木曜のテーマに含まれない内容です。このところ介護ネタが続いたので、今回は気軽に読める庭のハーブの話です。
 令和6年の6月第1週、何気にハーブを見に行ったら、タイムに白い何かが付いています。よく見ると、白い花でした。
 タイムって、白い小さな花が沢山付くのですね。知りませんでした。とても可憐で、ちょっと食べるのが申し訳ない気持ちになります。
 また、横に生えているセージを見ると、何やら赤い穂先みたいなのが出てきています。どうやら花の蕾(ツボミ)のようです。
 どんな花が咲くのだろう…と思っていたら、6月第2週頃に花が咲きました。紫色の、想像していたよりは大きめの花が、縦に並んで咲いています。こちらは、とても美しいと感じました。
 もっとも、セージは食べるのが大好きなので、遠慮無く葉っぱを採ってしまいましたが…。豚肉と一緒に炒めたら、香りが良くて美味しかったです。
 うん、花が咲いてもセージは美味しい。
 令和6年から本格的にハーブを育て始めたので、まだまだ知らない事ばかりです。これからも、どんな事があるのか…楽しみながら育てていきたいと思います。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。また来週の月曜(R6.7.8)に会いましょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館や本屋には魔力がある

2024-07-04 04:30:00 | ライトノベル
 木曜はラノベ愛語り。今回は、前回(R6.6.27)紹介した『圕(トショカン) の大魔術師』と言うコミックと、ラノベの名作『本好きの下克上』を絡めて書きます。
 この両作品、図書館が深く関わってきます。
 『圕の大魔術師』は、そのものズバリ圕(中央図書館)が舞台です。それだけでなく、物語の序盤では地方の図書館も舞台として登場します。物語と図書館は、切っても切れない関係と言えるでしょう。
 『本好きの下克上』でも主人公マインは、神殿図書室の管理をしたり、貴族学院の図書館の手伝いをしたりと、図書館に深く関わっています。そもそも『本好きの下克上』は、「図書館を作る」と言う野望に向け、周囲を巻き込みながらマインが邁進する話ですから、図書館との関わりが発生するのは当然です。
 そして、この図書館が舞台となっている事が、我々読者に影響しているのではないか…『圕の大魔術師』を読んだ時、そう私は感じました。
 何故なのか…考えた末の私なりの結論。
 我々読書をする者にとって、図書館や本屋には魔力がある…です。
 我々は、図書館や本屋が発する魔力に抗う事が難しい。だから、図書館が舞台となっていたり、図書館に関わる話が展開されると、ついつい読んでしまうのではないでしょうか。
 では、我々を魅了する図書館の魔力とは何か。
 これは、次回のブログで語りたいと思います…と思ったのですが、どうしても紹介したい本が出来ました。それで、次の次の回のブログで語らせていいただきます。
 いずれにしても、図書館に関わる話を展開している『圕の大魔術師』や『本好きの下克上』は、なかなか良いポイントを突いている作品ではないかと思います。何せ、図書館に関わる話というだけで、それなりの数の読者を魅了してしまうのですから。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする