オール東京62気候変動対策支援事業にて講演「地域主導による脱炭素社会と 気候変動適応社会のつくり方」2023 年8月8日(木)、オンライン
気候変動の地元学×コミュニティ・オーガナイジング 第1回にて講師「気候アクションに関する新たな動き」2024年7月21日(日)13:30~16:30、やまなし地域づくり交流センター 4階大会議室(山梨県甲府市)
坂井市令和6年度まちづくり研修会 . . . 本文を読む
氏 名 白 井 信 雄
略歴
1961年生まれ。静岡県浜松市三ヶ日町育ち。1986年大阪大学大学院前期課程環境工学専攻修了。同大学にて博士(工学)。民間シンクタンク勤務、法政大学教授 (サステイナビリティ研究所)、山陽学園大学教授(地域マネジメント学部地域マネジメント学科)を経て、2022年4月より武蔵野大学に着任。現在、同大学のサステナビリティ学科/環境システム学 . . . 本文を読む
2022年4月より、次の所属になりました。
武蔵野大学工学部環境システム学科 教授
引き続き、持続可能な地域づくり・環境政策・環境学の研究室をやっていきます。
また、同学科は2023年度からサステナビリティ学科になります。
サステナビリティに関する教育・研究、仕事の確立と普及に貢献していきたいと思います。
新たな展開での計画は別途、記すとします。ここでは、山陽学園大学地域マネジメント学 . . . 本文を読む
メディア出演RSKラジオ「あもーれ!マッタリーノ」月曜日のコーナー「エコdeあもーれ」出演:「気候変動のおかやま学」実践塾、2022年1月24日テレビせとうち「ななスパBIZ」にコメンテーター出演、2021年12月17日RadioMOMO「Do it now!~今からできるSDGs~」2021年3月6日、再放送3月20日RSKラジオ「あもーれ!マッタリーノ」月曜日のコーナー「エコdeあもーれ」出演 . . . 本文を読む
環境・森林、経済・技術、社会・意識、地域・コミュニティの4領域を重ねたベン図の上に、これまで経験させていただいた主な仕事をプロットしてみました。
こうしてみると、各領域の重なる(つなげる)ところの仕事を積み重ねていることがわかりやすいかと思います。
個別の領域の専門性がないとも言えますが、環境問題の解決、持続可能な社会の実現に向けた実践に貢献するうえでは、領域が重なる(つなげる)ところでの仕事 . . . 本文を読む
講演、研修講師、原稿執筆、企画、共同研究、コンサルティングなど、できる範囲でお受けしています。お気軽に、下記まで、ご連絡ください。メールアドレス: shirai.nobuo アット gmail.com *アットを@に置き換えてください。
主な講演、原稿等テーマ
・持続可能な発展に向けた地域からのトランジション
・気候変動教育を取り . . . 本文を読む
子供のころ、浜名湖の畔で育ち、湖の汚れを世間が騒いでいることを感じていました。当時の夏休みの課題で、「海の子日記」をつけ、新聞の公害問題の記事をスクラップしていました。
高校のとき、生物部で佐鳴湖の水質検査や生物調査をしていました。底性プランクトンを採取し、ハリケイソウの数を顕微鏡で数えていました。ウチワヤンマの大発生を、生物部の機関誌で報告しました。
大学は生まれた街に行きたかったことと、当 . . . 本文を読む
下記の書籍の発売が決まりましたので、ご案内です。予約受付中です。
環境コミュニティ大作戦資源とエネルギーを地域でまかなう白井 信雄 著 A5判・168頁・定価1995円(本体1900円)ISBN978-4-7615-1307-82012-05-15 ■■内容紹介■■ 環境・エネルギーの問題は、設備投資や技術開発だけでは解決しない。大事なのは、地域の人々が自立しながら、互いにつながり力を発揮するこ . . . 本文を読む