![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/97814586d869b17459866207b23af981.jpg)
こんばんは
今年は我が家のブドウ(巨峰)は豊作で100房程生りました。
ひと房になるブドウの粒を半分ほどてっかして大きい粒のブドウが生るようにしました。
徐々に色づき始めて楽しみにしていたら、車の屋根の上にブドウの皮だけが沢山に落ちていました。
憎たらしい事に、色づいたブドウのみを食べ、未だ実が青い粒はそのまま残っています。
さすがに白いブドウ用の袋を被せたのだけは残っています。
約一か月の間に9割以上は食べられてしまいました。
カーポートの屋根のすぐ下にグリーンカーテンとして這わせていたものです。
車の屋根を脚立代わりにして、届く範囲は全て食べつくされました。
犯人の足跡が車の前面ガラスにくっきりと残っていました。
以前ビワを食べつくした犯人にそっくりの足跡でした。
↑ こんな感じで食べたかったな。 長崎名産の時津ブドウ
【ブドウの被害】
ご丁寧に中身だけを食べ皮だけ綺麗に残します。
また、未完熟のつぶはそのまま残し熟れるまで待ちます。
↑ 車の屋根はブドウの皮だらけ
↑ 熟れたのだけを食べ、青いのは残しています
↑ 来る日も来る日も食べに来ています
↑ 青いのは熟れるまで待っています
↑ 犯人の足跡発見
↑ 車の屋根の上は食べつくしました
さぞ美味しかったと思います。
(9割はヒヨドリ用にと考えていましたのでまー良いか)
【ビワの被害】
ベランダに皮と種だけを残した食べ方。
タヌキの様な足跡が残っています。
↑ 長崎は茂木ビワの産地です。
田舎の親戚が送ってくれたビワの種を庭に捨てていたら
いつの間にか大きく成長し実をつけてくれます
↑ 2階のベランダ手すりには種と皮とタヌキの様な足跡が残っていました
【オレンジの鳥よけ袋も関係なし】
鳥よけ袋の上からクチュクチュと中身だけを吸い、
袋の中には皮と種だけが残っていました。
木登りも得意で全滅で人様は一個も食べていません。
↑ 鳥には効果絶大ですがハクビシンには無力です
【犯人はこいつだ】
【御参考 篠窪にて】
↑ 篠窪にはビワの木が沢山にありますがいつまでも残っています。
それだけ、食べ物が豊富なのだと思います
以前、篠窪はそのままかじれない「キューイ」の栽培が盛んです。
もっと食べやすいブドウを何故栽培しないのときいたら
「頭の黒いサルがブドウをつまんでしまうので出荷できない。」
このためにやらないと言われていました。
ハクビシンより悪い「頭の黒いサル」は反省しなさい
【御参考 ハクビシンとは】
ハクビシンは超甘党で「甘い果物」を好んで食べます。
お上品なのか果物の皮と種は綺麗に残します。
また、子供の時から育てると人間になつくので
ペットとして飼っている方もいるようです。
熊本シロアリ駆除
害虫・害獣駆除専門 株式会社プログラントのHPを参考にしました
私の所は毎年トウモロコシが狙われます!、
網を被せるのですが、アライグマとタヌキを罠にかけて捕まえました。
こんばんは
いつもコメント感謝申し上げます。
いつも良く行く篠窪(しのくぼ)はイノシイ、シカ、ハクビシン、鳥と色んな厄介ものが出没します。
イノシシ、シカ用には電気柵がしかけてあります。
しかし、ハクビシンは、電気柵の下をくぐって食べに来ます。熟した頃にやられます。
おまけに鳥までもがつつきにきます。
ご指導の様に網で囲っている方もおられますが、ハクビシン駆除は罠ぐらいでしょうか。
農業って天候不順も怖いですが、怪獣たちにも困ったものです。
篠窪の方達はハクビシン被害は半分あきらめておられるようです。
ブドウやビワは果実が見えない様に白い袋をかけると良いようです。
玉ねぎ袋の様な網をかけても、中の果実が見えると袋の上からチュチュと
中身だけをすすり、袋の中は種と皮だけを残します。
木登りはとても得意な様で、手が届く全てを食べつくします。
動物に甘党がいたとは。
トウモロコシは一番の好物の様ですね。ブドウ、ビワまで好きとは
もう見事と言うしかありません。
可愛い小鳥用にと思って栽培していましたが、あきらめ気味です。