新横浜 占いの真龍堂です
全国の八幡宮を巡ります
今回は 西脇八幡神社(西脇市下戸田) です
本殿ご祭神
主座:誉田別命 (ほんだわけのみこと = 第15代・応神天皇)
○厄除・勝負(必勝祈願)・出世開運の守護
左座:息長帯比賣命 (おきながたらしひめのみこと = 応神天皇の母君・神功皇后)
○安産・教育の守護
右座:比賣大神 (ひめおおかみ。宗像三女神)
田心姫(たごりひめ)
瑞津姫(たぎつひめ)
市杵島姫(いちきしまひめ)
○海陸の交通安全・子育ての守護 水の神
また、主祭神と比賣大神、母君が一緒にお祀りされている事から、
家族円満・夫婦和合・恋愛成就・縁結びの守護があるといわれます。
※主座は社殿中央、左座は向かって右、右座は向かって左です。
比賣大神とは主祭神の奥様や娘、また所縁の深い神様のことで、
固有の神様の名前ではありません。
当社創建は記録によりますと、平安時代早期の元慶元年
(皇紀1537年/西暦877年)10月、
天台宗智證大師・円珍なる人の勧請により八幡宮が創始されたとあります。
この地にお社が創始されたのは「播磨國風土記」に描かれた
主祭神・応神天皇の御巡狩に因を発していると思われます。
その後の長徳2年(995年)、この頃は「本地垂迹説」が盛んに唱えられて
いた時代で、当社境内にも別当寺として真言宗応供寺(おうぐじ)が
建立され、明治元年(1868年)に「神仏判然令」が公布されるまでの
約870年程の間、別当(僧侶)と氏子により神社が守られてきました。
八幡神は仏教伝来後の早い時期に仏教と習合し繋がりを深く持った為、
仏教の広がりと共に寺の境内地に八幡社が祀られたり、僧侶主導の元、
神社が建立される事も多く、また仏教信仰の深まりとも相まって、
この地においても地域社会の密接な繋がりがより深く形成されていたと
考えられます。
その後江戸時代になると、産業の発展や文書主義の浸透により
教育の需要が高まり、全国各地に寺子屋が開かれるようになりました。
当社でも文政7年(1824年)応供寺に寺子屋が開かれ、地域住民の子弟育成に
大きく貢献しました。
しかし明治の世になると、全国の神社は国家の直接支配下に置かれる事となり、
当社においても応供寺は廃寺、「神仏判然令」を過激な思想で解釈した
「廃仏毀釈運動」の波にのまれ、仏像などは行方知れず。
当時の別当は還俗し、神職として神社をお守りしたそうです。
《別当寺が当社に建立されていた名残として、
それまで隋神門横にあった阿弥陀堂と鐘撞堂は現在、
本殿より東へ約100mの位置に移設され、
境内社・新宮(しんみや)神社としてお祀りしております。
(鐘撞堂の梵鐘は、戦時下の昭和18年に供出、
鐘撞堂の建物自体は昭和39年に台風で倒壊、現在は礎石が残るのみです)》
更に明治7年(1874年)2月には無格社から村社に列せられ、
国より幣帛料を賜るようになりました。
【皇紀2605年(昭和20年)の大東亜戦争敗戦により、
全国の神社は勅令第719号に則って国家支配を離れ、
夫々に独立した法人格を持つ宗教法人へと変化しました。
現在は幣帛料はありません。】
境内施設に目を向けますと、台風で倒壊するなど創建当時よりの
建物は残念ながらひとつも残っておらず、本殿は3度の、
弊殿及び拝殿は4度の再建が行われ、現在の本殿は嘉永2年(1849年)、
弊殿及び拝殿は明治40(1907年)にそれぞれ建て直されたものです。
昭和32年には屋台の宮入りに支障があり怪我人の出る恐れがある事から
境内拡張工事が行われ、この年の例大祭には化粧屋台8基(現在は4基)
仲之町子供神輿1基が無事宮入りし、大いに賑わいました。
この昭和32年に、氏子区内で一番最初(昭和27年)に化粧屋台を作った
北本町有志により二の鳥居横から境内に入れる、
通称「たいこみち」が奉納されています。
この「たいこみち」が造られた事により、境内に神輿・屋台が
宮入りできるようになっただけでなく、
やがて自動車や車いすの方にも利用して頂けるようになりました。
(化粧屋台以前(特に戦前)は暴れ太鼓(笹太鼓)[※注1]が主でしたので、
隋神門からなんとか入っていたそうです。
化粧屋台は境内に入れず、一の鳥居の前で差し上げて帰っていました。)
さらに昭和38年には奉納玉垣工事も完了、今の境内の姿が完成しました。
平成2年、老朽化した市民病院前の一ノ鳥居も
新しく大きなもの造り替えられ、平成23年には傷みの激しかった
本殿檜皮屋根の葺替工事も無事に終り、現在に至っています。
また当社は10月の例大祭に、ご祭神の応神天皇・神功皇后の故事にちなんで
行われる全国でも珍しい神事、
“お笑い神事” がある事でも知られています。
◇最寄りの駅
JR加古川線 比延駅
◇所在地
兵庫県西脇市下戸田626?3
<西脇八幡神社(西脇市下戸田) ホームページより >
http://nishiwaki-80000.org/
新横浜 占いの真龍堂です
◇8月は
2(金)6(火)9(金)16(金)20(火) 23(金)27(火)30(金)
3(土) 7(水)17(土)21(水) 31(土)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
全国の八幡宮を巡ります
今回は 西脇八幡神社(西脇市下戸田) です
本殿ご祭神
主座:誉田別命 (ほんだわけのみこと = 第15代・応神天皇)
○厄除・勝負(必勝祈願)・出世開運の守護
左座:息長帯比賣命 (おきながたらしひめのみこと = 応神天皇の母君・神功皇后)
○安産・教育の守護
右座:比賣大神 (ひめおおかみ。宗像三女神)
田心姫(たごりひめ)
瑞津姫(たぎつひめ)
市杵島姫(いちきしまひめ)
○海陸の交通安全・子育ての守護 水の神
また、主祭神と比賣大神、母君が一緒にお祀りされている事から、
家族円満・夫婦和合・恋愛成就・縁結びの守護があるといわれます。
※主座は社殿中央、左座は向かって右、右座は向かって左です。
比賣大神とは主祭神の奥様や娘、また所縁の深い神様のことで、
固有の神様の名前ではありません。
当社創建は記録によりますと、平安時代早期の元慶元年
(皇紀1537年/西暦877年)10月、
天台宗智證大師・円珍なる人の勧請により八幡宮が創始されたとあります。
この地にお社が創始されたのは「播磨國風土記」に描かれた
主祭神・応神天皇の御巡狩に因を発していると思われます。
その後の長徳2年(995年)、この頃は「本地垂迹説」が盛んに唱えられて
いた時代で、当社境内にも別当寺として真言宗応供寺(おうぐじ)が
建立され、明治元年(1868年)に「神仏判然令」が公布されるまでの
約870年程の間、別当(僧侶)と氏子により神社が守られてきました。
八幡神は仏教伝来後の早い時期に仏教と習合し繋がりを深く持った為、
仏教の広がりと共に寺の境内地に八幡社が祀られたり、僧侶主導の元、
神社が建立される事も多く、また仏教信仰の深まりとも相まって、
この地においても地域社会の密接な繋がりがより深く形成されていたと
考えられます。
その後江戸時代になると、産業の発展や文書主義の浸透により
教育の需要が高まり、全国各地に寺子屋が開かれるようになりました。
当社でも文政7年(1824年)応供寺に寺子屋が開かれ、地域住民の子弟育成に
大きく貢献しました。
しかし明治の世になると、全国の神社は国家の直接支配下に置かれる事となり、
当社においても応供寺は廃寺、「神仏判然令」を過激な思想で解釈した
「廃仏毀釈運動」の波にのまれ、仏像などは行方知れず。
当時の別当は還俗し、神職として神社をお守りしたそうです。
《別当寺が当社に建立されていた名残として、
それまで隋神門横にあった阿弥陀堂と鐘撞堂は現在、
本殿より東へ約100mの位置に移設され、
境内社・新宮(しんみや)神社としてお祀りしております。
(鐘撞堂の梵鐘は、戦時下の昭和18年に供出、
鐘撞堂の建物自体は昭和39年に台風で倒壊、現在は礎石が残るのみです)》
更に明治7年(1874年)2月には無格社から村社に列せられ、
国より幣帛料を賜るようになりました。
【皇紀2605年(昭和20年)の大東亜戦争敗戦により、
全国の神社は勅令第719号に則って国家支配を離れ、
夫々に独立した法人格を持つ宗教法人へと変化しました。
現在は幣帛料はありません。】
境内施設に目を向けますと、台風で倒壊するなど創建当時よりの
建物は残念ながらひとつも残っておらず、本殿は3度の、
弊殿及び拝殿は4度の再建が行われ、現在の本殿は嘉永2年(1849年)、
弊殿及び拝殿は明治40(1907年)にそれぞれ建て直されたものです。
昭和32年には屋台の宮入りに支障があり怪我人の出る恐れがある事から
境内拡張工事が行われ、この年の例大祭には化粧屋台8基(現在は4基)
仲之町子供神輿1基が無事宮入りし、大いに賑わいました。
この昭和32年に、氏子区内で一番最初(昭和27年)に化粧屋台を作った
北本町有志により二の鳥居横から境内に入れる、
通称「たいこみち」が奉納されています。
この「たいこみち」が造られた事により、境内に神輿・屋台が
宮入りできるようになっただけでなく、
やがて自動車や車いすの方にも利用して頂けるようになりました。
(化粧屋台以前(特に戦前)は暴れ太鼓(笹太鼓)[※注1]が主でしたので、
隋神門からなんとか入っていたそうです。
化粧屋台は境内に入れず、一の鳥居の前で差し上げて帰っていました。)
さらに昭和38年には奉納玉垣工事も完了、今の境内の姿が完成しました。
平成2年、老朽化した市民病院前の一ノ鳥居も
新しく大きなもの造り替えられ、平成23年には傷みの激しかった
本殿檜皮屋根の葺替工事も無事に終り、現在に至っています。
また当社は10月の例大祭に、ご祭神の応神天皇・神功皇后の故事にちなんで
行われる全国でも珍しい神事、
“お笑い神事” がある事でも知られています。
◇最寄りの駅
JR加古川線 比延駅
◇所在地
兵庫県西脇市下戸田626?3
<西脇八幡神社(西脇市下戸田) ホームページより >
http://nishiwaki-80000.org/
新横浜 占いの真龍堂です
◇8月は
2(金)6(火)9(金)16(金)20(火) 23(金)27(火)30(金)
3(土) 7(水)17(土)21(水) 31(土)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます