新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1985 伊勢山皇大神宮

2022-05-27 06:59:22 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 神奈川県 横浜市の 伊勢山皇大神宮 です

御祭神

天照皇大神

当宮は『横濱総鎮守』つまり国際港都・横浜の守り神として、
また『関東のお伊勢さま』として広く崇敬を集めています。

当宮の創建は、横浜が日本一の貿易港として、また文明開化の先駆けの地として、
急速な発展を遂げていた明治3年(1870)です。

当時の県知事・井関盛艮(いぜきもりとめ)が
「急速な近代化・西洋化の流れの中でも、横浜の人々が日本の国柄を見失わない為に、
人々の心の拠り所、また横浜の象徴となるものとして、国家を鎮護する天照皇大神を祀る荘厳な神殿を築く」と告諭し、
戸部の地にあった伊勢の神宮より勧請されたと伝わる古社を再興し、港を一望する丘の上へと遷座しました。

遷座に際し、五日間にわたり日本一とも称えられた盛大な祝祭が執り行われました。
その総費用は十五万両に及び、これを知った外務卿・副島種臣(そえじまたねおみ)を
「外務省の半年分の予算に匹敵する」と驚かせたと伝わります。
また、このお祭りをきっかけとして、アイスクリームが世に広まったことも知られています。

井関知事は、さらに当宮を『神奈川県宗社(神奈川県の総氏神)』と定めるよう国に建白します。
これは直ちに許され、『官幣国幣社等外別格』の社格を与えられました。
創建より僅か一年余りで、諸国の伝統ある大社と並ぶ社格となったのです。

かつては当宮の例祭日である五月十五日は、横浜の祝日として
役所から会社、学校に至るまでお休みとなり、市を挙げてお祝いをしました。
明治期には隣接して皇室御用邸「伊勢山離宮」が設けられ、
また昭和3年に現在の神奈川県庁本庁舎・通称「キングの塔」が完成すると、
その最上階には当宮の御分霊が遷されお祀りされました。
まさに国際港都・横浜の歴史と共に歩み、見守り続けてきたお社なのです。


◇所在地

神奈川県横浜市西区宮崎町64番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

桜木町駅(JR線・市営地下鉄線)より徒歩10分
日ノ出町駅(京浜急行)より徒歩10分
みなとみらい駅(みなとみらい線)より徒歩15分

< 伊勢山皇大神宮 ホームページより >
https://www.iseyama.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com