カメラを片手に

西鶴忌にシオカラトンボの雌を

台風9号崩れの低気圧の影響か、曇り空で涼しく、奈良の最低気温は24.7℃、
午前9時過ぎに日差しが戻るなか、帽子なしで「こども見守り」の8・9月分
予定を届ければ、夏の太陽が髪の毛を焼く。散歩する気も無くなり退散です。
  *夏休みは昨年同様一週間短く、二学期は8月25日からだった。
      9時半、26.9℃、70%

今日8月10日は「ハッ(8)ト(10)」で全日本帽子協会が制定した「帽子の日」、
語呂合わせで「焼き鳥の日」「鳩の日」「ハトムギの日」「バイトの日」等

そして今日は「西鶴忌」、江戸時代初期の大阪の浮世草紙、人形浄瑠璃作者で
談林派俳諧師の「井原西鶴」1693年・元禄6年8月10日(旧暦)命日享年53歳。
15歳で談林派の西山宗因に師事し、1673年の生國魂神社の万句俳諧の興行で
矢数俳諧を創始され、阿蘭陀流(おらんだりゅう) と揶揄されるも、1684年
住吉大社では一日に23500句までになり、約束事の多い貞門派の俳句の息の根
を止めようという新興談林派の息気込みで詠まれた初句?とされるのは
俳諧の息の根とめん大矢数』 西鶴

なおこの折詠まれた23500句は帝国図書館に所蔵されていたが、関東大震災で
焼失し、引用されたものなど部分的にしか残っていない。

松尾芭蕉は西鶴をこのように評していたと、向井去来が「去来抄」に残す。
・・・詞あしく賎しくいひなし、或は人情をいふとても、今日のさかしき
 くまぐままで探り求め、西鶴が浅ましく下れる姿あり・・・”と

その後「西鶴」は浮世草紙、人形浄瑠璃作者として活躍されることに。

さて小畑では、シシトウとピーマン付近に、トンボが飛んできてくれた。
からかうように、飛んでは留まるを繰り返す。
オニヤンマに似るも、小さめで色も違うような気がする。

対面で留まらない。馬鹿にされているかのよう。
     とんぼのめがねは
     水色めがね
     青いお空を飛んだから
     飛んだから
「とんぼのめがね」 作詞 額賀誠志 作曲 平井康三郎
この歌のモデルといわれる「シオカラトンボ」の雌だった。
ムギワラトンボとも呼ばれているそうです。

余りの暑さに、焼き(8)鳥(10)になりそう・・・帽子が必要
こちらが息の根を止められそうなぐらい、あわてて家の中に。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事