こんにちは!
最近 日が落ちるまでの時間が早くなり、夜は冷え込むようになりましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
今年は10月下旬~11月中旬に紅葉
が綺麗に色付くようになるとのことなので、その時期に患者さんと一緒に行くお散歩が今から楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0092.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
さて、10月17日(土)と18日(日)は『川越まつり』がありましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
先日患者さん達との間で川越まつりの話題が出て、みなさん楽しそうにお話を聞かせてくださいました。
お祭りの成り立ちや、見所などとても細かく知っていて、「みんなお祭り好きなんだなぁ」と感じられました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ただ人混みもすごいため実際にお祭りに足を運ぶことは大変です。
そのため雰囲気だけでも味わって楽しんで貰える事を願い、今回は『川越まつり』について書きたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
ご存じの方も多いかもしれませんが、
川越まつりの正式名称は「川越氷川祭」といい、関東三大祭のひとつとして非常に人気の高いお祭りです。
川越まつりの見所といえば、やはり『山車(だし)』と『祭り囃子』ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
それぞれ特色ある山車やそれに乗る人形、また数多の流派による祭り囃子の違いなど、個性豊かな山車を比べながら見るのはとても楽しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
川越まつりでは「昼の部」と「夜の部」があり、それぞれ迫力ある演出をしてくれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teng.gif)
『昼の部』では各保管場所を出発した山車が川越市役所へと集まる山車巡行が行われ、多くの山車が一箇所に集まる様は圧巻です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/bf56a7beae4761914105bda6679104f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6f/605da50789fe47a7d2538e9a7a0ad88e.jpg)
また蔵造りの町並みや時の鐘がある商店街を山車が通る姿は時代が遡ったかのような感覚に浸れる素敵な光景ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/5bbcd1869e047bf299cc4d61ecdace61.jpg)
『夜の部』で特に印象深い事柄としては、「曳っかわせ」という 山車が四ツ角などで他町の山車に出会った時に、囃子で競い合う習わしがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/c8d9addc838137ec55fc8ae8e31aa7ef.jpg)
夜になると提灯などで山車が飾られ、より幻想的なお祭りを味わうことができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
普段の生活とはガラッっと違う雰囲気が楽しめるお祭りはいい気分転換になりますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
みなさまも、もし参加できるようでしたらぜひ足を運んでみてください
最近 日が落ちるまでの時間が早くなり、夜は冷え込むようになりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
今年は10月下旬~11月中旬に紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0092.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
さて、10月17日(土)と18日(日)は『川越まつり』がありましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_m.gif)
先日患者さん達との間で川越まつりの話題が出て、みなさん楽しそうにお話を聞かせてくださいました。
お祭りの成り立ちや、見所などとても細かく知っていて、「みんなお祭り好きなんだなぁ」と感じられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ただ人混みもすごいため実際にお祭りに足を運ぶことは大変です。
そのため雰囲気だけでも味わって楽しんで貰える事を願い、今回は『川越まつり』について書きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
ご存じの方も多いかもしれませんが、
川越まつりの正式名称は「川越氷川祭」といい、関東三大祭のひとつとして非常に人気の高いお祭りです。
川越まつりの見所といえば、やはり『山車(だし)』と『祭り囃子』ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
それぞれ特色ある山車やそれに乗る人形、また数多の流派による祭り囃子の違いなど、個性豊かな山車を比べながら見るのはとても楽しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
川越まつりでは「昼の部」と「夜の部」があり、それぞれ迫力ある演出をしてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teng.gif)
『昼の部』では各保管場所を出発した山車が川越市役所へと集まる山車巡行が行われ、多くの山車が一箇所に集まる様は圧巻です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/bf56a7beae4761914105bda6679104f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6f/605da50789fe47a7d2538e9a7a0ad88e.jpg)
また蔵造りの町並みや時の鐘がある商店街を山車が通る姿は時代が遡ったかのような感覚に浸れる素敵な光景ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/5bbcd1869e047bf299cc4d61ecdace61.jpg)
『夜の部』で特に印象深い事柄としては、「曳っかわせ」という 山車が四ツ角などで他町の山車に出会った時に、囃子で競い合う習わしがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/c8d9addc838137ec55fc8ae8e31aa7ef.jpg)
夜になると提灯などで山車が飾られ、より幻想的なお祭りを味わうことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
普段の生活とはガラッっと違う雰囲気が楽しめるお祭りはいい気分転換になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
みなさまも、もし参加できるようでしたらぜひ足を運んでみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)