新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2666 石津神社

2024-06-05 04:41:01 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 大阪府の 石津神社  です

御祭神

八重事代主神、大己貴神、天穂日神を主祭神として、

誉田別神(応神天皇)、伊邪那美神、白山比売神、水分神、

高野神、高靇神(神石村大字市の村社六所神社の祭神で、

明治42年10月26日に合祀)を併せてお祀りし、

また境内神社には、野見宿祢神、相殿に石津王神、猿田彦神を、

天満宮には、菅原道真公をお祀り申し上げています。

当宮の起源は、古代、人皇五代孝昭天皇(西暦前475年)の御宇七年八月十日、勅願により創建されたと伝えられています。

当宮は延喜式神名帳にも見られる日本最古の戎神の宮として、広大無辺の御伸徳を垂れ給い、石津の地はもとより、付近各地の人々の心の拠り処として篤い崇敬を集めております。

社伝を抜萃しますと、
・往古、事代主神、此地に降臨のとき五色の神石を携え来りて此に置き給う、故に石津と名づく。
・人皇十一代垂仁天皇の御宇、天穂日命十四世孫、野見宿祢を当宮の神主と定め給う。
・仁徳天皇、石津に行幸あり、祈年穀の祭には、毎年官弊使を立て給う。
・孝徳天皇、白雉三年(西暦652)に当宮に行幸ましまして此時、御手洗川に御鏡を落とし給う。是れに依りて御手洗川を益鏡の小川と云う。(石津川)
・孝謙天皇、天平勝宝元年(西暦749)に行幸し給い同五年春正月、神主紀伊守を内裏に召して,従三位大納言を授けられ、河内の狭山・野田の二村を神領とせられる。当時は社頭も広く、新堂の岸を西にして、それより八町四方に及ぶ。大社と云える事は、柱は太く板は厚く造り、社頭は巍
々とし殿宇は厳然として広大結構類なく、出雲大社に次ぐ御社なればなるべし。その後兵火の為に社殿悉く烏有に帰し、広大なる神領も失われ、後、漸次建営せり。
・後醍醐天皇行幸し給ひて奉弊し給い、その上、神官に冠、及び沓を賜わる。
元禄十年(西暦1697)征夷大将軍、徳川綱吉公より神田八石九斗余の貢米を免ぜられ朱印地を賜わり、河内四郡及び堺の付近は悉くその氏子なりき。
桜町天皇の寛保三年(西暦1743)飛騨守石津連、陸野茂基を従六位下に叙せらる。
以上のように朝廷武家の尊崇が篤く、これは偏に御神威の重きによるものであります。


◇所在地

大阪府堺市堺区石津町1丁15番21号

◇交通アクセス(最寄りの駅)

・南海本線石津川駅より東へ徒歩20分
・阪堺線石津駅より東へ徒歩10分

< 石津神社  ホームページより >
http://ishidu-jinja.main.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com







最新の画像もっと見る

コメントを投稿