新横浜 占いの真龍堂です
全国の八幡宮を巡ります
今回は 石清水八幡宮 です
御祭神
中御前 - 応神天皇(おうじんてんのう)(第15代) 〔誉田別尊(ほんだわけのみこと〕
西御前 - 比咩大神(ひめおおかみ) 〔多紀理毘賣命(たぎりびめのみこと)・市寸島姫命(いちきしまひめのみこと)・多岐津比賣命(たぎつひめのみこと)〕
東御前 - 神功皇后(じんぐうこうごう) 〔息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)〕
〝やわたのはちまんさん〟と親しまれる当宮が御鎮座する八幡市・男山は、
木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで
天王山と対峙する位置にあり、京・難波間の交通の要地であります。
また、南北朝時代の大小様々な戦い、羽柴秀吉と明智光秀の
天王山の合戦などで知られる政治上の重要な拠点でもありました。
男山は都からみて裏鬼門(南西の方角)に位置し、
鬼門(北東の方角)に位置する比叡山延暦寺とともに
都の守護、国家鎮護の社として篤い崇敬を受けてきました。
この経済上、政治上、そして信仰上の要の地に御鎮座され、
日本を平和と繁栄に導く神として多くの人々に崇敬され、
八幡大神様を祀る神社は全国津々浦々に数万社あるともいわれています。
当宮の御祭神は御本殿中央に応神天皇様、西に比咩大神様、
東に神功皇后様をお祀りしています。
この御本殿に鎮まる三座の神々を総称して八幡三所大神(八幡大神)様と
申し上げます。
平安時代始め、清和天皇の貞観元(859)年、
南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり
日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して
国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を
御奉安申し上げたのが当宮の起源です。
そして朝廷は翌貞観2(860)年、同所に八幡造(はちまんづくり)の社殿
(六宇の宝殿[ろくうのほうでん])を造営し、4月3日に御遷座されました。
天慶2(939)年に起こった平将門・藤原純友の乱の折には、
朝廷よりご請願があり八幡大神様の御神威をもって速やかに平定されて以来、
国家鎮護の社として皇室の御崇敬は益々厚いものとなり、
天皇の行幸や上皇の御幸は、円融天皇(第64代)の行幸以来、
実に240余度にも及び、伊勢の神宮に次ぐ第二の宗廟とも称されました。
明治の初めには官幣大社に列せられ、「男山八幡宮」と改称されましたが、
「石清水」の社号は創建以来の由緒深い社号であるため、
大正7年には再び「石清水八幡宮」と改称され現在に至ります。
◇最寄りの駅
◇京都方面より
京都駅から近鉄電車「丹波橋駅」あるいはJR「東福寺駅」のりかえ
京阪電車「八幡市駅」~男山ケーブル「男山山上駅」 下車徒歩5分
◇大阪方面より
地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」あるいはJR環状線「京橋駅」からそれぞれ連絡のりかえにて
京阪電車「八幡市駅」~男山ケーブル「男山山上駅」 下車徒歩5分
◇所在地
京都府八幡市八幡高坊30
<石清水八幡宮 ホームページより >
http://www.iwashimizu.or.jp/top.php
新横浜 占いの真龍堂です
◇8月は
2(金)6(火)9(金)16(金)20(火) 23(金)27(火)30(金)
3(土) 7(水)17(土)21(水) 31(土)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
全国の八幡宮を巡ります
今回は 石清水八幡宮 です
御祭神
中御前 - 応神天皇(おうじんてんのう)(第15代) 〔誉田別尊(ほんだわけのみこと〕
西御前 - 比咩大神(ひめおおかみ) 〔多紀理毘賣命(たぎりびめのみこと)・市寸島姫命(いちきしまひめのみこと)・多岐津比賣命(たぎつひめのみこと)〕
東御前 - 神功皇后(じんぐうこうごう) 〔息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)〕
〝やわたのはちまんさん〟と親しまれる当宮が御鎮座する八幡市・男山は、
木津川・宇治川・桂川の三川が合流し淀川となる地点を挟んで
天王山と対峙する位置にあり、京・難波間の交通の要地であります。
また、南北朝時代の大小様々な戦い、羽柴秀吉と明智光秀の
天王山の合戦などで知られる政治上の重要な拠点でもありました。
男山は都からみて裏鬼門(南西の方角)に位置し、
鬼門(北東の方角)に位置する比叡山延暦寺とともに
都の守護、国家鎮護の社として篤い崇敬を受けてきました。
この経済上、政治上、そして信仰上の要の地に御鎮座され、
日本を平和と繁栄に導く神として多くの人々に崇敬され、
八幡大神様を祀る神社は全国津々浦々に数万社あるともいわれています。
当宮の御祭神は御本殿中央に応神天皇様、西に比咩大神様、
東に神功皇后様をお祀りしています。
この御本殿に鎮まる三座の神々を総称して八幡三所大神(八幡大神)様と
申し上げます。
平安時代始め、清和天皇の貞観元(859)年、
南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり
日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して
国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を
御奉安申し上げたのが当宮の起源です。
そして朝廷は翌貞観2(860)年、同所に八幡造(はちまんづくり)の社殿
(六宇の宝殿[ろくうのほうでん])を造営し、4月3日に御遷座されました。
天慶2(939)年に起こった平将門・藤原純友の乱の折には、
朝廷よりご請願があり八幡大神様の御神威をもって速やかに平定されて以来、
国家鎮護の社として皇室の御崇敬は益々厚いものとなり、
天皇の行幸や上皇の御幸は、円融天皇(第64代)の行幸以来、
実に240余度にも及び、伊勢の神宮に次ぐ第二の宗廟とも称されました。
明治の初めには官幣大社に列せられ、「男山八幡宮」と改称されましたが、
「石清水」の社号は創建以来の由緒深い社号であるため、
大正7年には再び「石清水八幡宮」と改称され現在に至ります。
◇最寄りの駅
◇京都方面より
京都駅から近鉄電車「丹波橋駅」あるいはJR「東福寺駅」のりかえ
京阪電車「八幡市駅」~男山ケーブル「男山山上駅」 下車徒歩5分
◇大阪方面より
地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」あるいはJR環状線「京橋駅」からそれぞれ連絡のりかえにて
京阪電車「八幡市駅」~男山ケーブル「男山山上駅」 下車徒歩5分
◇所在地
京都府八幡市八幡高坊30
<石清水八幡宮 ホームページより >
http://www.iwashimizu.or.jp/top.php
新横浜 占いの真龍堂です
◇8月は
2(金)6(火)9(金)16(金)20(火) 23(金)27(火)30(金)
3(土) 7(水)17(土)21(水) 31(土)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます