新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1984 千葉神社

2022-05-26 05:49:45 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 千葉県千葉市の 千葉神社 です

御祭神

主祭神

北辰妙見尊星王
(天之御中主大神)

相殿神

経津主命
日本武尊命

平安時代末期、関東南部を広く統治した平良文(たいらのよしぶみ)は、
戦のたびごとに妙見様に祈願してその御加護をいただき、
常に大勝利を収めておりました。この良文公を祖とする千葉氏は、
一族郎党の守護神として妙見様を各地にお祀りし、
代々熱烈な信仰を捧げてまいりました。

千葉氏の三代目である平忠常(たいらのただつね)の頃、
千葉の地にお祀りされていた香取神社の境内:香取山(かんどりやま)の一画に、
千葉氏によって妙見様の御分霊(=分身)をお祀りする祠が建てられました。
(年代不詳)
この祠に、眼の病気を患った第66代・一条天皇が眼病平癒の願を掛けたところ、
即座に病が完治したことから、一条天皇は薄墨の御綸旨と「北斗山金剛授寺」
という寺号を贈って感謝のお気持ちを示されました。
忠常公は、賜った貴い寺号に見合うようにと伽藍一切を整備し、
自らの次男・覚算(かくさん)を大僧正に就け、
長保2年(西暦1000年)旧暦9月13日、「北斗山金剛授寺」を中興開山しました。

千葉氏はその後、関東南部における勢力範囲を徐々に拡大し、
千葉氏の七代目・常重(つねしげ)の頃になると
関東地方の有力な豪族へと発展します。
当時、一族の本拠地であった大椎城(現:若葉区大椎)が手狭になったことを
契機とし、陸運・海運の要衝であった千葉の街へと移転することとなりました。

大治元年(1126年)、千葉の街の中にあって攻め難く守り易い
亥鼻山に亥鼻城(現:中央区亥鼻)を構え、恒久的な本拠地整備へと進みます。
この移転に伴い、それまで惣領の住む城内でお祀りされていた
妙見様の御本霊(=御神体)を北斗山金剛授寺にお遷しし、以前からお祀りされていた御分霊と合祀してお祀りすることとなりました。
御本霊の遷座の翌年である大治2年(1127年)、妙見様の御分霊を
お神輿に乗せて亥鼻城の麓に向かう「妙見大祭」が始まり、
それ以来一度も休むことなく現代に続いています。

千葉氏とも縁の深い源頼朝は当社に参詣し、
自筆の願文・太刀・武具などを奉納して平家打倒を願い、
ついに武運を開くに至りました。また日蓮上人が宗門弘通の誓願をたてて
当社に参籠した際、有難い奇瑞をいただき
「この妙見尊こそ、わが宗門の守護神である」と讃嘆され、
誓願成就の後に自筆の細字法華経を奉納されました。

徳川家康も当社に深く崇敬の誠を捧げ、大久保岩見守に命じて
祭祀の料田として永代二百石を寄進するとともに、
将軍との謁見が許される格式(十万石の大名と同等)を賜り、
以後代々の徳川将軍家より神領・特権を許されました。
江戸時代には「千葉の妙見寺」「尊光院」などの通称でも
呼ばれるようになりました。

幕末を経た明治2年(1869)、明治政府が発した「神仏分離令」により、
当時曖昧であった神社と寺院の区分を明確に区別することとなりました。
僧侶・総代・氏子らの協議の末、妙見大祭の神輿渡御が神社の様式であったことから、
数百年続く祭礼を継承すべく「千葉神社」と改称して神社となり、今日に至ります。

厄除開運・八方除の守護神である妙見様の本宮として
その御霊徳はいよいよ高く輝き、千葉の妙見様として四方八方に
あまねく知られ全国の善男善女から深い尊崇を集めています。


◇所在地

千葉県千葉市中央区院内1-16-1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR千葉駅(京成千葉駅)

< 千葉神社 ホームページより >
https://www.chibajinja.com/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1983 太上神社

2022-05-25 05:59:32 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 千葉県千葉市の 太上神社 です

御祭神

●太上神仙鎮宅霊符神
●天之御中主神
●安倍晴明神
●市杵島比売神
●大国主神
●寿老人

太上神社は、平安時代中期~後期の名高い陰陽師安倍晴明の末裔として代々朝廷に仕え、
天文道を家学として担ってきた陰陽道宗家・土御門家の流れを汲む神社であった。
しかし明治維新の近代化推進で暦を西洋歴に合わせるため明治三年、
陰陽寮が廃止となり、明治五年陰陽道が迷信として禁止されましたが、
昭和十七年に、晴明三十世子爵土御門凞光らの尽力により、
土御門神道同門會が発足しました。昭和十九年四月、
土御門神道同門會総裁土御門凞光から、同門會副會長に任ぜられた田邉虎三郎が、
戦後、土御門家の邸内社を千葉市花見川区幕張町に移築。令和の時代に入り、
氏子崇敬者により千葉市中央区登戸の地に移築再興され、新たに社殿が建立されました。


◇所在地

千葉県千葉市中央区登戸2丁目5−17

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR・京成 千葉駅より徒歩10分/京成線 新千葉駅より徒歩5分

< 太上神社 ホームページより >
https://www.dajoujinja.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1982 登渡神社

2022-05-24 05:02:54 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 千葉県千葉市の 登渡神社 です

御祭神

天御中主命(あめのみなかぬしのかみ)

高皇産霊命(たかみむすびのかみ)

神皇産霊命(かみむすびのかみ)


天日鷲命(あめのひわしのかみ)


当神社は正保元年(1644)九月五日、
千葉家の遺族、登戸権介平定胤が祖先を供養するため千葉妙見寺(現在の千葉神社)の
末寺(白蛇山真光院、通称登戸妙見寺)として妙見大菩薩を奉斉し、
僧定弁に守護させたのがそのはじめであると伝えられております。

その後、十四世興胤の時、慶応三年(1867)十二月二十六日、
御社号を登渡神社と改め御祭神を天御中主神以下の造化三神に定め、
明治四十一年(1908)十二月十八日、登戸字鷲塚(千葉市新千葉三丁目)鎮座、
鷲神社(御祭神、天日鷲神)を合祀し、四柱の神様をお祀りすることになりました。
のち昭和四十八年(1972)八月五日、御鎮座三百三十年記念臨時大祭を執行し、
更に、平成二年(1990)六月三十日、本殿移築、弊殿・拝殿新築、
また、神輿庫、大師堂、古札納所新築、その他末社の修理、境内地の整備等が成り
遷座奉祝祭が賑々しく斎行されました。

今上陛下御大典という我国歴史上の佳年に、
この大事業が成されたことは御神慮は勿論のこと、
敬神の念篤き氏子崇敬者の皆様方の御尽力の賜物であると存じます。

当神社の氏子崇敬者が千葉市西部地区全域に及ぶことから
特に西千葉総鎮守と称えられ広く一般の人々から尊崇されております。


◇所在地

千葉県千葉市中央区登戸三丁目三番八号

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR総武線千葉駅西方約六百メートル

< 登渡神社 ホームページより >
https://www.towatarijinjya.com/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1981 検見川神社

2022-05-23 06:06:27 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 千葉県千葉市の 検見川神社 です

御祭神

西神殿 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
中神殿 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
東神殿 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
※三柱の神を総称して神祇三社検見川大明神と奉称致します。

歴史と伝統のある検見川の地に鎮まります検見川神社の御創祀は、
およそ1200年前平安時代前期第56代清和天皇の御代にまで遡ります。

当時は、人臣として初めての摂政である藤原良房が
清和天皇の外祖父として実権を掌握し、養子基経と共に
摂関政治を藤原氏が確立した時代であります。

この天皇の御宇貞観11年(869年)全国に流行した疫病を鎮めるため、
その消除を全国規模で祈りました。
その時、下総国(現在の千葉県)で 素盞嗚尊 (すさのおのみこと)が
祀られ、災厄消除を祈った場が当地(嵯峨という地名を持つ)であったのです。
古来より国家単位の災いをも取り除くほどの神威の轟きます地なのです。


◇所在地

千葉県千葉市花見川区検見川町1丁目1番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR総武線 新検見川駅(西口) 徒歩6分
新検見川駅西口を降り、線路側を東京方面へ歩いていただきますと、
正面の森が神社でございます。

京成電鉄千葉線 検見川駅 徒歩1分
検見川駅を降り、踏切を渡りますと、正面の森が神社でございます。


< 検見川神社 ホームページより >
https://www.kemigawa-jinja.com/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1980 稲毛浅間神社

2022-05-22 05:20:12 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 千葉県千葉市の 稲毛浅間神社 です

御祭神

猿田彦命 さるたひこのみこと
道開き、交通安全
厄難解除の神様

木花咲耶姫命 このはなのさくやひめのみこと
安産子育ての神様

瓊々杵尊 ににぎのみこと
国土平安、家内安全
産業発展の神様

大同3年(西暦808年)平城天皇の時代に、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の
御分霊を奉斎したのが稲毛浅間神社のはじまりと伝えられています。

治承4年(1180年)には源頼朝が東六郎胤頼を使者として御幣物を捧げて
武運長久を祈願したのをはじめ、千葉常胤以来、代々の千葉氏の信仰が
篤かったことが古記録から分かっています。

文治3年(1187年)に社殿を再建した時には、富士山の御姿にならって山を整え、
富士山道のように三方の参道を山に設けました。
本社殿は東京湾の向こうの富士山を正面に望むように建立されています。

昭和39年に社殿を焼失し、昭和41年、現在の社殿が建立されました。
昭和61年、昭和天皇の御在位六十年に奉祝の意を込めて、
社殿前庭の拡張・擁壁工事を行い、平成16年に社務所の改修工事を行ない
神社のたたえる伝統と行くべき未来が融合した建物に生まれ変わりました。

明治維新の際に、江戸時代に7町5反歩(22500坪)あった境内地も、
現在の社地(6400坪)を残し上地しました。


◇所在地

千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10

◇交通アクセス(最寄りの駅)

京成電鉄千葉線 京成稲毛駅より徒歩4分
JR総武線 稲毛駅より徒歩15分
JR京葉線 稲毛海岸駅より徒歩20分


< 稲毛浅間神社 ホームページより >
http://www.inage-sengenjinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com