カメラを片手に

斎藤秀雄さん生誕120年

朝日が昇れば、16.5℃の最低気温から一気に気温が上昇し、半袖で過ごせそ
うな天候、11時半頃のは25度を越え夏日になり、最高気温は27.5℃に。
明日はもっと上がり29度と真夏日一歩手前に。
ふと居間の隅を見れば、連休明けに仕舞おうと掃除したガスファンヒーター
急な冷え込みで一度使っただけ、再度掃除して11月まで屋根裏へ納める。
      11時、24.4℃、47%

1919年(大正8年)の今日、「和辻哲郎」の『古寺巡礼』が岩波書店から発刊。
1946年(昭和21年7月)に改版され、1979年に岩波文庫に収載された。
2012年にちくま文庫より『初版 古寺巡礼』として復刊されている。
47章から成り、「BOOK」データベースによれば、
 大正七年の五月、二十代の和辻は唐招提寺・薬師寺・法隆寺・中宮寺など
 奈良付近の寺々に遊び、その印象を情熱をこめて書きとめた。
 鋭く繊細な直観、自由な想像力の飛翔、東西両文化にわたる該博な知識が
 一体となった美の世界がここにはある。 
      1979/3/16の岩波文庫

折しも、JR東海の奈良キャンペーンが、1993年の「いま、奈良にいます
2005年から「うましうるわし奈良」から「いざいざ奈良」に変わり、CMも
「東大寺・ならまち編」で鈴木亮平さんが起用されている。
「いざ」は万葉集などで「誘う」の古語として用いられている。
ITmedia ビジネスオンラインでの「杉山淳一」さんの記事
なぜJR東海は、わざわざ奈良でキャンペーンを始めたのか」で
 四文字熟語で例えて"「うましうるわし奈良」を「温故知新」とたとえ、
「奈良にある歴史と伝統から、自分の中に湧く新しい心を感じる旅」とし、
新たに始まった「いざいざ奈良」を芭蕉の「不易流行」に当てはめることで
本質的な変わらぬもの(不易)も、常に新しいもの(流行)を取り入れ、
それがまた伝統に加わっていく。” とうまく言い当てられている。

そして1902年の今日は、指揮者、チェロ奏者そして音楽教育者「齋藤秀雄
さんの誕生日、生誕120年になります。
教え子が主体の「温故知新」に通じる「サイトウ・キネン・オーケストラ
が創設され「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」から「不易流行」の
セイジ・オザワ 松本フェスティバル 」へと受け継がれている。

21日午後から「京都コンサートホール」での
      

京都市交響楽団 第667回定期演奏会」に行ってきた。
      

指揮はオランダ出身 の「ヤン・ヴィレム・デ・フリーント」
独奏は京響メンバーで、フルートは「上野博昭」、ハープは「松村衣里」
指揮・オケと共に、三位一体の息の合った妙技を披露していただけました。

プログラムでは
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299 27分
アンコールは「Hallucinated K.299」カデンツァ=酒井 健治(委嘱・世界初演)
   ・・・休憩20分・・・
シューベルト:交響曲第8番「ザ・グレート」 55分

フルートとハープのための協奏曲 は、モーツァルトが22歳のときの1778年に作曲した協奏曲で、当時としては前例のない組み合わせで、カデンツァが3つ
の楽章にあったが残されていない。
モーツァルトらしい室内楽の響きを、「温故知新」京響の響きで愉しめた。

アンコールで酒井健治さん作曲の「Hallucinated K.299」カデンツァ、
お二人のビシッとした緊張感の中、現代音楽に通じるハーブやフルートの
思いもかけない響き、キレがよくて大変よく、先ほどの「不易流行」に通じ
るのかもしれない。
前夜のハインツ・ホリガーのカデンツァと比べたくなったのは私だけ?。

後半は「ザ・グレイト」、シューベルト最後の交響曲、死後1939年に発見。
発見したシューマンが「天国的な長さ」と言ったほど長大で、繰り返しの
フレーズが永遠に続くかのようにも感じるのだが、京響は前半の勢いが乗り
移ったかのか、指揮者のノリなのでしょうか、50分ほど?で駆け抜けていた。

次回の定期公演は6月24日(金)フランクとサン・サーンスです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事