凸屋de-blog 芸術活動奮闘記

私のバイタリティあふれる芸術への取り組みから、何気ない日々の出来事など綴っております…

中田さんとの出会い…

2012-11-02 11:46:44 | ブログ
本当は9月中に書きはじめたかった事です。

中田英寿さんとの出会いは、
昨年の6月から中田さんのプロジェクト「REVALUE NIPPON PROJECT」に関わってからです。
中田さんが、日本のもの作りや伝統工芸の活性化させるプロジェクトをやっていたのはニュースで知り、
関われれば面白いものがつくれるかなと思っていた矢先でした。
本当に話が来てビックリしたのを覚えています。
また、私自身も和紙、張り子の可能性に挑戦したい、
どれだけ大きなものがつくれるのだろう、
エッジのきいたシャープなものがつくれるだろうか、
挑戦したいと思っていた時期だったので、
願ってもいないチャンスでした。

実際、和紙をテーマに
チームNIGO@にて、NIGO@さん、片山正通さんとともに、
和紙でシロクマの制作をしチャリティーガラでは、
話題と多くの評価を受け、
これからの方向性と制作活動に自信を持ちました。

その後、いたるところでシロクマの展示がり、
企画によっては中田さんとトークショーに呼ばれたりしています。
毎回会う度にストイックなオーラを出している中田さんには刺激を受けています。

9月中旬に、
あの時は本当に暑い日だったのを覚えています。
今までにも中田さんが何度か来たいと言うことでしたが、
お互いに都合が合わず、この時になりようやく来てくれる事になりました。
テレビ取材とあわせてです。
取材はハプニングもあり冷や汗かきながらうけていました。
結局、テレビではあまり使われることはなかったのですが、残念!!
失礼ですが以外だったのは、中田さんは手先が器用だったことです。
放送では使われませんでしたが、
中田さんはへびの木型に和紙を張る制作に挑戦しています。
器用でしたね~、驚きでした!
ちなみに中田さんはへび年の来年は年男です。

※photo
その時に中田さんが挑戦したへびです。
シワが少なく上手に張られています。
Dsc02866

その後、テレビで使われなかった様子が、
雑誌AREAに一部紹介され掲載されています。
そして、今週発売のAREAにも少し私の名前が少し掲載されています。
製作した張り子のシロクマが現在TOKYO DESIGN WEEK 20112に出品されています。
私は初日に見てきました。
5日まです。あまり目にかかるチャンスがありません!
まだの人はぜひ、足を運んで見て下さい。

※photo
会場内のREVALUE NIPPON PROJECTのブースです。
他の和紙のコラボレーション作品もございます。

Img_0413


中田さんとは仕事以外にもざっくばらんにお話をする機会が何度かありました。
これまたイメージと違い、すごくおしゃべりなんですよね。
意外でしたね。

普段のブログより長くなり、
着地点が見えなくなってきたので、
この辺で終わりにします。

最後に、
良い経験とチャンスをいただきました。
今後もこれをきっかけにいろんな事にチャレンジしていきたいと思っています。
実際進行中の物もあり、今後こうご期待!!
中田さんに感謝!!


ブログ更新…

2012-11-02 00:24:19 | ブログ
久しぶりのブログ更新となりました。

9、10月はいろいろあり、
情報発信したい話題はあるのですが、
忙しくて更新出来ずにいました。
11月になりようやく落ち着いたので、
このタイミングでいくつかに分けてブログ更新させていただきます。
すみませんが時系列に並んでいません、
読みづらいところもあるかもしれませんが、
すみません。

先日、福島民友新聞の朝刊に、
来年の干支「巳(へび)」の製作が最盛期という話題で掲載されました。
今まさに年末年始に向け製作に励んでいます。
来年こそは景気が良くなり、
復興に加速がつきますようにと気持ちをこめて製作しております。

※photo
福島民友新聞 平成24年10月31日朝刊記事…
みよしおばあちゃんもがんばって製作を手伝っています。
Photo