講談社のSDGsに関するサイトで、「SDGsと地域活性化」をテーマにした連載を15回、行いました。
SDGsに貢献する地域密着の家づくり(公開日:2021年04月09日)
多岐にわたってSDGsに貢献する「家づくり」
家づくりを通したカーボンゼロ社会への貢献
家づくりにおける気候変動への適応
「家と暮らしのシステム」によるSDGsの実現と地域の工務店
「SDGs商店街」を持続可能な地域づくりの拠点に(公開日:2021年05月11日)
SDGsから見出す、商店街の役割と活路とは
商店街が目指すべきSDGsのゴール
消費者と生産者を結びつける「地産地消」で、SDGsに貢献する
商店街の持つ「場所性」「場所愛」に注目すべき理由
SDGsに上手に取り組んだ、北九州の「魚町銀天街」
誰も取り残されない商店街を目指す「ありがとうファーム」
「地域公共交通」は持続可能な地域づくりのための重要な資源(公開日:2021年06月09日)
最初に手を差し伸ばすべき「地域公共交通」
持続可能な地域づくりの基盤・資源である地域公共交通
地域公共交通の本質的な意義を活かし、SDGsに貢献する
地域公共交通を支えるパートナーシップ
ハブ&スポーク方式による交通地域づくり
地域を超えた連携による地域公共交通の再生
再生可能エネルギーによるローカルSDGsの実現(公開日:2021年08月04日)
再生可能エネルギーは、時代の写し鏡
FIT以降の再生可能エネルギーの普及拡大
再生可能エネルギーによるローカルSDGs
再生可能エネルギーによる新たな環境問題
事例:エネルギーと福祉を地域で賄う
気候変動への適応を通じた地域づくり(公開日:2021年09月02日)
気候変動が異常気象をかさ上げする
気候変動の地域への影響
適応策とは、「地域の弱いところ」への改善
気候変動への適応策を通じた地域づくりの事例:長野県高森町の市田柿の適応策
気候変動への適応策とSDGsとの関連
SDGs未来都市と地域循環共生圏を考える(公開日:2021年10月07日)
第Ⅰ期:地域システムとしての環境問題の解決、エコシティ・エコポリス・エコタウン
第Ⅱ期:環境と経済・社会の統合的発展へのシフト、環境モデル都市のスタート
第Ⅲ期:SDGsの取り込み、循環と共生の統合
スマート・コミュニティとの統合
環境・経済・社会のシナジー効果
ジェンダーの視点を中核にする
統合的発展、協働のためのコーディネイト
コンパクトシティ:持続可能な都市の構造とは(公開日:2021年11月12日)
人口の増加時代と減少時代のコンパクトシティ
気候変動の緩和と適応を実現するコンパクトシティ
コンパクト空間とコンパクトライフ
ウイズコロナとアフターコロナにおけるコンパクトシティ
コンパクトシティの理想像
コンパクトシティによるSDGsへの貢献
富山市のコンパクトシティから学ぶこと
地域版グリーン・リカバリーにどう取り組むか(公開日:2022年01月26日)
グリーン成長、グリーン・ニューディール、そしてグリーン・リカバリー
グリーン・リカバリーで成長を促す環境ビジネスの類型
ポスト・エコロジー的近代化を視野に入れる
地域版グリーン・リカバリーとSDGs
地域新電力会社による持続可能なまちづくり:たんたんエナジー
地域通貨をSDGsに活かすには(公開日:2022年02月24日)
地域通貨(ローカルマネー)とエコマネー、代替通貨
2000年代前半の地域通貨のブームと現在
地域通貨のかつての先進地
地域通貨の持つ機能とSDGs
1.地域内の交換を促す機能
2.コミュニティ(社会関係資本)を創造し、強める機能
3.モノやサービスの再価値づけを行い、その情報媒体となる機能
SDGsの理念からみた地域通貨
サービサイジング(脱物質化)の多様化と地域展開(公開日:2022年04月11日)
モノの消費とサービスの消費の違い
サービサイジングの2つのタイプ
タイプ1:モノではなく、サービスを売る(PaaS: Product as a Service)
タイプ2:高付加価値なモノを少なく、長く使う
サーキュラーエコノミーとシェアリングエコノミー
サービサイジングの効果・意義
サービサイジングによる地域活性化(ローカル・サービサイジング)
「ゼロカーボン」を通じた持続可能な地域づくり(公開日:2022年05月11日)
ゼロカーボンを達成する中間項を整理する
排出部門別のゼロカーボン対策の整理
持続可能な発展を目指す、ゼロカーボン社会
ゼロカーボン社会への取り組みを地域主導で進める
ゼロカーボン自治の動き:脱炭素かわさき市民会議
ゼロカーボン自治の動き:「気候変動のおかやま学」実践塾
エネルギー自治先進都市・長野県飯田市の事例を考える(公開日:2022年06月29日)
なぜ飯田市はエネルギー自治の先進地なのか
飯田市のエネルギー自治の発展プロセス
再エネ条例を活用した飯田市の取り組み
地域新電力の設立と地域貢献
エネルギー自治への関与の多様化・多面化
飯田市のエネルギー自治から何を学ぶか
エネルギー自治とSDGsとの関連
環境産業都市・北九州市のこれまでとこれから(公開日:2022年09月08日)
北九州市における「環境と経済の統合的発展」の歩み
2000年までの経緯の特徴:北九州方式とエコタウン
環境モデル都市から環境未来都市、SDGs未来都市へ
SDGsやゼロカーボンに向けた市民の取り組み
SDGsの達成に向けた、さらなるエコシステムづくりへ
コウノトリを活かす地域づくり・兵庫県豊岡市(公開日:2022年11月09日)
豊岡市におけるコウノトリを活かす地域づくりの歩み
環境と経済の好循環ビジョンに示された物語
コウノトリの生息と「コウノトリ育む農法」の普及
地域内の普及・波及・連鎖・転換のプロセス
農家の受けとめかたと変化
SDGsの観点からの取り組みの評価
森林セラピーによる都市との連携・長野県信濃町(公開日:2023年01月26日)
森林セラピーとは
信濃町の先駆者としての歩み
森林セラピーのトレーナー・宿・弁当のパッケージ化
医学的なエビデンスの重視と企業との提携
森林セラピー事業におけるパートナーシップ
信濃町の森林セラピーの経済・社会・環境面の効果
新型コロナによる状況変化と信濃町の新たな可能性
コミュニティ・ファンドが支える地域づくり・滋賀県東近江市(公開日:2023年04月07日)
東近江市における多彩なコミュニティ・ビジネス
東近江市の取り組みのこれまで:アリーナとチームの形成
三方よし基金の事業内容
地域スーパーの再生:愛のまち合同会社「i・mart(あい・まーと)」
菜の花プロジェクトのその後:愛のまちエコ倶楽部
地域の活動を支える仕組みと人
地域の計画の実効性を担保してきた人と計画
東近江市の取り組みとSDGs
持続可能な地域づくりの課題と可能性(公開日:2023年06月09日)
「環境面を入口とした持続可能な地域づくり」の意義
なぜ、地域での取り組みが重要なのか
持続可能な地域づくりの実践から学ぶこと
SDGsの理念から「持続可能な地域づくり」を考える
Society 5.0と持続可能な地域づくり