凸屋de-blog 芸術活動奮闘記

私のバイタリティあふれる芸術への取り組みから、何気ない日々の出来事など綴っております…

NHKワールド(延期放送)…

2016-05-31 10:43:55 | 取材
5月に取材を受け放送延期しなってました【NHKワールド】は、
6月3日20時からの世界180カ国で放送予定になります。
5月7日のワークショップでレポーター、
谷中万里衣さんが楽しんで張り子絵付け体験されています。
可愛い張り子が出来てましたね。
また、中田英寿さんが【作品014 Life size polar bear in papier mache(シロクマの張り子)】
についてインタビュー受けたことが放送されるかもです。
お楽しみに!
※日本では、テレビで視聴することが出来ません、
ネットを通じてストリーミングを利用しての視聴になります。
下のリンク先からご覧になって下さい↓
そして、『REVALUE NIPPON PROJECT展』の会期が残りわずか6月5日までです。
ぜひ、この機会に汐留ミュージアムへお出掛け下さい(^O^)/

NHKワールドサイト↓
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/


NHKワールド…

2016-05-08 22:44:15 | 取材
昨日の汐留ミュージアム「張り子ってなんだろう」のワークショップに引き続き、
今日は私の工房にてNHKワールドの取材を受けてました。
実は、本日、故ミヨシおばあちゃんの1年忌です。
法事も重なり大変でしたが、
おばあちゃんが取材を呼んでくれたと感じ、
精一杯対応させていただきました。
放送は、日本ではNHKワールドをストリーミングを利用してみることが出来ます。
世界180カ国、今月13日の金曜日…! 
夜8時から見ることが出来ます。
世界発信ですね、とっても嬉しいです(^_^)v
世界ににとどけ日本の張り子の魅力☆
ぜひ、チェックして下さい!





NHKクルーのみな様2日間にわたり大変お世話になりましたm(__)m



Ne-net にゃーとコラボ…

2016-04-29 00:40:14 | 取材
最近、張り子に関心を持っていただけているような実感があります。
嬉しいです!
そして、いろいろなところからコラボレーションの話もいただいています。
現在、「Ne-net」さんとのコラボ商品がよい反響があります。
Ne-netさんキャラクター「にゃー」とのコラボレーションです。
国立新美術館ミュージアムショップにて販売中です!
この前東京へ行った際、少し美術館へ様子を見にいきましたら、
ミュージアムショップで「カワイイ!」と言っていたのを聞き嬉しく思いました。
「うっかりネコ×にゃー」
「三春駒×にゃー」
「豆だるま(8色)×にゃー」のコラボ商品があり、
特に「豆だるま×にゃー」が大人気のようです。
正直ファッション音痴の私はわからなかったのですが、
Ne-netさんのファッションは、
芸能人も着てテレビに出演していることがあるようです。
本当に失礼ながら知りませんでした(^0^;)
大変光栄です<(_ _)>
今後も伝統ある張り子がこんな形でお役に立てられたらと思っています。
また、張り子コラボの展開今後もご期待下さいませ!





国立新美術館ミュージアムショップの展示‥

ご当地パン…

2016-04-05 00:21:49 | 取材
郡山のご当地パンに「クリームボックス」と言う、とても美味しいパンがあります。
郡山クリームボックス楽団が手掛けるスタンプラリーが今日からスタートしました。





郡山クリームボックススタンプラリー参加店18店舗でスタンプを集めると、張り子で制作した「郡山デコクリームBOX」が先着500名にプレゼントされます!
他にも抽選で郡山名産品があたりますよ!



郡山のご当地食材と郡山の伝統工芸のコラボレーション!
自分で言うのもなんですが、とてもいい取り組みでやりがいがあります(-_^:)
いままで聞いたときがない張り子でBOX、
貴重ですよ、ぜひ、みな様GETしてくださ~い!

手作りにこだわってきたからこそ、今回出来たコラボ…
しかし、数量が多めのために制作が少し大変です(^_^;)




「ときめく~☆」と言われてしまった張り子!嬉しいです!


「デコって、張り子ってる~☆」(^O^)/
※キャッチフレーズです!仲の良い知人が考えてくれました(笑)

ちなみに、食品張り子は今回が2つめ、
前回は、小野新町の「小野町小町アイスバーガー」も手掛けたこともありました!

奈良市物産フェア終了後…

2016-03-09 10:11:35 | 取材
奈良市の物産フェア終了後、
気になっているところを数カ所チェックしています!

毎回奈良に来るとあるところに展示してある張り子さんをチェックしています。
和紙の素材感が出ていて、素朴でカワイイ張り子です。




海龍王寺‥
ここの石川住職さんには、
いつもFacebookで応援してもらっています。感謝!
石川住職の写真を取り損ねてしまいました。




ここの鬼かわらが私のお気に入りです。
迫力があり、格好良く感じてます!


今回は、奈良市から離れて、
お隣の生駒市(いこま)へ、
この土地は、昔からお茶の道具の「茶筅」の産地です。
そして、その茶筅職人の谷村さんの所へお邪魔しました。
茶筅を作る技術素晴らしいです。
いろいろ歴史、伝統のお話を聞くことが出来ました。
私の張り子作りと、似たような所もありましたね!




谷村さんは、仕事に向き合っているときは、本当に職人さんのイメージなのですが、
普段は、随所にオシャレさんなところがあり、
こんなドレスなども着こなせる職人さんです(笑)
気さくでいい職人さんです。


今回も奈良県仕事と共に楽しませて頂きました。
また奈良へ来るのが楽しみになりました。
出会えた多くの人に感謝!!