たまに、
二千円札が回って来ます。
覚えていますか??
世の中には、
一万円券
五千円券
千円券
と別に
二千円券
があったということを・・・
ここからは、正式に弐千円券と呼ぶことにします。
余談ですが、お札ってすべて日本銀行「券」なので券と呼ぶのが正しいんですよ。
こんなやつですね。

すんごい最新技術を駆使して作られたのにあまり注目を浴びていません。
そんなに悪い奴ではないはずなのに・・・
そんな弐千円券くんですが、
銀行では、なんと「損券」扱いされています。
「損券」とは破れたり痛んだりして流通に堪えない券を回収することを言います。
つまり、折り目ひとつないピカピカの弐千円券くんでも流通に回っていないんです。
ひどい話ですね。。。
二千円札が回って来ます。
覚えていますか??
世の中には、
一万円券
五千円券
千円券
と別に
二千円券
があったということを・・・
ここからは、正式に弐千円券と呼ぶことにします。
余談ですが、お札ってすべて日本銀行「券」なので券と呼ぶのが正しいんですよ。
こんなやつですね。

すんごい最新技術を駆使して作られたのにあまり注目を浴びていません。
そんなに悪い奴ではないはずなのに・・・
そんな弐千円券くんですが、
銀行では、なんと「損券」扱いされています。
「損券」とは破れたり痛んだりして流通に堪えない券を回収することを言います。
つまり、折り目ひとつないピカピカの弐千円券くんでも流通に回っていないんです。
ひどい話ですね。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます