新横浜 占いの真龍堂です
全国の国指定文化財等がある神社を巡ります
今回は 大鳥神社 です
主祭神
素盞鳴命(すさのをのみこと)
相殿神
大己貴命(おおなむじのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
陽成天皇の元慶六年(882)平安初期に伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より
大原中に勧請され、その後当地に移し祀られ、その当時は比叡山延暦寺の別坊が
36院あったといわれ大原山河合寺と称され祭礼は
坂本の日吉神社に準じていたと伝えられているが、
大原祗園は神輿渡御に用いる千枚張に記されているとおり
応永22年(1415)に始まったとされる。
また、織豊時代に入っては社号を河合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し
牛頭大明神河合社牛頭天王といわれ現在でも氏子の人々から(てんのうさん)とも
呼ばれ親しまれている。
後陽成天皇文禄4年(1595)当社の花奪神事に豊臣秀吉より
お墨付きをいただいたと伝えられている。
元禄2年(1689)第五代将軍綱吉の生母桂昌院より永世山年貢五石八斗を
当社の修繕料として寄付された。
明治元年令達により旧大原荘の大の字と鳥居野の鳥の字を合わせて大鳥神社と改称、
明治9年10月村社になり明治18年2月に郷社に昇格、
明治41年4月に神饌幣帛料供進社に指定された。
後柏原天皇大永元年(1521)2月拝殿が改築され、
また境内に架かる石造太鼓橋は延享元年(1744)の架設で
石工は京都の杉本文右衛門の作である。
また旧大原村九地区に祀られていた神々は大正元年に境内社に合祀され、
大正5年4月に本殿を残し拝殿の一部と楼門、回廊、神楽殿、社務所、
河合寺等を焼失、大正9年に氏子総意の力によって復興し
大原の産土神として崇敬信仰され現在に至っている。
さらに平成14年7月には、文化財保護法により国の登録原簿に、
復興した拝殿を始め7棟の建物が有形文化財として登録された。
◇所在地
滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782
◇最寄りの駅
JR草津線 甲賀駅
<大鳥神社 ホームページより >
https://www.ootorijinjya.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
緊急事態宣言が解除されました
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
尚、引き続きビデオ通話を含む電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定 ◇
※6月も火・金・隔週土を営業日とし隔週の水曜日はお休みします
※また最終受付時間を18時とさせていただきますが間に合わない場合は18時にご予約を入れてからご一報ください
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
全国の国指定文化財等がある神社を巡ります
今回は 大鳥神社 です
主祭神
素盞鳴命(すさのをのみこと)
相殿神
大己貴命(おおなむじのみこと)
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
陽成天皇の元慶六年(882)平安初期に伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より
大原中に勧請され、その後当地に移し祀られ、その当時は比叡山延暦寺の別坊が
36院あったといわれ大原山河合寺と称され祭礼は
坂本の日吉神社に準じていたと伝えられているが、
大原祗園は神輿渡御に用いる千枚張に記されているとおり
応永22年(1415)に始まったとされる。
また、織豊時代に入っては社号を河合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し
牛頭大明神河合社牛頭天王といわれ現在でも氏子の人々から(てんのうさん)とも
呼ばれ親しまれている。
後陽成天皇文禄4年(1595)当社の花奪神事に豊臣秀吉より
お墨付きをいただいたと伝えられている。
元禄2年(1689)第五代将軍綱吉の生母桂昌院より永世山年貢五石八斗を
当社の修繕料として寄付された。
明治元年令達により旧大原荘の大の字と鳥居野の鳥の字を合わせて大鳥神社と改称、
明治9年10月村社になり明治18年2月に郷社に昇格、
明治41年4月に神饌幣帛料供進社に指定された。
後柏原天皇大永元年(1521)2月拝殿が改築され、
また境内に架かる石造太鼓橋は延享元年(1744)の架設で
石工は京都の杉本文右衛門の作である。
また旧大原村九地区に祀られていた神々は大正元年に境内社に合祀され、
大正5年4月に本殿を残し拝殿の一部と楼門、回廊、神楽殿、社務所、
河合寺等を焼失、大正9年に氏子総意の力によって復興し
大原の産土神として崇敬信仰され現在に至っている。
さらに平成14年7月には、文化財保護法により国の登録原簿に、
復興した拝殿を始め7棟の建物が有形文化財として登録された。
◇所在地
滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782
◇最寄りの駅
JR草津線 甲賀駅
<大鳥神社 ホームページより >
https://www.ootorijinjya.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
緊急事態宣言が解除されました
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
尚、引き続きビデオ通話を含む電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定 ◇
※6月も火・金・隔週土を営業日とし隔週の水曜日はお休みします
※また最終受付時間を18時とさせていただきますが間に合わない場合は18時にご予約を入れてからご一報ください
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます