こんばんは、
いま、
今度のテーブルの製図をしていました。
その合間にブログを書います。
自分は製図をCAD(キャド)でするんですよね。
パソコンでやるんです。
修正が容易に出来て便利な部分が多いんですよ。
自分の表現手段はパソコンを利用することがあります。
デジタル制作ですね。
チラシ、ポスター、商品のPOP、その他…
主に平面デザイン的な物をパソコンで制作します。
ですが、自分は何でもかんでもパソコンで制作と言うわけではないんですぅ。
手書きの方がいいときはアナログ制作で、
まれにチラシの挿絵とか、
ラベルのタイトル文字のデザインを頼まれたりするんです。
自分はいろいろお客さんと相談して、
どちらの表現方法がいいか判断し制作します。
やっていて楽しいので何でもかんでも、
パソコンで表現してしまう人たまに見ますね。
作品を見るとこれは何のソフトを、
利用したかもわかってしまう事もあります。
道具に利用されているような感じがしちゃうんですよね~。
自分も威張っていえる立場ではないんですが…
少なからずアナログ、デジタル両方の良さがわかって、
どちらでもある程度の表現出来るようにしておきたいですね。
表現の幅が広がると制作も楽しくなるし…
今日はここまで、
では、ヾ(^_^)BYE
お疲れ様です(._.)オジギ
いま、
今度のテーブルの製図をしていました。
その合間にブログを書います。
自分は製図をCAD(キャド)でするんですよね。
パソコンでやるんです。
修正が容易に出来て便利な部分が多いんですよ。
自分の表現手段はパソコンを利用することがあります。
デジタル制作ですね。
チラシ、ポスター、商品のPOP、その他…
主に平面デザイン的な物をパソコンで制作します。
ですが、自分は何でもかんでもパソコンで制作と言うわけではないんですぅ。
手書きの方がいいときはアナログ制作で、
まれにチラシの挿絵とか、
ラベルのタイトル文字のデザインを頼まれたりするんです。
自分はいろいろお客さんと相談して、
どちらの表現方法がいいか判断し制作します。
やっていて楽しいので何でもかんでも、
パソコンで表現してしまう人たまに見ますね。
作品を見るとこれは何のソフトを、
利用したかもわかってしまう事もあります。
道具に利用されているような感じがしちゃうんですよね~。
自分も威張っていえる立場ではないんですが…
少なからずアナログ、デジタル両方の良さがわかって、
どちらでもある程度の表現出来るようにしておきたいですね。
表現の幅が広がると制作も楽しくなるし…
今日はここまで、
では、ヾ(^_^)BYE
お疲れ様です(._.)オジギ