城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

遠江 岡崎の城山 興味深い遺構の残りは良いが、一部に改変がある

2020-12-07 | 歴史

岡崎の城山は静岡県袋井市岡崎にあります。岡崎城とも八幡山古城とも呼ばれます。
 城の歴史は不明な部分が多いようですが、四ノ宮右近の居城だったと伝わり、後に徳川家康の高天神城攻め際の拠点の一つになったとされます。
 遺構の一部は茶畑への改変が行われていますが、興味深い遺構も多く残されていました。遺構の縄張図は、現地入口の案内板にも載っていますが、描かれた時期の異なる別の複数の図があるようです。今回の資料は(1)『静岡県の中世城館跡』静岡県教育委員会編1978 (2)「静岡の山城ベスト50を歩く」 と現地案内板です。


岡崎の城山 東の小笠山に通じる尾根の先端部に所在し、西・南・北は深田と水路に囲まれていた
 徳川家康の高天神城攻めの際には北西1.3㎞の馬伏塚城、南東3.1㎞の横須賀城とともに機能したとされ資料(2)によれば北東約7㎞の小笠山砦にも通じていた可能性があるようです。

岡崎の城山 本曲輪の南部は茶畑で遺構は消滅している。ややデフォルメされた構造図になっている
 案内板の構造図は現況ではなく、往時の姿を復元して描いているようで、見学に際して少し戸惑いました。
この図は資料(2)の加藤理文さん作図の復元略図に基づいているようですが、資料(1)掲載の図とは少し異なっていました。資料(1)の作図のほうが古く、茶畑による改変前に描かれているようです。


岡崎の城山 東西の曲輪を結ぶ土橋と本曲輪虎口は10m程と幅が広い。 本曲輪内から
 本曲輪と二の曲輪は幅10m程の広い土橋で結ばれていました。土橋の両側には10m近い幅の広い堀切が設けられていました。本曲輪の南側は茶畑となっていますが、北側は笹竹が密集して進むのが困難な状況でした。


岡崎の城山 本曲輪は笹竹の密集で先が見通せず方向を失う
 戦後の空中写真を見ると本曲輪は耕作地として使われていたようですが今は南側の茶畑を除いて笹竹の密集となっていました。無理やり笹竹を押し分けて進みましたが、途中で方向を失いもと来た場所に戻ってしまいました。まるで雪道のホワイトアウトのようでした。

                   
岡崎の城山 本曲輪西辺虎口 笹竹をかき分けて登る
 本曲輪西辺の土塁には虎口の開口部がありました。現在の道路から茶畑へ通じる農道を登り茶畑手前で北に折れる城道があり笹竹に阻まれながら進むと虎口が見えてきました。


岡崎の城山 農道からの道を登ると虎口に出て本曲輪に入る 虎口平面に溝状地形がある
 茶畑への農道から北に上ると本曲輪西辺の虎口に出ました。虎口地形の輪郭は不明確でしたが、虎口面に溝状の地形が一条みえました。耕作地だった時の排水溝ではないかと思いました。資料(2)によると、虎口の西下には深田を通る水路の船着場があった可能性があり、船着場からの道が虎口まであったのではないかとされます。


岡崎の城山 本曲輪東側の土橋と堀切 北側の堀切内から
 本曲輪東側の堀切は北辺の横堀に接続していて、北辺の西端部まで続いていました。写真の堀切の幅は10m近くあり一部分は水があったようで、堀底に踏み込むと足が埋まって危険な場所もありました。土橋の南側にも同様な堀切がありましたが、改変で南辺の横堀は失われたようでした。
    
                               
岡崎の城山 二の曲輪の南西隅の虎口は後世の農道?
 構造図には二の曲輪の南西部の土塁に虎口が描かれていますが資料(2)では二の曲輪の南東辺の土塁はつながっていて明確な虎口は描かれていませんでした。


岡崎の城山 二の曲輪の虎口?  後世の茶畑への農道?  二の曲輪内から
 二の曲輪の虎口とされる道は軽トラが通れるような道でしたが資料(2)では描かれていませんでした。ということは(2)の縄張図が描かれた後から茶畑への農道が作られたということではないかと思いましたがどうでしょう。南西隅の土塁などの地形は後世の攪乱があったように見えました。


岡崎の城山 二の曲輪 南東辺の土塁 北端部  北から
 二の曲輪は本曲輪のような笹竹の密集がありませんでしたので写真も楽に取れました。二の曲輪の土塁が北辺にもあったかどうかは興味深いところですが資料(2)でも不明とされています。


岡崎の城山 二の曲輪  北辺の土留めの石積
 二の曲輪の北辺には土塁がありませんでした。今は茶畑になっていますが往時から土塁がなかったのかどうかは確認できませんでした。北辺には耕作地(茶畑)としての利用のためと思われる1m近くの土留めの石積がありました。


岡崎の城山 二の曲輪の東辺 尾根を断ち切る堀切  右上に二の曲輪
 構造図ではこの堀切は長く描かれていますが、後世の切通道としても使われたようですので、往時の堀切の長さを確認するのは難しそうでした。

岡崎の城山は笹竹との戦いにエネルギーを奪われる見学となりましたが、興味深い遺構や複数の図の照合・検討などで結構楽しめました。


最新の画像もっと見る