「サードウェイ(第三の道) ~白井信雄のサスティナブル・スタイル」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
「気候変動のおかやま学」実践塾の塾生募集(募集締切:2021年7月6日まで)
(2021年05月24日 | 気候変動緩和・低炭素社会)
多くの主体がカーボンゼロ社会(及び気... -
「気候変動の地元学」のススメ
(2021年05月04日 | 気候変動適応)
1.「気候変動の地元学」とは 2013年から、「気候変動の地元学」を全国各地... -
カーボンゼロ社会に本気になれない理由
(2021年03月22日 | 気候変動緩和・低炭素社会)
気候変動(地球温暖化)の非常事態、カーボンゼロ社会を目指すというが、市民はそれほ... -
「地域における持続可能なカーボンゼロ社会の選択」についての提案をまとめました。
(2021年03月21日 | 気候変動緩和・低炭素社会)
2020年度に設置・開催してきた「地域の主体による持続可能なカーボンゼロ社会の... -
持続可能な発展への転換を進めるための「哲学的な対話」
(2021年02月28日 | 持続可能な発展のための対話)
環境政策を進めるうえで(あるいは持続可能な発展への転換を進めるために)、「哲学的... -
気候変動適応策の検討に資する社会科学的アプローチ
(2021年02月04日 | 気候変動適応)
気候変動(地球温暖化)が進行する中、温室効果ガスの排出削減を図る緩和策の最大限... -
カーボンゼロ社会に向けた多様な対話について
(2020年12月28日 | 気候変動緩和・低炭素社会)
はじめに 気候変動(地球温暖化)の問題は、不特定多数を発生源とする問題... -
新型コロナと気候変動のリスクを考える
(2020年10月17日 | リスクマネジメント)
2020年後期の吉備創世カレッジ(2020年10月16日18:30~20:00)... -
【ご案内】「持続可能な社会のための環境論・環境政策論」の出版
(2020年09月27日 | 持続可能性)
拙著「持続可能な社会のための環境論・環境政策論」が2020年9月30日に発刊と... -
SDGsを活かす地域づくりの11原則
(2020年09月18日 | 持続可能性)
地域活性学会「SDGsを活かす持続可能な地域づくり研究部会」において、SDGs... -
「気候変動の地元学」でこだわりたいこと
(2020年07月24日 | 気候変動適応)
「気候変動の地元学」は、市民参加型の気候変動の影響調べにおいて、市民学習をさら... -
持続可能な発展の規範を満たす脱炭素社会
(2020年07月05日 | 気候変動緩和・低炭素社会)
地球温暖化対策計画(2016)において「環境・経済・社会の統合的発展」、さらに... -
3密から3脱へ
(2020年06月13日 | 持続可能性)
ウイズコロナと環境問題 新型コロナに対する非常事態の中、在宅での自粛、... -
アフターコロナ社会の選択肢
(2020年05月16日 | 持続可能性)
アフターコロナ社会に関する原稿を依頼され、考えています。次のようなメッセージを書... -
環境問題を解決する力、持続可能な社会を築く力
(2020年04月18日 | 持続可能性)
(1)持続可能な社会のためのリテラシー 環境問題を解決し、持続可能な社会を実... -
何のために環境問題・環境政策を学ぶのか
(2020年03月29日 | 持続可能性)
環境問題や環境政策をなぜ学ばなければいけないのだろうか。学ぶ必要性を感じていな... -
環境問題におけるジレンマ
(2020年03月27日 | 持続可能性)
(1)環境問題におけるジレンマとは何か 1)囚人のジレンマ 私(たち)は利... -
環境基本計画を象徴する用語:転換、イノベーション、統合、同時解決
(2020年03月23日 | 持続可能性)
これまでの環境基本計画における用語の出現頻度を調べてみした。 ... -
普及・波及・転換のプロセス
(2020年03月22日 | 持続可能性)
(1)「転換」に至る2つの方法 持続可能な社会を目指す環境政策は、環境問題の... -
気候変動適応策のフレーミングとコデザイン
(2020年02月28日 | 気候変動適応)
環境新聞「地域の教育・研究機関と持続可能な地域づくり」第18回目より転載 ...