新横浜 占いの真龍堂です
神使をキーワードに全国の神社を神社を巡ります
龍、龍神様の神社
今回は 息栖神社 です
久那斗神(くなどのかみ)を主神とし
相殿に天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)
住吉三神を祀っております。
息栖神社は
牧歌的な水郷情緒あふれるところ
古く寂かな森の中に鎮まります。
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
香取神宮(千葉県香取市)とともに
東国三社(とうごくさんじゃ)と呼ばれ
古くから信仰を集めてきました。
関東以北の人は伊勢に参宮したのち
禊ぎの「下三宮巡り」と称して
この三社を参拝したといいます。
主神である久那斗神は古く国史にも見え、
厄除招福・交通守護の神であり、井戸の神でもあります。
また相殿神である天乃鳥船神は交通守護に、
住吉三神は海上守護にご神徳が顕著であります。
息栖神社の創祀は応神天皇の御代と伝えられています。
御祭神の御神格からして、神代時代に鹿島・香取の御祭神に従って東国に至り、
鹿島・香取両神宮は其々台地に鎮座するものの、
久那斗神と天乃鳥船神は海辺の日川(現在の神栖市日川)に姿を留め、
やがて応神朝になって神社として祀られたと思われます。
かつて鹿島地方の丘陵地南端は今の鹿嶋市国末辺りまでで、
やがて沖洲が陸続きとなり幾つかの集落が出来ました。
このような中州に鎮座された祠を、大同二年(807年)、
平城天皇の勅命を受けた藤原内麻呂により現在地の息栖に遷座したと伝承されています。
国史書『三代実録』にある「於岐都説神社」が現在の息栖神社です。
仁和元年(1120年)の記には「授常陸国 正六位上 於岐都説神従五位下」とあり、
於岐都説は於岐都州であり沖洲であり、
息栖になったものであると考えられます。※別説あり。
社殿は享保八年(1723年)に建替えられましたが、
それが昭和三十五年(1960年)十月焼失し、
昭和三十八年(1963年)五月に新たに完成しました。
◇所在地
茨城県神栖市息栖2882
◇最寄りの駅
JR総武線(成田廻り) 小見川駅下車、タクシーで10分
JR鹿島線 鹿島神宮駅または潮来駅下車、タクシーで20分
<息栖神社 ホームページより >
https://ikisujinja.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神使をキーワードに全国の神社を神社を巡ります
龍、龍神様の神社
今回は 息栖神社 です
久那斗神(くなどのかみ)を主神とし
相殿に天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)
住吉三神を祀っております。
息栖神社は
牧歌的な水郷情緒あふれるところ
古く寂かな森の中に鎮まります。
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
香取神宮(千葉県香取市)とともに
東国三社(とうごくさんじゃ)と呼ばれ
古くから信仰を集めてきました。
関東以北の人は伊勢に参宮したのち
禊ぎの「下三宮巡り」と称して
この三社を参拝したといいます。
主神である久那斗神は古く国史にも見え、
厄除招福・交通守護の神であり、井戸の神でもあります。
また相殿神である天乃鳥船神は交通守護に、
住吉三神は海上守護にご神徳が顕著であります。
息栖神社の創祀は応神天皇の御代と伝えられています。
御祭神の御神格からして、神代時代に鹿島・香取の御祭神に従って東国に至り、
鹿島・香取両神宮は其々台地に鎮座するものの、
久那斗神と天乃鳥船神は海辺の日川(現在の神栖市日川)に姿を留め、
やがて応神朝になって神社として祀られたと思われます。
かつて鹿島地方の丘陵地南端は今の鹿嶋市国末辺りまでで、
やがて沖洲が陸続きとなり幾つかの集落が出来ました。
このような中州に鎮座された祠を、大同二年(807年)、
平城天皇の勅命を受けた藤原内麻呂により現在地の息栖に遷座したと伝承されています。
国史書『三代実録』にある「於岐都説神社」が現在の息栖神社です。
仁和元年(1120年)の記には「授常陸国 正六位上 於岐都説神従五位下」とあり、
於岐都説は於岐都州であり沖洲であり、
息栖になったものであると考えられます。※別説あり。
社殿は享保八年(1723年)に建替えられましたが、
それが昭和三十五年(1960年)十月焼失し、
昭和三十八年(1963年)五月に新たに完成しました。
◇所在地
茨城県神栖市息栖2882
◇最寄りの駅
JR総武線(成田廻り) 小見川駅下車、タクシーで10分
JR鹿島線 鹿島神宮駅または潮来駅下車、タクシーで20分
<息栖神社 ホームページより >
https://ikisujinja.com/
新横浜 占いの真龍堂です

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定 ◇

※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます