南岸低気圧から吹き込む南風で、もっと暖かくなるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/34d6b8cb65bbf5eb5e7f00ca4e02cb40.jpg)
1月24日に奈良坂を訪れた続きを、前回旧奈良監獄はこちら
奈良坂に平城京の裏鬼門を守る般若寺がありますが、奈良山丘陵を抜ける
旧京街道にあたり奈良時代は平城京への交通路、特に木津川の水運でもた
らされた物資の輸送路として重要であった。都が移っても京都への通路と
して興福寺がほぼ街道を守っていた。また江戸時代1703年東大寺大仏殿
再建時、二本の虹梁(こうりょう)を半月程かけ木津川から東大寺へと
運ばれた道でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/4e/0bc7c8c9dfd61ac5b5fff7faa4aaa510_s.jpg)
奈良山丘陵の分水嶺となる地点に、奈良奉行所の高札場跡と石柱がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/f3/8f6baeda39f1d547b9d2eb0a9e5a5707_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/d9/586ad92f95db4603f9088deaaceefccd_s.jpg)
そして『奈良豆比古(ならつひこ)神社』の一の鳥居が目に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/76bdfb2b4734250ea0c9af91286e0d83.jpg)
一の鳥居をから進むと、手水舎そして二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3e/164c74c4d9a3052695fee8dc9b642665.jpg)
社務所前に正月飾りと、もう節分の旗が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/7d5f5a48c943cede7a48a85d295fb732.jpg)
拝殿の前から手を合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/6abe7af3afbe17d542f589b1bc0cfc50.jpg)
春日造りの本殿、脇殿が二殿
771年創建の式内社(小)、祭神は平城津比古大神(当地の産土に当たる)、
春日王(光仁天皇)と、その父の追尊された春日宮天皇(施基皇子・志貴皇子)が祀られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/f2108647adbe589589400775f5e6e560.jpg)
戦中でも行われた20年おきの遷宮儀式が地域の氏子により行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/c5/f76c2f98712caf523f2720a15546c63f_s.jpg)
社務所の両脇に行事予定表が貼られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/c1/b1fee253508613e73327ea6ed9184fce_s.jpg)
さらに写真も複数枚掲げられている。それは10月8日夜に行われる『翁舞』、
能楽の原点といわれ、祭神の春日の病の平癒を王の皇子浄人が祈願して舞を
奉納したのが起源といわれ、現在の翁舞は式三番で大夫(翁役)、千歳、三番叟、脇からなり
天下泰平・国土安穏を祝い、神威にて氏子の繁栄と豊作を祈願し、町内の翁講中
により奉納され、平成12年国の重要無形民俗文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/b7ef5bdc3db5f00ee3fbf044deff31c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/b1ca933ae13a24afe3ef16c6b11c6eba.jpg)
13歳頃の少年が主役の初々しい「千歳の舞」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/96e39cb787b230a22d1916d33ece5086.jpg)
千歳と三番叟の問答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/0393ab78e94a09f129632c5ea10a89ec.jpg)
翁舞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/3c13d3e642e89838c499cc1238c689ef.jpg)
三番叟
能楽の原点とされるのは神社に残る能楽面で、翁をはじめとする二十五体は現在は
奈良国立博物館に保管されており、そのうち一体の「へしみ面」には応永廿年(1413)
二月二十一日の刻銘から、室町時代に遡れ、中世芸能の形態を残しており、
ご祭神の「春日王」は猿楽を発達させた芸能の神様として歌舞、音曲の役者達が
明治維新頃までこの神社に詣で興業の許可を得ていたとも伝わる。