風もなく静かでしたが寒かったです。風がないのはありがたいです。
赤城山は春霞がかかっているような感じで見えませんでした。
午前中は夫の部屋の片付けを継続。時間は僅か切りかけられませんが
今日はインクの買い置きが出てきて得した気分。でもインクも消費期限があるんでしたね。
午後1時半から当所においてのバランス体操教室。
「昼間になったので気分が良いですねー」とは参加者の声。
開業して18年、当初より参加されていますので皆さんが高齢になりました。
夜よりは昼間の方が安心ですし確かに昼間の方が気持ちが良いですね。
今日の患者さん、メンテナンス60代男性です。
どこも痛くないとのことでしたが「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査では
殿屈、バンザイともにはっきりと左右差が出ました。
左右差がはっきり出ると調整はやりやすいです。
この頃、どうもO脚になって来ていますのでそのことをお伝えしました。
毎日の作業の際の姿勢がどうも影響しているように思えるとおっしゃってました。
調整後は大部改善されます。ご自分で調整する体操もご指導させていただきました。
一生懸命やり過ぎないように気をつけることも付け加えました。
いただいたシンビジューム元気に咲き続けています。
来年も咲かせることができたらと思いますが…。毎年駄目にしてしまって可哀想でなりません。
今日も一日元気に動くことができました。感謝です。
★しんそう無料体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
しんそう東京会事務局 TEL 054-367-7837
お気軽にお問い合わせ下さい
①会場:綿商会館3階
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 日曜13時~14時 2月は10日
②会場:しんそう東京小石川
〒113-0024 東京都文京区西片1-15-18 モリカワル ビル
日時:毎月第4水曜日 13時~15時 2月は27日
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。 形をなおすしんそう館林木戸
パート1へはこちらからどうぞ。