4月上旬ごろの気候だとか・・・むしっとした生暖かさを感じます。
目を遠くの東の春日奥山にやると、山の木々が白いように思えるのです。
望遠で見ると昨晩の雨は標高250m以上では雪になったようだ。
というのも奈良気象台では雨だったようで、初雪の発表はなく、
若草山頂上342m付近、雪は融けているが、背後の春日奥山の
木々に雪が残る。
25日の若草山焼きの後、一重の丘の芝は黒々と、
でも背後の山の木々に雪が
右隣の御蓋山298mを見ると、木々に雪が残っているようにも・・・
昼過ぎには風の方向が東風に代わり、また雨が来そうな気配に。
さて24日に一時間ほど足慣らしを兼ね奈良坂を訪れ、
①旧奈良監獄 ②奈良豆比古(ならつひこ)神社
今回③は、奈良豆比古神社裏の境内に佇む樹齢1000年の「楠の巨木」と摂社を
社務所の左に、楠の巨樹へ裏手に回るり、詳細な案内が書かれている。
〝古色蒼然とする楠で樹齢1000年余、土際の幹囲約12.8m、目通りの幹囲約7.5m、
樹高約30m、枝張り約20m、 地上約7mで南北に2分岐し、更に北枝幹は3m、
南枝幹は4mのところで更に2分岐する。奈良県の天然記念物に指定〝と
東側から窪地に一本の巨樹、神が宿り佇ずまれているような圧倒的な雰囲気を醸し
口が勝手に開き、唖然と突っ立ていた。
窪地を降りず、周りを時計回りにと、ふと元の道を見ると
住宅地に接し、守るかのように「西久保地蔵尊」がおられ、
頭を垂れてお参りののち
南側から巨樹を眺めると・・・根元の近くからしめ縄迄の間に大きな祠あった。
根元へといざなう石段を降りて頭を垂れ、根の一本にそっと触れた。
体がびくっとして、生命力を感じられた。
さらに反対側、北側へと2m程降りて窪地の底辺から見上げると天空へ続くように
屋久島の縄文杉(幹囲16.2m)とはまた違う生命力を感じました。2003.9.6
元の道へ上り、巨樹の楠に再度お礼をして二の鳥居をでた。
境内地図
その脇に境内社・摂社が目に入り、お参りもさせてもらおうと・・・
奈良街道沿いに「辨財天社」があり、池の真ん中を通り東向きに参道が。
一番北側の奥に「石瓶神社」
「春日王」がお作りになる矢や幡を「石瓶」に入れて埋納した場所とも。
そしてその南側に「福の神」、
さらに南に「毘沙門天社」、小さな祠の内部に石仏がおられます。
その右脇に、春日社と彫られ、
腰を曲げたような石灯篭、笠が苔むしている。
古くから街道筋を守っていたのでしょうか。
最後は「恵比須社」、十日戎は賑わっていたことでしょう。
最新の画像もっと見る
最近の「奈良散策」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事