手作り石けん しゃぼんの木

手作り石けんと愛犬福助の記録
【わんこの石けん屋さんFukuwauchi 】はじめました〜♫



家族が増えました~♪

2014-12-29 10:21:52 | 私の好きなもの
家族が増えました~♪
っていっても出産したワケではありません…(⌒-⌒; )


事情があって
友人の大切な家族を
暫くの間 お預かりする事になったのです
( ^ω^ )


その子は
昼間 おもに寝ています💤
夜になると 活発になります!

さあ そろそろ
ご登場して頂きましょう(^-^)/

じゃーん❗️

あれ?
昼間なので寝てますね~(^◇^;)

また
夜になったら顔を見せてくれるでしょう
お楽しみに~*\(^o^)/*

2014年 石けん仕事納め

2014-12-27 10:26:02 | 手作り石鹸
ホントの仕事納めは数日前に終わり…
今年は早めの大掃除を少しずつ始めています^ ^

さて
私の趣味(1年続いてるし趣味と言ってもいいですよね?)である
石けん作りを振り返ると…;^_^A

取り憑かれた??ぐらいの勢いで
失敗作も含めると50種類は作りました
夏の数ヶ月間はお休みしてたので
それを除くと…
ひと月に5~6個作っていた事になりますね• • •( ̄◇ ̄;) おかしいですね。
ひどい時は午前中作り…
午後作り…そして、深夜作り…( ̄◇ ̄;)
おかしいですね。

人生 初ののめり込みっぷりに
本人が一番戸惑っております;^_^A

さて
今日は しみじみと そんな事を噛みしめながら やはり石けん作りをしているのであります(苦笑)

そうです❗️
今日は私の手作り石けん仕事納めなのです⤴︎⤴︎⤴︎
そろそろやめて正月の準備をしなきゃですからね

今日作るのは…
前にも作った 酒かす石けんです( ^ω^ )

酒かすが余ってるし
前に作った時 型入れの際
謎のオレンジのツブツブが出てきて
粒入りの石けんになってしまったので
もう一度 作り方を見直して挑戦する事にしたのですo(^_-)O

以前は なんと最初のオイルミックスの中に酒かすを水で溶いたのを入れる⁉️
方法でやりましたが…(先輩ソーパーさんのブログを参考にしてみました)
どうも 油と酒かすが分離するような気がしてならず…

ならば!と…
今日は 酒かすを水で練りすり鉢でよくあたり(乳鉢を持ってないもんで)裏漉しまでしてペースト状にしたものを混ぜ合わせの途中で入れてみようかな~と思いますっ( ̄^ ̄)ゞ

ちょっと 下準備が面倒くさいけど
今日はここをと思い頑張りますよ~

すり鉢でよーくゴリゴリして…

ペースト状になるくらい水で練ります
(分量内の水分からとります)…


そして オレンジの粒 が心配なので
念のため 裏漉します…

こうして出来たのが
こんな感じの 酒かすペーストです

うーん滑らか~コレだったら石けん生地にもスーっと馴染んでくれそうです( ^ω^ )


じゃいつもの様にオイルミックスの中に温度を合わせた苛性ソーダ水を入れて混ぜ合わせていきます!
(生っぽい素材を入れるのでオイルミックスのボールにはROEを入れておきました)


ROEを入れると
こんな色になるので焦りますが
混ぜているうちに ちゃんと白くなるので大丈夫^ ^



酒かすはアルコールを飛ばしてないので
生地にも混ぜた途端にトレースが出る可能性もあるかと思い…

万が一に備え
精油 シアバター モールド は側に用意しておきました
(用心深いタチなんです!)


生地を合わせてしばらくすると
白っぽくなってきましたね~


ここで 先に精油を入れます!
ブレンドは前と同じ
ベルガモット+フランキンセンス+ゼラニウム+イランイラン少々です!



それから シアバターも…
しっとり保湿してくれますからね~
オイル全体の10%入れます!



そろそろ 本日の!酒かすペーストを投入します‼️

取り分けて酒かすペーストと馴染ませてから戻します!






酒かすの量は全体の10%にしてみましたが
コレも使ってみて加減するほうが良いんでしょうね~



トレースが出たら 型入れです!





とても滑らかな生地に見えます
前の時は流し込んでいる時にツブツブが
沢山あったので もの凄く不安になりましたが( ̄O ̄;)
今回は大丈夫そうです*\(^o^)/*

来年の2月になったら解禁を迎えるので
使うのを楽しみに大事に熟成させます



最近作った石けんの使い心地

2014-12-25 10:05:56 | 手作り石鹸
タガが外れた私の石けん作りは
もう誰にも止められません(笑)

じゃんじゃんドンドン
隙あらば 石けんを作っております;^_^A

そんな事で…
家族にも 常に3種類くらいは風呂場に
置いておくので呆れられてます
(⌒-⌒; )
そして風呂から上がるや否や
『今日のはどうだった?』と詰め寄り
だいぶ ウザがられています( ̄◇ ̄;)

でも 気にしないもんね~♪

毎日違う 手作り無添加石けんで
身体を洗えるなんて贅沢ですからね~♪

家族はいっこも有難がっていませんけどね• • •

愚痴はこの辺にしておいて…

最近使った石けんの使用感です!

まず
米ぬか石けん♪
米ぬかがスクラブみたいになると思いきや案外優しい肌当たり。ほぼスクラブを感じませんでした^ ^溶け崩れは気になりません 洗い上がりは突っ張らずしっとりしていました~EOひのきをもう少し入れても良かったかも
オリーブオイル 30%
米油 26%
パームカーネルオイル 20%
パームオイル 10%
ひまし油 10%
シアバター 4%



酒かす石けん♪
もの凄く泡立ちが良くて 洗い心地はツルっとして洗い上がりはしっとりが続きますEOも酒かす自体の香りと合っていて次回もこのブレンドでいこうと思いました~♪
オリーブオイル 60%
パームカーネルオイル 20%
パームオイル 10%
シアバター 10%


豆乳石けん♪
溶け崩れや泡立ちは普通。
洗い心地はツル洗い上がりはシト^ ^
以前作ったのもそうだけど豆乳は半年ぐらい熟成させて使う方が良いと思います
オリーブオイル 50%
パームカーネルオイル 20%
パームオイル 20%
ひまし油 10%



よもぎ石けん♪
案外と普通な使用感。
ツルシト系(ツルっとした洗い心地&しっとりした洗い上がりの事です!)ではなく キュっパリ系(キュキュっとした洗い心地&サッパリした洗い上がりの事です!)ROEを入れたからかマダラになってしまったので次回は入れずに作ろうと思います
オリーブオイル 35%
ひまわり油 20%
パームカーネルオイル 20%
パームオイル 15%
ひまし油 10%


日本酒石けん♪
キュっパリ系の使用感です!
勝手に保湿と泡立ちが良いと期待していたので アレ?って感じ。
だけど夏には良いかもしれません
オリーブオイル 50%
米油 20%
パームカーネルオイル 20%
パームオイル 10%



雪塩石けん♪
泡立ちがイマイチ 心配していた溶け崩れも気になりませんでした!
キュっパリ系だけどある程度保湿感は残ります 分けるとしたら夏向き石けんと思いました~
オリーブオイル 35%
ひまわり油 20%
パームカーネルオイル 20%
パームオイル 15%
ひまし油 10%


グリューワイン石けん♪
このキモいマダラ模様は混ぜ込んだ
シナモンとクローブパウダーのせい⤵︎
泡立ちが良くてスパイスの粒がスクラブみたいに肌にあたるので ゴシゴシ洗ったら肌刺激が強いです
夏にスッキリと洗いたい時には良いと思いました~(グリューワインは冬のものなんだけどね
オリーブオイル 50%
パームカーネルオイル 20%
パームオイル 20%
ひまし油 10%




今後も
牛乳石けん
若返り石けん
黒蜜小豆石けん…
どんどん出番を待っています(笑)


心を込めて作って 大事に熟成して
石けんの使命を全うしてもらおうと
思います( ^ω^ )


ツリー石けん 型出し&入刀⤴︎

2014-12-25 00:17:07 | 手作り石鹸
ツリー石けんの型出しです!

キレイに抜けましたね^ ^

だけど やっぱり緑の葉っぱが太過ぎるー(-_-;)

気を取り直して
カットです!
前回のミント石けんでは このカットの仕方でミスってしまいましたが…
こんな感じで 普通に上からカットしたら…
せっかくの樹木模様が見えなくて

しゃぼんママにカットの仕方を習ったのを思い出し…
この様に模様と平行にカットしたら…
ほら!このとおり美しい模様が見えました⤴︎


てなワケで
今回も
模様と平行にカットしてみますよ~





どんな模様が出てくるのでしょうね~

緊張の一瞬です‼️

せ~の~
パカっ‼️
おっ‼️中身は意外と繊細‼️


ぶっとい葉っぱの模様が出てくると思っていたので安心しました~♪
こんな感じになりましたよ~

樹木模様っていうより
草?葉っぱ?って感じ(⌒-⌒; )

カットもだいぶ大きめです
500gバッチで6個にカットしました
ずっしり重いです(⌒-⌒; )
けど模様をキレイにみせたかったので…

樹木模様はもっと練習しなきゃだな

大好きな模様なのでコツをつかみたいと思いました(^-^)/

ツリー石けん

2014-12-24 01:26:07 | 手作り石鹸
以前 京都のしゃぼんママさんの教室へ行った時

どうしても習いたかった模様が
この樹木模様なんです( ^ω^ )
この模様 大好きです

ウチに帰ってから 忘れないように
すぐに作ったのがコレ↓
色をブルーにしてみました~♪

そして
今回 作り方を忘れてないか確かめるため作る事にしてみたのです^ ^

オイルのボールへ苛性ソーダ水を入れ混ぜ合わせます!

用事があったので 母に混ぜる所を手伝ってもらいました;^_^A

バトンタッチして ブレンダーを使用しトレースをみます

前回の香りを旦那さんが気に入ってくれたので同じにしてみました~♪
ヒバ ひのき ジュニパーです

生地を1/3ずつ分け一つはグリーンに色づけします!


あとは 流し込みのテクニックが必要ですね~;^_^A
これが難しいです
しゃぼんママは簡単そうに教えてくれるんだけど一人でやろうとしても
なかなか上手くいきません

流れは こんな感じ…










てな工程です^ ^

だけど 今回は 緑の生地の量が多過ぎたみたいで ツリーの繊細な線が無いです
⤵︎⤵︎⤵︎
パイナップルの葉っぱみたいに
ぶっといのが 残念です(-_-;)

ヘラだけで 均等に流し込むのが
ホントに難しいので 何回も練習して
自分のものにしなきゃな
あるいは ヘラ以外にも道具を上手く使う手もあるかなぁ…などと考えてます

練習ならハーフモールドを使えばよかった( ̄◇ ̄;) 少々後悔。