駿大の森から

豊かな自然に恵まれる駿河台大学(埼玉県飯能市)。
大学の森の自然と私たちが取り組む森林保全の活動を発信していきます。

タケノコ

2010-04-19 08:50:14 | 飯能・入間・秩父里山探訪
入間川沿いの竹林で、タケノコ掘りを楽しんできました。
タケノコは「湯を沸かしてから掘れ」と言われるように、掘ってから時間が経過するほどアクが強くなります。
ですので、急いで帰宅し重曹入れてボイル。

食物繊維が豊富な旬のタケノコ、風味豊かでとても美味しかったです。(ひ)

キノコの菌うち

2010-04-17 16:23:41 | 駿大の里山での活動
森林文化の授業で、キノコの菌うち作業をしました。
コナラにはシイタケとヒラタケ、ヒノキにはナメコ。
ドリルで開けた穴に、菌を打ち込んでいきました。
学生たちは真剣に、でも楽しそうに作業に取り組んでいました。
収穫が楽しみです。

お手伝いいただいた地域の皆さま、ありがとうございました。
そして作業をした学生諸君、お疲れさまでした。(ひ)

菜の花

2010-04-17 10:23:06 | 飯能・入間・秩父里山探訪
西武線元加治駅の大学行きバス乗り場でのひとコマ。
10度に満たない寒空の下で、雨にぬれ頭を垂れる菜の花です。

「菜の花」はアブラナ科の花を総称する語。
線路ぎわで大群落をつくるものの多くは、明治期に油をとるためにヨーロッパから持ち込まれたセイヨウアブラナです。
菜の花の鮮やかな黄色は文学や詩歌に登場することも多く、身近な春の象徴として親しまれてきています。(ひ)

ニリンソウ

2010-04-16 08:39:58 | 里山の花
2個の花をつけるからニリンソウ。
キンポウゲ科、直径2cm前後の白いカワイイ花です。
若葉は食用になりますが、猛毒のトリカブトの葉と似ているので要注意。
間違って食すと大変なことになります。
東京都板橋区の区の花になっています。(ひ)